• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代科学技術の思想的意義とその日本への導入

研究課題

研究課題/領域番号 08308003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 力  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00134411)

研究分担者 岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 講師 (30262421)
橋本 毅彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90237941)
野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50198636)
信原 幸弘  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10180770)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)
ロシディ ラシェド  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード科学 / 技術 / デカルト / フランス / エジプト / 近代代数学 / 相対論 / 量子力学 / 近代日本 / 相対性理論 / 心身問題 / 文化移転 / 蘭学 / 社会 / 文化 / 戦争 / ナチス
研究概要

3年に及ぶ研究期間に、研究代表者の拠点である東京大学大学院総合文化研究科における研究体制の基礎的設備、文献を充実させることができ、また、海外の研究拠点、とりわけフランスの国立科学研究センター(CNRS)、パリ第7大学との交流を通じて、日本における西欧科学技術史の研究状況を把握するルートを開拓し、さらに日本科学技術史の研究を国際的視点から見直す機会をもつことができた。
平成8年度には、西洋近代科学の建設にとって重要なデカルトに関連して、佐々木力は、パリで6月初旬開催されたデカルト生誕400年記念会議「デカルトと中世」に参加して、講演し理解を深めた。平成9年度にはベルギーのリエージュで7月下旬に開催された第20回国際科学史会議に研究分担者を派遣し、科学技術史の国際的研究状況をとらえることができた。佐々木はシンポジウム組織者となって中心的に活躍した。平成9年度から10年度にかけては、フランスのCNRSとパリ第7大学が、エジプトと日本の近代化における科学の役割についての比較研究シンポジウムを企画し、日本からは報告者として、吉田、古川、佐々木が赴いて、フランス側の研究者と交流を深めた。また、佐々木は渡仏の機会に、パリ第7大学、リヨン第3大学で講義した。
国内においては、平成8年度には近代科学技術の思想史的意味について問う研究集会を2度、平成9年度には科学の哲学的意味を問い直す研究集会を1度、平成10年度には、17世紀の西欧科学革命についての研究を発表する集会を1度、組織することができた。
本研究プログラムを継承し、近い将来、日本における西欧科学技術史研究の深化、日本の江戸時代・明治以降の科学技術史研究の国際化へ向けて、新たな段階を画するような本格的な国際的交流プロジェクトが組織される必要がある。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 佐々木 力: "科学から科学史へ,そして再び科学の現場へ" 科学. 第68巻第5号. 390-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 力: "核の政治学" 科学. 第69巻第3号. 190-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "Colors in the Life World" Continehtal Philosophical Review. 第31号. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 拓司: "ハーヴァード大学物理学科における理論物理学の創始" 科学技術史. 第1号. 1-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 拓司: "Demystifying Dimensional Analysis : The Beginning of Bridgman,s Scruting of Theoretical Physies" Historia Scientiarum. 第8巻第1号. 21-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌谷親善: "技術史における異分野協力" 科学技術史. 第1号. 106-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 力: "マルクス主義科学論" みすず書房, 514 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田忠 他: "科学技術(日中文化交流史叢書 8)" 大修館書店, 522 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: "Historians of Mathematics in Modern Japan" Historia Scientiarum. Vol.6, No.2. 67-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: "From Science to the History of Science, and Again to the Actual Field of Science (In Japanese)" Kagaku (Science). Vol.68, No.5. 390-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: "Politics of Nuke (In Japanese)" Kagaku (Science). Vol.69, No.3. 190-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA Junichi: "Colars in the Life-World" Continental Philosophical Review. No.31. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Takuji: "Demystifying Dimensional Analysis : The Biginning of Bridgman's Scrutiny of Theoretical Physics" Historia Scientiarum. Vol.8, No.1. 21-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATANI Chikayoshi: "The Interdisciplinary Cooperation in the History of Technology (In Japanese)" Kagaku Gijutsu-shi, (History of Science and Technology). No.1. 106-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: Introduction to Theory of Science (In Japanese). Iwanami Shoten, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: On Learning : Against Postmodernism (In Japanese). The University of Tokyo Press, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Chikara: A Marxist Theory of Science (In Japanese). Misuzu Shobo, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Tadashi et al., eds.: Science and Technology (In Japanese). Taishukan Shoten, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Biard et R.Rashed, ed.: Descartes et le Moyen Age. Paris : Librairie Philosophique J.Vrin, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 力: "科学から科学史へ、そして再び科学の現場へ" 科学. 第68巻、第5号. 390-398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "『共産党宣言』の現代的位相" 思想. 第894号. 60-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi MURATA: "Colors in the Life-world" Continetal Philosophical Review. 第31号. 293-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "クオリアから見た心と脳" 心理学評論. 第41巻、第2号. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 拓司: "ハーヴァード大学物理学科における理論物理学の創始" 科学技術史. 第1号. 1-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OKAMOTO Takuji: "Demystifying Dimensional Analysis : The Beginning of Bridgman's Scrutiny of Theoretical Physics" Historia Scientiarum. 第8巻、第1号. 21-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "マルクス主義科学論" みすず書房, 514 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 忠 他: "科学技術(日中文化交流史叢書8)" 大修館書店, 522 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] MURATA,Junichi(村田純一): "Consciousness and the Mind-Body Problem" Masao,I., et al.,eds.,Cognition,Computation,and Consciousness,Oxford Univ.Press. 31-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "アスペクトの知覚-ウィトゲンシュタインの感性論" 岩城見一編,感性論-認識機械論としての美学,晃洋書房. 29-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] HASHIMOTO Takehiko(橋本毅彦): "Astronomy in Japan" John Lankford,ed.,History of Astronomy : An Encyclopedia,Garland. 250-253 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 毅彦: "ルイ・バウアーの地磁気研究と第一次世界大戦" 科学史研究. 36. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "言語ゲームと言語ゲームの間" 現代思想. 26・1. 90-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心・脳・機能主義" 哲学. 47. 42-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "学問論-ポストモダニズムに抗して" 東京大学出版会, 270 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "マルクス主義科学論" みすず書房, 514 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(上)" 思想. No.862. 47-98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(中)" 思想. No.864. 95-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "スターリン主義科学哲学の成立(下)" 思想. No.868. 99-157 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] SASAKI,Chikara(佐々木 力): "Historians of Mathematics in Modern Japan" Historia Scientiarum. Vol.6No.2. 67-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] MURATA.Junichi(村田純一): "Technology and the Life-Worlds" 5th Japanese/American Phenomenology Conference 1996,Proceedings II. 187-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] FURUKAWA,Yasu(古川 安): "From Chemistry to History:Historians of Chemistry and Their COmmunity" Historia Scientiarum. Vol.6No.2. 87-107 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "科学論入門" 岩波書店, 240 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Roshdi RASHED: "Les mathematiques in finitesimales du IX^e an XIe siecle,Vol.I" Al-Furqan Islamic Heritage Publication, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi