• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近畿三角帯の活断層と地下構造に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 篤正  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)

研究分担者 田上 高広  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)
山路 敦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40212287)
竹村 恵二 (竹村 惠二)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00201608)
植村 善博  仏教大学, 文学部, 教授 (30257802)
東郷 正美  法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
堤 浩之  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60284428)
福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードネオテクトニクス / 活断層 / 近畿三角帯 / 地下構造探査 / ボーリング / 六甲-淡路活断層帯 / 中央構造線 / 養老断層 / 年代測定 / 中央構造線活断層系
研究概要

近畿三角帯のうち特に主要な六甲-淡路活断層帯,中央構造線活断層系(和歌山・徳島地域),京都盆地西縁及び東縁断層系,花折断層系,養老断層系,鈴鹿東縁断層系,布引山地東縁断層系などについて研究を行った.上記の各断層で実施された物理探査,ボーリング調査,トレンチ調査に参加し,活断層に伴う変形の様相や形態,活動履歴に関する情報を蓄積した.特に,最新の活動時期を明らかにするため,詳細な変動地形解析を実施するとともに,ジオスライサーを用いた堆積物の採取と分析を実施した.兵庫県南部地震の地震断層である野島断層の諸性質をまとめるとともに,断層保存館内におけるトレンチの構造について記載,分析を行った.1996年と1998年に発行された都市圏活断層図のうち,近畿圏の図幅について作成を分担した.
また,濃尾平野・琵琶湖・大阪湾で得られたボーリングコアの分析を実施し,火山ガラスの分析などにより年代推定を行い,沈降側における変位基準の年代情報の精度を高めた.断層解剖計画によるボーリングでのコア解析から地下構造や熱年代学的考察を行い,野島断層の地下での熱履歴や累積上下変位量などについて考察し,成果報告書としてまとめた.
活断層系を横切る反射法地震探査,重力探査を実施し,活断層の地下形態の把握や発達過程・変位地形との関係などの研究を進めた.
さらに大阪湾堆積盆地の形成を,中央構造線や有馬-高槻構造線の横ずれ運動に原因を求めたモデルを作成し,近畿三角帯西部の第四紀テクトニクスの解明を実施した.また,小断層解析に関して提案した,新しい解析法を別府湾周辺地域の第四紀層に適用し,その結果と第四紀テクトニクスとの関連を調べた.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 岡田篤正・松田時彦: "1927年北丹後地震の地震断層" 活断層研究. 16. 95-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東郷正美・佐藤比呂志 ほか4名: "花折断層の最新活動について" 活断層研究. 16. 44-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田篤正・竹村恵二・加藤茂弘: "兵庫県南部地震を引き起こした野島断層の諸性質" 人と自然. 9. 33-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田篤正・松井和夫 ほか5名: "和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造" 活断層研究. 17. 84-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda, S., Takemura, K., Okada, A.ほか5名: "Seismic Reflection Survey across the central part of the Arima-Takatsuki Tectonic Line, Kinki District, central Japan" Nature and Human Activities. 3. 9-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto, S., Takemura, K., Fukuda, Y.and Takemoto, S: "Restoration of the depression structure at the easterm part of central Kyushu, Japan, by means of the dislocation modeling" Tectonophysics. 302. 287-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田篤正・竹村恵二: "兵庫県南部地震に関連する活断層帯" 土木学会関西支部「大震災に学ぶ-阪神・淡路大震災調査研究委員会報告書」, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田篤正: "第2章 地震断層・活断層と第四紀後期の地震テクトニクス" 土木学会「阪神・淡路大震災報告書」, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.and Matsuda, T.: "Surface faults associated with the Kita-tango Earthquake of 1927 in the northwestern part of Kinki district, central Japan." Active Faults Research. 16. 95-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togo, M., Sato, H., Shimamoto, T., Tsutsumi, A., Ma, S.and Nakamura, T.: "On the latest paleoseimic event of the Hanaori fault near Kyoto, central Japan." Active Fauts Research. 16. 44-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A., Takemura, K.and Katoh, S.: "Characteristics of the Nojima Fault, A Major Surface Rupture Assiciated with the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake, in the Northern Part of Awaji Island, Western Japan." Humans and Nature. 9. 33-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A., Matsui, K., Yokota, H., Saito, M., Endo, S., Noda, T.and Kagawa, T.: "Subsurface structure of the Median Tectonic Line in the northeastern part of Wakayama plain, central Japan." Active Faults Research. 17. 84-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda, S., Katoh, S., Kobayashi, F., Kagawa, T., Yokota, H., Nakagawa, K., Takemura, K.and Okada, A.: "Seismic Reflection Survey across the central part of the Arima-Takatsuki Tectonic Line, Kinki District, central Japan." Nature and Human Activities. 3. 9-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusumoto, S., Takemura, K., Fukuda, Y.and Takemoto, S.: "Restoration of the depression structure at the eastern part of central Kyushu, Japan, by means of the dislocation modeling." Tectonophysics. 302. 287-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.and Takemura, K.: Rokko-Awaji active fault zone related with the earthquake. in "Lessons from the Hanshin-Awaji Great Earthquake Disaster". The Kansai Chapter of Japan Society of Civil Engineers, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.: Earthquake fault and active faults, and seismotectonics during Quaternary. in "Report on the Hanshin-Awaji Great Earthquake Disaster". Japan Society of Civil Engineers, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村善博・竹村惠二・岡田篤正 他2名: "亀岡北東部、神吉断層の活動履歴と神吉盆地の形成" 仏教大学史学科30周年論文集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・竹村恵二: "兵庫県南部地震に関連する活断層帯" 阪神・淡路大震災調査研究委員会報告書(土木学会関西支部). 43-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正 他6名: "和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造" 活断層研究. 17. 84-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・竹村恵二・加藤茂弘: "兵庫県南部地震を引き起こした野島断層の諸性質" 人と自然. 9. 33-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東郷正美・佐藤比呂志・岡田篤正: "琵琶湖西岸断層系、堅田断層の極新期変位について" 法政大学多摩研究報告. 13. 1-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toda,S., Takemura,K., Okada,A.他5名: "Seismic Reflectim survey across the central. Part of the Arima,Takatsuki Tectonic Line, Kinki District, central Japan" Nature and Human Activities. 3. 9-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・堤 浩之: "中央構造線活断層系父尾断層の完新世断層活動-徳島県市場町でのトレンチ調査" 地学雑誌. 106. 644-659 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 東郷正美・佐藤比呂志,岡田篤正,松山紀香: "1994年堅田断層(比叡辻地区)トレンチ調査" 活断層研究. 16. 53-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村恵二: "1995年兵庫県南部地震調査の種類と概要" 地質学論集. 51. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,Y., Takemura,K. and Kamata,H.: "Basin forming history and tectonic evolution at the termination of a large transcurrent fault system : defomation mode of central Kyushu Japan." Tectonophysics. 284. 135-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村恵二: "湖沼・内湾堆積物の年代推定に果たすテフラの役割" 月刊 地球. 19. 480-484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 楠本成寿・竹村恵二,福田洋一・竹本修三: "重力異常からみた九州中部地溝の第4紀地殻変動" 地学雑誌. 106. 635-643 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "第2章地震断層・活断層と第4紀後期の地震テクトニクス" 土木学会「阪神・淡路大震災報告書」, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田茂・岡田篤正ほか: "琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査" 活断層研究. 15. 23-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤茂弘・竹村恵二ほか: "兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ" 第四紀研究. 35. 383-389 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tagami,T.& Shimada C.: "Natural long-term annealing of the zircon fission track system around a franitic pluton" J.Geophys Res.101. 245- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo,M.,T.Tagami et al.: "Calibration of new Ar analytical system for the K-Ar dating method and analitical results of K-Ar age known samples." Mem.Fac.Sci.,Kyoto Univ.58. 21-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福沢仁之・竹村恵二ほか3名: "年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期寒冷期の古環境変動" 地形. 17. 323-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤康人・竹村恵二ほか1名: "九州周辺の第三紀テクトニクス-反射法地震探査からみた伸長/圧縮イベント" 月刊地球. 号外 No.17. 101-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正ほか: "古今書院" 兵庫県南部地震と地形災害, 182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正 東郷正美ほか3名: "京都東北部 1/25,000、都市圏活断層図" 国土地理院(地図), (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi