研究課題/領域番号 |
08308016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 大阪芸術大学 (1998) 大阪教育大学 (1996-1997) |
研究代表者 |
花篤 實 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (90030353)
|
研究分担者 |
阿部 寿文 大阪女子短期大学, 児童教育科, 助教授 (90159434)
上山 浩 三重大学, 教育学部, 助教授 (90223510)
福本 謹一 兵庫教育大学, 芸術系教育講座, 助教授 (80165315)
長田 謙一 千葉大学, 教育学部, 教授 (20109151)
長谷川 哲哉 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
永守 基樹 和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40164470)
金田 卓也 大妻女子大学, 家政学部, 専任講師 (90265562)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | メディア論と美術教育 / 異文化理解と美術教育 / ポストモダン / マルチメディア教材 / 美術教育と社会的視点 / 表現と社会的影響 / メディアアート / ドイツ・ミューズ教育 / 異文化理解教育と美術教育 / 民族誌学的視点からの美術 / エスニシ-と前衛 / コンテクスチュアリズム / メディア・アート / インタラクティブ教材 |
研究概要 |
メディアという概念を広くバーチャルな体験を保証する媒体一般と捉えることにより、リアルとバーチャルまたは直接経験と間接経験の相互補完的な関係性の中で、子どもの認識や表現が発生すること、また文化生成またはその理解とも関わる問題であることが確認される。従ってメディア問題の探求と文化理解の問題は交差していることが共通理解となった。また、ものとの直接的関わりのみが美術教育の潜在的領域ではないことも明らかとなった。 昨年度まで、こうしたメディアと異文化理解の問題を、インターネットと美術教育、画像データベースの課題、表現の生起とメディア、ドイツ・ミューズ教育との関連など共同研究者らの多様な視点からの考察を試みた。また、フィールドワークとして南インド、タイ、ネパールなどの美術教育とワークショップの検証を試みた。 一連の研究作業はAメディア教育グループ、B異文化理解教育グループ、C教材開発グループそれぞれになされてきたが、今年度は本科研の採集年度にあたり、ガイドラインの作成、個人論文の執筆およびメディアや異文化理解に関する文献解題をまとめて研究報告書を出版することとした。また教材開発グループが中心になりデジタルデータでも記録を残すこととしデジタルビデオなどを活用し映像データを含む研究成果をCDロムで研究報告に添付することとした。
|