• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震に対する林地の安定性と山地災害に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08306008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関三重大学

研究代表者

林 拙郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)

研究分担者 土屋 智  静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
沖村 孝  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (50031125)
小川 滋  九州大学, 農学部, 教授 (30037973)
中村 浩之  東京農工大学, 農学部, 教授 (90242239)
川邉 洋 (川邊 洋)  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80126036)
戸松 修  岐阜大学, 農学部, 教授 (50111836)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
キーワード地震災害 / 斜面崩壊 / 地盤振動 / 地震動特性 / 地質構造 / スペクトル解析 / 土石流 / 古地震災害 / 地形特性 / 古地震 / 動的解析 / 常時微動 / 安定解析 / 地形解析 / 古地震被害
研究概要

兵庫県南部地震では、都市部の災害が注目された。しかし、その一方で、斜面崩壊が都市住民に影響を与えたのもこの地震の特徴であった。その後鹿児島北西部地震が発生し、シラス台地上での災害と花崗岩山地の崩壊が注目を集めた。この他に地震による土石流の発生に関する研究や崩壊メカニズムの研究などが行われた。結果は次のようにまとめらる。
1. 兵庫県南部地震での山地災害の特性は次のようになる。(1)花崗岩山地において、加速度振幅は300〜400gal程度、卓越周波数は1Hz以下の極めて長周期の地震動と推測された。(2)余震分布と崩壊分布がよく対応しており、断層面上の破壊の局所的な強弱が、崩壊分布に反映している可能性がある。
2. 鹿児島県北西部地震における山地災害の特性は次のようである。(1)常時微動のスペクトル比から求められるシラス上と、花崗岩、四万十層群における卓越周波数は、それぞれ2Hz、6-10Hz、15-20Hzであった。(2)崩壊地個数は、堆積岩類区域で最も多く、次いで花崗岩類区域が多い。崩壊密度は花崗岩区域で30.2個/km^2堆積岩類区域で7.6個/km^2であった。
3. 地震による土石流が発生する可能性の高い斜面を判定するための資料得るために、1900年以降に我国で発生した地震による比較的大きな斜面運動を調査した。その結果、(1)地震の場合、中規模な斜面崩壊の等価摩擦係数は従来の値より小さい。(2)斜面縦断形状(上昇、平衡、下降)と土石流化の間には顕著な関連は認められないが、斜面横断形状(尾根、平衡、谷)に関しては、谷地形の斜面に生じた崩壊に比べて土石流化し易い傾向がみられた。(3)地質と土石流化の関係では火山噴出物地帯では、第三系および第四系地帯よりも崩壊面が土石流下しやすい傾向が認められた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 川辺洋・辻本・林: "兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布" 砂防学会誌. 49(5). 12-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋智・下川・石川・地頭薗: "平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県西部地震と斜面崩壊(速報)" 砂防学会誌. 50(1). 86-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地頭薗・下川・寺本: "1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊" 砂防学会誌. 50(2). 82-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地頭薗・下川・松本・寺本: "1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊の分布と地形特性" 砂防学会誌. 51(1). 38-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川辺・辻本・林・下川: "1997年鹿児島県北西部地震域における余震と微動観測による地盤の震動特性" 砂防学会誌. 51(5). 12-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川芳治: "地震による土石流の発生に係わる地形, 地質条件" 砂防学会誌. 51(5). 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KAWABE,Fumitake TSUJIMOTO & Setsuo HAYASHI: "The distribution of Slope Collapses in the Rokko Mountains Caused by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.49, No.5. 12-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi TSUCHIYA,Etsuro SHIMOKAWA,Yoshiharu ISHIKAWA and Takashi JITOUSONO: "Kagoshima-ken Hokuseibu Earthquakes in the end of March and early April and It's slope failure" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.50, No.1. 86-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi JITOUSONO,Etsuro SHIMOKAWA,and Yukiyoshi TERAMOTO: "Slope failure caused by earthquakes in North-western Part of Kagoshima in 1997" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.50, No.2. 82-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi JITOUSONO,Etsuro SHIMOKAWA,Makie MATSUMOTO and Yoshiyuki TERAMOTO: "Distribution and topograhical characteristics of slope failure caused by earth-quakes in northwestren part of Kagoshima in 1997" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.51, No.1. 38-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KAWABE,Fumitake TSUJIMOTO,Setsuo HAYASHI,and Etsuro SHIMOKAWA: "Characteristics of seismic ground motion based on the observation of aftershocks and micro-tremors at the range of influence of the 1997 Kagoshima-ken Hokuseibu Earthquakes" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.51, No.5. 12-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu ISHIKAWA: "Morphological and geological features of debris-flows caused by earthquakes" J.of the Jpn.Soc.of Erosion Control Engg.Vol.51, No.5. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川邉 洋: "兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布" 砂防学会誌. 49・5. 12-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 智: "平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)" 砂防学会誌. 50・1. 86-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 地頭薗 隆: "1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊" 砂防学会誌. 50・2. 82-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 地頭薗 隆: "1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊の分布と地形特性" 砂防学会誌. 51・1. 38-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川邉 洋: "1997年鹿児島県北西部地震域における余震と微動観測による地盤の震動特性" 砂防学会誌. 51・5. 12-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川芳治: "地震による土石流の発生に係わる地形・地質条件" 砂防学会誌. 51・5. 35-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川邉洋・辻本文武・林拙郎: "兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布" 砂防学会誌. 49・5. 12-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi