• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の咀嚼機能についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08307017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

西野 瑞穂  徳島大学, 歯学部, 教授 (90029976)

研究分担者 中田 稔  九州大学, 歯学部, 教授 (40014013)
田村 康夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (40113047)
宮沢 裕夫  松本歯科大学, 教授 (90147637)
野田 忠  新潟大学, 歯学部, 教授 (00013970)
甘利 英一  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50048261)
小椋 正  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00059362)
吉田 定宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
赤坂 守人  日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
小口 春久  北海道大学, 歯学部, 教授 (30124689)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード小児 / 食生活環境 / 食べ方 / 咀嚼機能 / 咬合機能 / 咬合力 / 咬合接触面積 / 食生活 / 生活環境 / 咀嚼機能検査 / 咬合圧 / 咀嚼時間 / 咀嚼回数
研究概要

現代小児の食に関する実態を明らかにする目的で、平成8年6,7月の2ヵ月間に全国29大学附属病院小児歯科を訪れた3〜15歳の小児4,212人を対象に調査分析を行い、次の結果を得た。
12歳まではほとんどの小児は毎日朝食を食べるが、13〜15歳ではほぼ15%のものが欠食をすることがある。30〜50%の小児はテレビを見ながら朝食をとる。こども達はスポーツクラブや習い事に忙しく、夕食は増齢とともに遅い時間になる。12歳まではほとんどのこども達は家族とともに夕食をとるが、13〜15歳ではほぼ30%のものが毎日は家族とともに食べない。夕食を家族とおしやべりしながら食べるものは3〜5歳ではほぼ55%であるが、増齢とともに減少し、それにかわってテレビを見ながら夕食をとるものが増える。夕食にかける時間は増齢とともに短くなる。
次に、デンタルプレスケール・オクルーザーシステムによる咬合機能検査およびグミゼリーによる咀嚼機能検査を、全国18大学附属病院小児歯科を訪れたDental Stage IIA期〜IVA期の個性正常咬合を有する男児421人、女児450人、計871人を対象に実施し、それらの測定値について分析した。その結果、咬合機能検査については、デンタルプレスケール50H-Rを用い、2秒間最大咬合力で咬ませて測定して得た値が基準値になり得るとして提示された。咀嚼機能検査については、本研究の結果得たDental Stage別、グミゼリーの硬さ別の咀嚼時間および咀嚼回数が基準値になり得るとして提示された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 日本小児歯科学会: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-食生活、食べ方、生活環境等について-" 小児歯科学雑誌. 36・1. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村浩子 他: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-デンタルプレスケール^<(R)>およびグミゼリー^<(R)>を用いた咬合・咀嚼機能検査-" 小児歯科学雑誌. 36・1. 111-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Japanese Society of Pediatric Dentistry Present Status of Dietary Habits in Three to Fifteen Years Old Japanese Children" The Japanese Journal of Pediatric Dentistry. 36 (1). 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Tamura et al.: "Studies on the Function of Occlusion and the Masticatory Function in Children" The Japanese Journal of Pediatric Dentistry. 36 (1). 111-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本小児歯科学会: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-食生活、食べ方、生活環境等について" 小児歯科学雑誌. 36・1. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村浩子 他: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-デンタルプレスケール^<@58R>およびグミゼリー^<@58R>を用いた咬合・咀嚼機能検査" 小児歯科学雑誌. 36・1. 111-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 日本小児歯科学会: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-食生活・食べ方・生活環境等について-" 小児歯科学雑誌. 36・1. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 浩子・森川 富昭・西野 瑞穂: "小児の咀嚼機能に関する総合的研究-デンタルプレスケール"【〇!R】"およびグミゼリー"【〇!R】"を用いた咬合・咀嚼機能検査-" 小児歯科学雑誌. 36・1. 111-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi