研究課題/領域番号 |
08306005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大東 肇 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026583)
|
研究分担者 |
廣田 満 信州大学, 農学部, 助教授 (90199133)
林 英雄 大阪府立大学, 農学部, 教授 (30128772)
川中 正憲 国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (50109964)
西田 利貞 京都大学, 理学研究科, 教授 (40011647)
小清水 弘一 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (90026518)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1997年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | チンパンジー / 薬用植物 / 抗寄生虫活性 / 機能性食品 / Vernonia amygdalina / Trema orientalis / Senna spectabilis / Thomandersia laurifolia / Aspilia Mossambicensis / Senna Spectabilis / Combretum molle |
研究概要 |
近年、野生霊長類による薬用植物利用仮説が提出されている。これら植物の生態学的・化学的・生理学的解析は新たな生理活性天然物の開発や、動物行動生態の化学的解明、さらには食の持つ3次機能の再評価に資する。本組織では、国内外から野生霊長類の特徴的採食植物(薬的利用種?)が集まりつつあり、これらにつき、1.生理活性の評価、2.活性成分の化学的究明、を行い、また、3.食としての意義を解明中である。 1.薬的効果(寄生虫制御)が物理的と推察考されていたAspilia mossambiscenscis.の利用部位(葉)を選択取得し(西田)、化学的効果(抗寄生虫物質の存在)を強調できた(大東・川中)。また、新たな薬的利用種として、Crotalaria sp.,Ficus thonningii、およびPseudospondias microcarpaの3種が挙げられた(西田)。 2.以下の4種の化学的研究を展開した。(1)Vernonia amygdalinaにおいて、新規抗寄生虫性非配糖体型ステロイド3種(vernoniol F,GおよびH)の単離・構造決定をした。また、一般に配糖体型より非配糖型が強い抗寄生虫活性を持つことを再確認した(大東・川中)。(2)Trema orientalisに含まれるカイコ・摂食阻害物質の単離と、その推定構造を提出した。奄美大島産のT.orientalisにつき活性物質の追試を行ったが、本種には活性成分が含まれておらず、二次代謝物生産における生育環境特異性を示した。なお、アフリカ産試料の到着を待って、活性成分の同定を実施する予定である(林)。(3)Senna spectabilisに含まれる新規02^-産生阻害物質の単離・構造決定、ならびに活性の評価を行った(廣田)。(4)コンゴ・ンドキのゴリラの薬用種、Thomendersia laurifoliaにおいて、生理活性成分としてフラボノイドの重要性を指摘した(大東)。 3.薬用種とは限定できないが、非栄養的食素材にも興味を持ち、マハレ産12種、ギニア産12種、インドネシア産19種を入手し、栄養分析および生理活性の評価を行いつつある(西田・小清水・大東・伏木)。インドネシア産およびギニア産31種については腫瘍化阻害作用の一時的活性評価を行い、強力な活性種を5種を指摘すると共に、シクンシ科やクワ科など、これまで薬的利用種として注目してきた植物科に顕著な活性が偏在することを認め、"野生霊長類の機能性食品"とする新しい展開を提起できた(小清水・大東)。
|