• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成の試案の策定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
高橋 景一  国際基督教大学, 理学科, 教授 (40011481)
坂元 昂 (坂元 昴)  放送教育開発センター, 所長 (00016338)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
対馬 勝英  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40076857)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード科学教育カリキュラム / 総合理科カリキュラム / 文化を基盤にした科学 / 生活と文化の科学教育 / 発見と創造の連鎖 / 科学的な問いの体系 / 科学的探究能力 / 現実世界を基盤にした科学カリキュラム / 教育課程の編成 / 小学校科学教育カリキュラム / 中学校科学教育カリキュラム / 高等学校科学教育カリキュラム / 理科カリキュラム / 算数数学カリキュラム / 技術教育カリキュラム / 総合理科 / 小学校科学教育 / 中学校科学教育 / 高等学校カリキュラム / 新科学知 / 総合化の科学教育 / 総合科学教育 / 小中一貫教育 / 中高一貫教育 / 創造性の教育 / 科学教育のパラダイム転換
研究概要

1. 新教育課程編成の基本骨格とカリキュラム編成理論の構築:21世紀の「変革の時代」の社会でその社会を担う子ども達が文化・学術を創造し,豊かな生活をおくり,個人として健全な成長をなし遂げていくことができる資質能力を培うために,“文化を基盤にした科学"を基幹とする新しい総合化の教育課程『新科学知』カリキュラム編成モデルを提案した。特に,カリキュラム理論の3大要素((1)近未来社会の変容予測からの社会的要請,(2)学問体系からの要請,(3)子どもの成長発達からの要請)の中で,前2者を強調したカリキュラム編成理論を提案した。科学は本来的に「未知の世界,未踏の世界を解きあかす」こと,つまり「探る」ことにある(科学的課題探究能力)。解きあかされた世界の知識を「知る」こと(科学的知識)のみではないとの認識に立ち,未踏の世界を解き明かす「科学的な問いの体系」としての「総合化の科学技術教育」を示した。これには,日常生活との関連を深め,社会・文化・環境・生態系への関連を深める科学的素養を基盤に,「実験-発見-創造-理解の連鎖」としての探究的問題解決能力を高める教育課程編成の理論モデルを提案した。
2. 小学校・中学校段階の科学教育カリキュラムの編成:学問体系としての教育課程,For Allに代わる現実世界を出発点に,“生活や文化"に密着した“生活と文化の科学教育"カリキュラムを実践的に実証しながら具体的な理科カリキュラム,算数・数学カリキュラムを提案した。
3. 中学校・高等学校段階の科学教育カリキュラムの編成:『新科学知』カリキュラムを実現する「自然科」,自然と人間(科学)・文化(人文科学)とを融合した新しい総合理科の立場からの一貫の理科カリキュラムを授業研究の成果を基に実証的に具体的に提案した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (200件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (200件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「新科学知」とカリキュラム開発の基本構想-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 日本科学教育学会『科学教育研究』. Vol.20,No.1. 3-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村 重和: "「新科学知」科学技術教育系カリキュラム開発の構想-小学校・中学校・高等学校「科学技術」カリキュラム開発-" 日本科学教育学会『科学教育研究』. Vol.20,No.1. 23-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "21世紀を展望した教育 : 将来開花する資質能力の育成〜未来を拓く知的創造力・情報活用能力支援の統計教育〜" 全国統計教育研究協議会『統計教育研究』. Vol.29,No.2. 5-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前島 孝司・木村 捨雄: "科学的な研究の過程における「理科のよさ」感得に関する研究-対流現象・密度概念-" 日本科学教育学会『科教研報』. Vol.10,No.3. 69-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 孝司・木村 捨雄: "児童の「生物の発生と成長」に関する認識構造とその特性に関する研究-小学校理科5年「動物と人のたんじょう」-" 日本科学教育学会『科教研報』. Vol.10,No.3. 57-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の研究活動と要望書" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.21,No.4. 247-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "『新科学知』を求めるカリキュラム開発の構想 : “科学的な問いの連鎖"“発見と創造の連鎖"としての科学教育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.21. 21-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畑 壽・木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ感得」に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.21. 283-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶺井 秀夫・木村 捨雄: "中学校理科における創造性育成に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.21. 425-426 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "“未来社会を創造する教育"に向けての統計情報教育-総合的学習 : 「情報創造」を基盤にする統計的思考力・統計的探究能力を高める統計情報教育-" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.32,No.1. 5-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村 和人・木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶺井 秀夫・木村 捨雄: "中学校理科教育における子どもの創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 25-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畑 寿・木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 47-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(1)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 23-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 敏郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(2)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂・木村 捨雄: "21世紀の科学教育について" 学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の改革と21世紀に向けての科学教育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "教育実践および実践学研究の強化を基盤にした科学教育と教師教育の転換" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 37-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "新しい科学教育の教育課程編成と改訂についての研究活動-“変化する社会に対応する教育"から“創造と共生の社会の教育"に向けて-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 353-354 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木 道則: "科学教育の将来-国民的素養と専門家養成" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今掘 宏三: "21世紀に生きる人材育成をみたす科学教育-21世紀の科学技術振興のために-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 宏: "科学教育に於る多元的な価値観からの基本課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 29-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂: "日本の科学教育課程-歴史的変遷をふまえた情報教育カリキュラムの長期的展望" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 33-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村 重和: "広島市における博物館ネットワークと学校理科教育との連携" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 371-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "北米における数学カリキュラム開発の動向-アメリカ・ジョージア州のフレームワークの紹介-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 145-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 説朗: "子供の個性を生かす数学教育の立場から" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸北 凱惟: "科学教育改革の動向-フランス-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 355-356 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 正賢: "科学教育における高校と大学との接続 : 新しい課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 443-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊野 善介: "科学教育改革の動向-アメリカ-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 357-358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 玄三: "現代的諸課題に対応する科学教育課程の編成" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 363-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 忠与志・青山義弘: "事前学習のためのインターネット上での学生実験ビデオ教材の利用" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 349-350 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大高 泉・鶴岡義彦: "日本の教員養成系大学・学部における環境教育の現状と課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 389-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 敏郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(1)" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 75-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 409-410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池本 佳正・木村 捨雄: "応用数学的カリキュラムの再構築に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 417-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 敏郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(3)" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 73-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 77-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 79-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(2)" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 83-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "社会・産業構造,学問体系の変容と新しい科学技術教育の構築・研究の確立に向けて" 日学選書3 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 『21世紀を展望する新教育課題編成への提案』, 7-31 (1966)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "創造性『新科学知』とカリキュラム開発-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 筑波出版会, 1-186 (1966)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今掘 宏三: "「Science for All」を考える" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木 道則: "科学教育研究の課題" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 21-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂: "科学技術創造立国の初等中等教育初等中等教育における科学技術教育推進のための基本政策の在り方について" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 39-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "『新科学知』に基づく科学教育と教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 55-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "21世紀における科学カリキュラムの開発をめざして" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 69-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "算数・数学科カリキュラム開発の視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 96-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野 庸: "現代の自然像に忠実な教材開発" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 114-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉 安正: "21世紀の技術教育を目指して" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 161-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐田 襄一: "創造性育成の総合的視点からの対応" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 174-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 景一: "新しい科学教育課程への視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 正樹 中西剋彌他: "高等学校の総合化理科の新しい教育課程の試み:自然科" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 194-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯利 雄一 唐木 宏: "偏りのない自然科学教養を目指す教育課程を" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 209-213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 卓: "次期教育課程における高等学校「理科」試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 214-223 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 秀三,宮下 敦,間々田 和彦: "総合化理科のカリキュラム作りへの試み" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 224-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増子 寛: "新しいカリキュラムを作る上での要望" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 245-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 敏雄: "高校段階における総合科を目指した科学技術教育に関わる教育課程編成の考え方" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 251-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村 重和,遠西 昭寿,片平 克弘 他: "小学校理科の学習内容削減の方略と試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 256-301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村 重和: "新しい教育課程のパラダイムと小学校理科「学習指導要領」内容改訂案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 302-325 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 昭吾: "理科教育重視を見える形にした教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 326-331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大高 泉,片平 克弘: "科学教育の教育課程編成における環境教育" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 332-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Fundamental research plan for new integrated science intelligence and curriculum development-New integrated science intelligence and literacy founded on promoting creativity and development of a modular curriculum-" J.Sci.Edc.Jpn. (Kagaku Kyouiku Kenkyuu). Vo1.20, No.1. 3-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA, Shigekazu: "Fundamental research plan for new integrated science intelligence and literacy -Curriculum development of new integrated science and technology for elementary, junior high and senior high school-" J.Sci.Edc.Jpn. (Kagaku Kyouiku Kenkyuu). Vo1.20, No.1. 23-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "The Japan education in views of 21st century -Statistics information education to promot intellectual creativity and informatics performance-" J.Statistics Education Jpn.Vo1.29, No.2. 5-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAESHIMA, Koji and KIMURA, Suteo: "A study on appreciation to the process of science about the convention and the density." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.10, No.3. 69-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMORI, Takashi and KIMURA, Suteo: "A study on children's recognition about development and growth of living things." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.10, No.3. 57-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "The wishes for reforms of science education and our activities of curriculum development." J.Sci.Edc.Jpn. (Kagaku Kyouiku Kenkyuu). Vo1.21, No.4. 247-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Curriculum Development of New Integrated Science Intelligence and Literacy." The 21th Conference on Jpn.Sci.Edc.21-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBATA, Hisashi and KIMURA, Suteo: "A developmental study on curriculum for promoting students' appreciation of function based on experimental mathematics." The 21th Conference on Jpn.Sci.Edc.283-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEI, Hideo and KIMURA, Suteo: "A Study on promoting the pupil Creative Ability in Junior High School Science Education." The 21th Conference on Jpn.Sci.Edc.425-426 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Statistics Information Education toward creating future Japan society-Integrated learning : Staistics Information Eduaction for promoting statistical thinking and inquiry ability-." J.Statistics Education Jpn.Vo1.32, No.1. 5-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMURA, Kazuhito and KIMURA, Suteo: "A developmental study on earth science software for promoting the higher- order scientific inquiry competence in junior high school." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.12, No.3. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEI, Hideo and KIMURA, Suteo: "A Stady on analysis of students creativity characteristics and improvement of the teaching design in Junior High School Science Education." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.12, No.3. 25-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBATA, Hisashi and KIMURA, Suteo: "A Study on the characteristics of students appreciation for function based on exeperimetal mathematics." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.12, No.3. 47-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOMATSU,Yuji and KIMURA,Suteo: "A Study on Higher-Order Think-king in Solving Non-routine Area Problems and Problem Solving Process (2)." Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.13, No.1. 23-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYATA, Toshiro and KIMURA, Suteo: "A Study on eraboration and cognition of gunior high school students in the phenomenon of dyamics (2)" Kakyoukenpou, Jpn, Sci.Edc.Vo1.13, No.1. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Takashi and KIMURA, Suteo: "On the science education for 21st century." TRENDS IN THE SCIENCE, Nihonngakujyutsukyouryoku-zaidann. Vo1.4, No.3. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Reform of education Curriculum in Japan and New Integrated Science Intelligence and Literacy toward Millennium" The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Science Education based on promoting Studies on Educational Practices and Reforms of Teacher Education." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.37-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Research Activities on Reform of New Science Education Curriculum." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.353-354 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOKI, Michinori: "Future of Science Educacion-Science Literasy and Fostering Successors." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAHORI, Kozo: "Innovation of Course of Study and Reform of School System." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUGITA, Hiroshi: "Critical Issues in Science Education as seen from Multi-lateral View of Value." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.29-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Takashi: "Curriculum of Science Education in Japan-Long range parspectives on Curriculum for lnformatics Education." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.33-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA, Shigekazu: "Network Formation of Science Musium and Cooperative Program with the school Curriculum in Hiroshima City." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.371-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NODA, Nobuhiko: "A TREND OF TENDENCY ON MATHEMATICS CURRICULUMS IN USA.-Introduce to Georgia for Leraning Mathematics-" The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.145-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH, Setsuro: "For developing of childrens invividuality in Mathematics Education." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKITA, Yoshinobu: "La Tendance de reform sur 1 Education de Science en France." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.355-356 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Masakatsu: "Limkage between Secondary and Teritary Programs on Science Education : New Issues Science Education Enterprise." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.443-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUMANO, Yoshisuke: "The Tendency of Science Educaion Reform in the United Sates : A Direction for the New Science Curriculum Standards in Japan." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.357-358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Genzou: "Construction of School Science Curriculum to Cope with the Contemporary Sociatal Issues." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.363-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMURA, Tadayoshi and AOYAMA, Yoshihiro: "Use of Internet Computer-aided beforehand Stident Experiment." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.349-350 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHDAKA, Izumi and TSURUOKA, Yoshihiko: "Present Status and Problem of Environment Education in All National Teachers Colleges in Japan." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.389-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYATA, Toshiro and KIMURA, Suteo: "A study on elaboration and cognition of junior high school students in the phenomenon of dynamics (1)." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.75-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Yasuhiro and KIMURA, Suteo: "A Study on Curiculum Designing for Cultivating Mathematical Thinking at High School." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.409-410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEMOTO, Yoshimasa and KIMURA, Suteo: "A Study on Rebuilding High School Mathematics Curriculum in the field of Applied Mathematics." The 22th Conference on Jpn.Sci.Edc.417-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYATA, Toshiro and KIMURA, Suteo: "A study on elaboration and cognition of junior high school students in the phenomenon of dynamics (3)." The First Conference on Jpn.Educ.Practices. No.1. 73-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIYAMA, Kiki and KIMURA, Suteo: "Empirical Study for Problem Solving of Non-Rutine Geometrical Assignments based on Experimental Mathematics." The First Conference on Jpn.Educ.Practices. No.1. 77-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Yasuhiro and KIMURA, Suteo: "A Study on Curiculum Designing for Cultivating Mathematical Thinking at High School." The First Conference on Jpn.Educ.Practices. No.1. 79-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOMATSU, Yuuji and KIMURA, Suteo: "A Study on Higher-Order Think-king in Solving Non-routine Area Problems and Problem Solving Process (3)." The First Conference on Jpn.Educ.Practices. No.1. 83-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: Transition of the structure of society, industry, and arts and science, and new construction of science and technology education.Nichigakusennsho 3, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 7-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: New integrated science intelligence and literacy founded on promoting creativity and development of a modular curriculum. Tsukubashuttpannkai, 1-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAHORI, Kozou: On reconsideration about "Science for All".Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOKI, Michinori: On problems awaiting solutons of science educaion researches.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 21-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Takashi: On fundamental policy making for promoting science and technology education in elementary and junior high school.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 39-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: Science education based on "New Integrated Science Intelligence and Literacy" and curriculum development.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 55-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOJYO, Takashi: Toward development of science education for 21st century.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 69-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NODA, Nobuhiko: The point of view of arithmetics and mathematics education.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 96-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKANO, Yo: Instructional material development realized current nature world.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 114-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITAKURA, Yasumasa: Toward development of technology education for 21st century.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 161-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIRITA, Jyoichi: Technology education corresponding to promote students' creativity. Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 174-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Keichi: On the point of view of new science education curriculum. Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUKAWA, Masaki et al.: "Nature subject" ; New integrated science curriculum for senior high school.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 194-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IIRI, Yuichi & KARAKI, Hiroshi: Science curriculum based on liberal arts types of science education.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 209-213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Taku: Proposal curriculum of science education.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 214-223 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOBE, Shuzo et al.: Curriculum development of integrated science education. Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 224-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASIKO, Kan: On wishes for new curriculum.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 245-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO, Toshio: On ideas of curriculum development of integrated science and technology education in senior high school.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 251-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA, Shigekazu et at.: The proposal curriculum and strategies of retrenchment of contents in elementary science curriculum.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 256-301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA, Shigekazu: New science curriculum paradgim and reformed course of study in elementary science education.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 302-325 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAKAMI, Shogo: The realized curriculum attached importance to Science.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 326-331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHDAKA, Izumi & KATAHIRA, Katsuhiro: Environment educatin in science curriculum.Nichigakusennsho 9, Nihonn-gakujyutsukyouryokuzaidann, 332-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "“未来社会を創造する教育"に向けての統計情報教育-総合学習:「情報創造」を基盤にする統計的思考力・統計的探求能力を高める統計情報教育-" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.32,No.1. 5-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大村 和人・木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺井 秀夫・木村 捨雄: "中学校理科教育における子どもの創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑 寿・木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.12,No.3. 47-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(1)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 敏郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(2)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂・木村 捨雄: "21世紀の科学教育について" 学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武村 重和: "広島市における博物館ネットワークと学校理科教育との連携" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 371-372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "北米における数学カリキュラム開発の動向-アメリカ・ジョージア州のフレームワークの紹介-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 145-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 説朗: "子供の個性を生かす数学教育の立場から" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戸北 凱惟: "科学教育改革の動向-フランス-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 355-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "科学教育における高校と大学との接続:新しい課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 443-444 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野 善介: "科学教育改革の動向-アメリカ-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 357-358 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 玄三: "現代的諸課題に対応する科学教育課程の編成" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 363-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の改革と21世紀に向けての科学教育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 3-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "教育実践および実践学研究の強化を基盤にした科学教育と教師教育の転換" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 37-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "新しい科学教育の教育課程編成と改訂についての研究活動-“変化する社会に対応する教育"から“創造と共生の社会の教育"に向けて-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 353-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 道則: "科学教育の将来-国民的素養と専門家養成" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 21-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀 宏三: "21世紀に生きる人材育成をみたす科学教育-21世紀の科学技術振興のために-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 25-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 宏: "科学教育に於る多元的な価値観からの基本課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 29-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂: "日本の科学教育課程-歴史的変遷をふまえた情報教育カリキュラムの長期的展望" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 33-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 忠与志・青山義弘: "事前学習のためのインターネット上での学生実験ビデオ教材の利用" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 349-350 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大高 泉・鶴岡義彦: "日本の教員養成系大学・学部における環境教育の現状と課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 389-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 敏郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(1)" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 75-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 409-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池本 佳正・木村 捨雄: "応用数学的カリキュラムの再構築に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 417-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 俊郎・木村 捨雄: "力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(3)" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 73-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 77-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 79-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(2)" 日本教育実践学会第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 83-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の研究活動と要望書" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.21,No.4. 247-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大村 和人 木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石内 久次 木村 捨雄: "化学の概念関係をベースにしたマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺井 秀夫 木村 捨雄: "中学校理科教育における子どもの創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑 寿 木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 49-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今掘 宏三: "「Science for All」を考える" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 1-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 道則: "科学教育研究の課題" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 21-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂: "科学技術創造立国の初等中等教育と初等中等教育における科学技術教育推進のための基本政策の在り方について" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 39-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "『新科学知』に基づく科学教育と教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 55-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "21世紀における科学カリキュラムの開発をめざして" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 69-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "算数・数学科カリキュラム開発の視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 96-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡 敏行: "これからの理科教育を考える" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 108-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 庸: "現代の自然像に忠実な教材開発" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 114-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 安正: "21世紀の技術教育を目指して" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 161-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桐田 襄一: "創造性育成の総合的視点からの対応" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 174-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 景一: "新しい科学教育課程への視点" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 187-193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 正樹 中西剋爾 他: "高等学校の総合化理科の新しい教育課程の試み:自然科" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 194-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯利 雄一 唐木 宏: "偏りのない自然科学教養を目指す教育課程を" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 209-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 卓: "次期教育課程における高等学校「理科」試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 214-223 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 秀三 宮下 敦 間々田 和彦: "総合化理科のカリキュラム作りへの試み" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 224-244 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増子 寛: "新しいカリキュラムを作る上での要望" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 245-250 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 敏雄: "高校段階における総合化を目指した科学技術教育に関わる教育課程編成の考え方" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 251-255 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武村 重和 遠西 昭寿 片平 克弘 他: "小学校理科の学習内容削減の方略と試案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 256-301 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武村 重和: "新しい教育課程のパラダイムと小学校理科「学習指導要領」内容改訂案" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 302-325 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 昭吾: "理科教育重視を見える形にした教育課程の編成" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 326-331 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大高 泉 片平 克弘: "科学教育の教育課程編成における環境教育" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 332-342 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 恭子: "小学校生活科と理科を取り巻く問題" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 343-347 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広井 禎: "目標と授業をつなぐパイプの細さ" 日学選書9 日本学術会議,財団法人 日本学術協力財団,大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 348-350 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "「新科学知」とカリキュラム開発の基本構想-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20,No.1. 3-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "「新科学知」科学技術教育系カリキュラム開発の構想-小学校・中学校・高等学校「科学技術」カリキュラム開発-" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20,No.1. 23-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "21世紀を展望した教育・将来開花する資質能力の育成〜未来を拓く知的創造力・情報活用能力支援の統計教育〜" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.29,No.2. 5-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "社会・産業構造,学問体系の変容と新しい科学技術教育の構築・研究の確立に向けて" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 7-31 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "大学院における現職教員教育の現状と今後の課題" 日学選書4日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀をめざす教師教育』, 77-89 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "創造性『新科学知』とカリキュラム開発-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 筑波出版会, 1-186 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元昴: "21世紀を展望する新教育課程編成への提案" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 1-5 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "カリキュラム編成の変遷と21世紀に向けての学校理科教育のあり方" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 38-49 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水越敏行: "カリキュラム編成の基本理念" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 68-76 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭寿: "理科カリキュラムはいかにして構成されるべきか" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 104-117 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 対島勝英: "基礎研究に基づく教育課程編成" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 129-143 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "小・中学校レベルの科学技術教育カリキュラムの開発" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 162-178 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大高泉: "分化と結合の核としての環境教育-学校教育・教育課程における環境教育の機能" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 211-222 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松田稔樹: "新しい総合的教育課程の提案-新たな発想に基づくカリキュラム編成の必要性-" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 248-257 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "教科を結合したカリキュラムの編成" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 258-276 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹・林慶一: "他領域を取り込んだ地学に基づく総合科学の教育課程" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 386-398 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八高隆雄: "高等学校における科学技術の必要性" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 399-407 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園晴夫: "高等学校普通科における情報教育カリキュラムの試案" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 408-421 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村忠与志: "コンピュータ社会の科学技術教育" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 422-436 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭寿: "小学校理科地学領域のカリキュラムを考える" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 448-457 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi