• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

杉山 吉茂 (杉山 よし茂)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014816)

研究分担者 橋本 吉彦 (橋本 よし彦)  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60000072)
山下 昭  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60036910)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
澤田 利夫  東京理科大学, 理学部, 教授 (40000062)
三輪 辰郎  東京学芸大学, 応用光学研究所, 研究員 (70030278)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード数学教育 / カリキュラム / 高度情報化社会 / テクノロジー / グラフ電卓 / コンピュータ / インターネット / 数学 / 中等教育
研究概要

本研究は,高度情報化社会に対応した数学教育カリキュラムの開発のために,テクノロジーの活用を志向したモデル単元の開発を行う応用実践的研究と,それらを総合的に考察し,新しいパラダイムの構築を目指す理論的研究とで展開されてきた。本研究の成果は,主として次の3点にまとめられる。
1. 新しい数学教育カリキュラムの開発のためのパラダイムの構築
2. テクノロジーの活用を志向したモデル単元の開発とその評価
3. 数学教育におけるインターネットの活用の試行
第一に,高度情報化社会における数学教育のあり方についての考察,および数学的問題解決過程におけるテクノロジーの役割とその意義についての考察を踏まえ,新しいパラダイムの構築を行ったことである。テクノロジーの役割を重視した新しい数学教育カリキュラムの開発は,数学を道具として用いながら身の回りの事象を解析していく活動を軸に展開される必要がある。また,例えば従来は指導目標であった「関数」が,事象を調べるための手段になるというように,教科内容の扱いについての新しいとらえ方をする必要があることが明らかになった。
第二に,数学的モデル化過程を中心とするモデル単元を,中学校・高等学校の内容について開発し,それらについてはグラフ電卓の積極的活用による試行・評価を行った。
第三に,インターネットを数学教育研究・実践のための情報発信・交流の場として位置づけ,その利用のあり方についての考察を行い,ネットワーク上で数学的探究活動の記録・公開・共有を支援するためのシステムの開発・運用の試行を行った。
以上の研究成果については,関連諸学会で発表する一方で,数学科教師や大学教官を対象とした「公開セミナー」を開催するとともに,研究成果報告書(冊子体)を作成した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(27件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 杉山吉茂 他: "高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する研究" 第31回数学教育論文発表会論文集. 293-298 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島康之: "Geometric Constructor/Winの開発とネットワークの連携-数学的探究の記録・公開・共有を支援するために-" 第31回数学教育論文発表会論文集. 271-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷光一他: "グラフ電卓を用いた数学的活動の特徴について-缶の問題を手がかりに-" 上越数学教育研究. 13号. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水美憲他: "Data Analysis with Graphing Calculators in a Japanese High School Clossroom." The Proceedings of the EARCME. vol. 3. 315-321 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井斉亮他: "A Crosscultural Study of Classroom Precrices based on a Common Top" 筑波数学教育研究. 17号. 185-194 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井斉亮: "数学的経験を豊かにするグラフ電卓の活用" 日本教材学会会報. No. 34. 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水美憲他: "The Role of Technology in the Mathematics Classroom" UNESP(サンパウロ大学出版局), 204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshishige Sugiyama, Toshiakira Fujii, Koich Kumagai, Yoshinori Shimizu, Miho Ueno: "The Development of Mathematics Curriculum toward Information Technology Society" The Proceedings of the 31st Annual Research Meeting of the Japanese Society of Mathematics Education. 293-298 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Iijima: "The Development of Geometric Constructor/Win and Use of the Internet : For the Records, Publication and Share of Mathematical Exploration." The Proceedings of the 31st Annual Research Meeting of the Japanese Society of Mathematics Education. 271-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Kumagai, Naoko Hirose, Tadahito Isono, Junsuke Tsubokawa: "On the Characteristics of Mathematical Activity with a Graphing Calculators." Joetsu Journal of Mathematics Education. Vol.13. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu & Miho Ueno: "Data Analysis with Graphing Calculators in a Japanese High School Classroom." The Proceedings of the First International Commission on Mathematical Instruction-East Asia Regional Conference on Mathematics Education. Vol.3.Korea National University of Education. 315-321 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiakira Fujii, Koichi Kumagai, Yoshinori Shimizu, Yoshishige Sugiyama: "A Cross-cultural Study of Classroom Practices based on a Common Topic." Tsukuba Journal of Educational Studies in Mathematics Education. Vol.17. 185-194 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiakira Fujii: "Use of Graphing Calculators for Enhancing Mathematical Experiences" Newsletter of the Japanese Association for the Instructional Materials. No.34. 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu, Miho Ueno & Kenji Tanaka: "Classroom activities based on observing the behaviors of polynomial functions." M.C.Borba et al. (eds.) The Role of Technology in the Mathematics Classroom.UNESP. 154-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 吉茂 他: "高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する研究" 第31回数学教育論文発表会論文集. 293-298 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 康之: "Geometric Constructor/Winの開発とネットワークとの連携-数学的探究の記録・公開・共有を支援するために-" 第31回数学教育論文発表会論文集. 271-276 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷 光一 他: "グラフ電卓を用いた数学的活動の特徴について-缶の問題を手がかりに-" 上越数学教育研究. 13号. 1-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲 他: "Data Analysis with Graphing Calculators in a Japanese High school Classroom." The Proceedings of the EARCME. vol.3. 315-321 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 斉亮: "A Crosscultural Study of Classroom Proctices based on a Common Topic." 筑波数学教育研究. 17号. 185-194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Hashimoto: "The roles of Curriculum Standards about Mathematics Education in Japan" 学芸大数字教育研究. 第9号. 55-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Shimizu et al.: "Classroom activities based on observing the behaviors of polynomial functions" The Role of Technology in the Mathematics Classroom. 154-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 美憲: "新しい教育課程の開発に関する研究の動向と問題点" 日本教材学会年報. 第8巻. 5-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 斉亮: "数学的経験を豊かにするグラフ電卓の活用" 日本教材学会会報. 第9巻34号. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 康之: "Geometric Constructorによる数学探究の制約と多様性-主要な機能(変形・軌跡・作用)に関連して-" 第30回数学教育論文発表会 論文集(日本数学教育学会). 385-390 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 吉彦他: "学校数学の授業構成を問い直す" 産業図書, 332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪辰郎: "20世紀数学教育思想の流れ" 産業図書(株), 339 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田利夫: "20世紀数学教育思想の流れ" 339 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi