• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外マトリックスの病態を利用した臨床検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08307021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00260480)

研究分担者 小原 政信  広島大学, 理学部, 助教授 (60132479)
堀 久枝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80014190)
一瀬 雅夫  東京大学, 医学部・付属病院・内科, 助手 (50143425)
山本 一彦  東京大学, 医学部・付属病院・内科, 教授 (80191394)
脊山 洋右  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010082)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード細胞外マトリックス / ラミニン / TIMP / 腫瘍マーカー / 肝臓癌 / 胃癌 / 予後因子 / MMP
研究概要

マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-2およびMMP-9)や細胞外マトリックス構成成分の発現様式の多様性を用いて、炎症、癌、膠原病の診断や病態把握を行なおうという研究を行ない、次のような成果を得た。
成果のまとめ
1)血中および脳脊髄液のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-2およびMMP-9)の定量法を、ザイモグラム法およびAdobe photoshop,histogram解析を組み合わせることにより確立し、臨床材料に応用し、この方法の有用性を示す結果を得た(個々のデータは下記参照)。2)ラミニンおよびメロシンの抗体を作成し、EIA法(酵素免疫法)を確立しつつある。この抗体を用いた免疫染色法を確立し、臨床肝臓癌標本へ応用した。肝臓癌の分化度(I,II,III,IV)によりラミニンのα、β、γ各サブユニットの発現が異なるとの結果を得た。3)血中MMP-9が消化器癌(胃癌、大腸癌、膵臓癌)の病態把握の指標となるとの結果を得た。特に胃癌(49例)においては、MMP-9値が300以上と以下で生存率に有意の差があるとの結果を得た。血中MMP-2も有用であったが、MMP-9より劣るとの結果であった。胃癌において、血中CEAとの比較を行い腫瘍マーカーとして血中MMP-9がCEAより有用である結果を得た。4)MMP-2、MMP-9、ラミニン各サブユニットのmRNA発現を定量するためのRT-PCR法を確立した。5)マトリックスメタロプロテアーゼのインヒビターであるTIMPのmRNA発現を定量するためのRT-PCR法を確立した。6)種々の脳腫瘍の脳脊髄液のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-2およびMMP-9)を定量し、脳腫瘍悪性度の指標となることを見出した。特に、MMP-9が、glioblastomaで高値を示し、有用なマーカーとなることが示された。7)人癌をヌードマウスに移植し、ヌードマウス体液中あるいは組織中の各プロテアーゼ及びインヒビターの測定の予備実験を行なった。

報告書

(1件)
  • 1996 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S.Kubota et al.: "Ornithine decarboxylase overexpression in mouse 10T1/2 fibroblasts : Cellular transformation" J.Natl.Cancer Inst.89. 567-571 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubota et al.: "Anti-alpha3 integrin antibody induces the activated form of matrix metalloprotease-2." Int.J.Cancer. 70. 106-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ichinose,et: "Substratum-dependent and region-specific control of proliferation of gastrointestinal epithelial cells in primary culture." Biochem.Biophys.Res.Commun.230. 537-541 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,H.,et al.: "Dystroglycan is a dual receptor for agrin and laminin-2 in Schwann cell membrane" J.Biol.Chem.271. 23418-23423 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaki,T.,et al.: "Effects of a factor derived from polymorphonuclear leukocytes on normal and scleroderma skin fibroblast growth and collagen metabolism." J.Dermatol.Science. 11. 10-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Dorner,et al.: "Anti-52kD Ro autoantibodies occurring in different autoimmune" J.Rheumatol.23. 462-468 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田俊一郎: "細胞接着 ラミニンファミリー" 羊土社, 60-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 久枝: "細胞外マトリックス成分の免疫組織化学的検出法の基礎と応用" メヂカルレビュー社, 137-147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubota, H.Kiyosawa, Y.Nomura, T.Yamada, and Y.Seyama: "Ornithine decarboxylase overexpression in mouse 10T1/2 fibroblasts : Cellular transformation and invasion." J.Natl.Cancer Inst.89. 567-571 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubota, H.Ito, Y.Ishibashi and Y.Seyama: "Anti-alpha3 integrin antibody induces the activated form of matrix metalloprotease-2 with concomitant stimulation of invasion." Int.J.Cancer. 70. 106-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ichinose, et al.: "Substratum-dependent and region-specific control of proliferation of gastrointestinal epithelial cells in primary serum-free culture." Biochem.Biophys.Res.Commun.230. 537-541 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Furihata, M.Oka, M.Ichinose et al.: "Induction of MHC class II-associated invariant chain in rat stomach pyloric mucosa by N-methyl-N'-nitro-N-nitroso-guanidine analyzed by fluorescent differential display." Recent Prog.in Gastroenterol. Carcinogenesis. 647-651 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H., Denzer, A.J., Hori, H., et al.: "Dystroglycan is a dual receptor for agrin and laminin-2 in Schwann cell membrane." J.Biol.Chem.271. 23418-23423 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, A.et al.: "Characterization of dytroglycan-laminin interaction in peripheral nerve." J.Neurochem.66. 1518-1524 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi