• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食生活における健康人の少量アルコール摂取の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08308001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

本間 清一  お茶の水女子大学, 生活教学部, 教授 (50017240)

研究分担者 橋詰 直孝  東邦大学, 医学部附属病院・大橋病院, 教授 (60057619)
村田 容常  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (60210051)
大塚 恵  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (20175243)
久保田 紀久枝  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (90008730)
島田 淳子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60017233)
荒川 信彦  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40017223)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードアルコール / 健康 / 定量 / 調理 / アルコール飲料 / 不定愁訴 / うつ病 / 加工食品 / アルコールデヒドロゲナーゼ / アルデヒド脱水素酵素 / アルコール依存症 / 風味 / 食品物性 / 官能検査 / 保存食品 / 少量アルコール摂取 / アルデヒドデヒドロゲナーゼ / 匂い / 味 / ストレス
研究概要

(1) 保存食品をはじめアルコール添加・含有食品約100検体のアルコール含有量を昨年に引続き測定した。測定した食品は味噌(2.1〜3.7%)、漬物(0.2〜7.6%)、ソース類(1.1〜1.5%)、惣菜類(0.03〜0.7%)、水産練り製品(0.16〜0.39%)、缶詰(0.03〜0.25%)、レトルト食品(0.02〜0.60%)、麺類(0.004〜0.94%)、アイスクリーム・ヨーグルト・ゼリー(0.08〜2.0%)、和菓子(0.03〜0.51%)、洋菓子・ケーキ類(0.09〜1.1%)などである。醸造食品で比較的多いが、それ以外は食品の個別性により含量は大きく異なった。
(2) 生冷麺、赤魚粕漬の加熱調理によるアルコール含量は加熱時間とともに下がるが、赤魚は加熱中の表面積を大きくすることが減少を促進した。
(3) アルコール摂取のアンケート調査を行い、健康への影響を検討した。アルコール換算で108g/日を適量摂取の上限とし有効調査票570人を解析した。アルコール飲料摂取量が低いほど、加工食品中のアルコールを感じる傾向があった。飲酒により塩味と脂っこいものを選択する傾向を認めた。適量範囲でのアルコール摂取は体重の変化、不定愁訴、うつ病、老化の健康状態の変化とは関係がなかった。
(4) アルコールがいき値以上存在すると味の強さに影響を及ぼすことが蔗糖と乳糖への添加実験から示され、四原味以外の味を感じさせる場合があった。調理手法と調味料の出現回数との関係をしらべ、酒とみりんの使用回数は塩の1/7〜1/5であるがほとんどの調理手法に用いられていた。
(5) 近赤外分光法で食品中のアルコール含量を定量する方法としてガス分析用セルにアルコール水溶液を入れ、35℃で1392nmの吸収を測定することを示した。
(6) ストレスに引き起こされるラットのアスコルビン酸、肝臓のアルコール脱水素酵素活性と肝臓の脂質過酸化物代謝の変化にアルコールの関与をしらべた。副腎と肝臓中のアスコルビン酸含量はアルコールの多量摂取により低下し、薬物として認識されることが示された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 本間清一, 村田容常: "食品に少量含まれるアルコールの定量" 日本家政学会大会(第50回)口頭発表. 127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間清一, 村田容常: "食品のアルコール含量の測定" 日本家政学会誌. (発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間清一, 村田容常, 橋詰直孝: "健康人の少量アルコール摂取の評価" 日本家政学会誌. (発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOMMA,Seichi et al.: "Determination of alcohol in processed foods" Journal of Home Economics of Japan. (in preparation and to be submitted in 1999).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間清一,村田容常: "食品に少量含まれるアルコールの定量" 日本家政学会第50会大会 口頭発表要旨. 平成10年. 127

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本間清一,村田容常: "食品のアルコール含量測定" 日本家政学会誌. 平成11年(発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本間清一,村田容常,橋詰直孝: "健康人の少量アルコール摂取の評価" 日本家政学会誌. 平成11年(発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本間清一、村田容常: "食品に少量含まれるアルコールの定量" 日本家政学会 平成10年度大会に発表(5月29日).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi