• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディア教育・異文化理解教育としての美術教育/映像教材およびガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08308016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関大阪芸術大学 (1998)
大阪教育大学 (1996-1997)

研究代表者

花篤 實  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (90030353)

研究分担者 阿部 寿文  大阪女子短期大学, 児童教育科, 助教授 (90159434)
上山 浩  三重大学, 教育学部, 助教授 (90223510)
福本 謹一  兵庫教育大学, 芸術系教育講座, 助教授 (80165315)
長田 謙一  千葉大学, 教育学部, 教授 (20109151)
長谷川 哲哉  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
永守 基樹  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40164470)
金田 卓也  大妻女子大学, 家政学部, 専任講師 (90265562)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードメディア論と美術教育 / 異文化理解と美術教育 / ポストモダン / マルチメディア教材 / 美術教育と社会的視点 / 表現と社会的影響 / メディアアート / ドイツ・ミューズ教育 / 異文化理解教育と美術教育 / 民族誌学的視点からの美術 / エスニシ-と前衛 / コンテクスチュアリズム / メディア・アート / インタラクティブ教材
研究概要

メディアという概念を広くバーチャルな体験を保証する媒体一般と捉えることにより、リアルとバーチャルまたは直接経験と間接経験の相互補完的な関係性の中で、子どもの認識や表現が発生すること、また文化生成またはその理解とも関わる問題であることが確認される。従ってメディア問題の探求と文化理解の問題は交差していることが共通理解となった。また、ものとの直接的関わりのみが美術教育の潜在的領域ではないことも明らかとなった。
昨年度まで、こうしたメディアと異文化理解の問題を、インターネットと美術教育、画像データベースの課題、表現の生起とメディア、ドイツ・ミューズ教育との関連など共同研究者らの多様な視点からの考察を試みた。また、フィールドワークとして南インド、タイ、ネパールなどの美術教育とワークショップの検証を試みた。
一連の研究作業はAメディア教育グループ、B異文化理解教育グループ、C教材開発グループそれぞれになされてきたが、今年度は本科研の採集年度にあたり、ガイドラインの作成、個人論文の執筆およびメディアや異文化理解に関する文献解題をまとめて研究報告書を出版することとした。また教材開発グループが中心になりデジタルデータでも記録を残すこととしデジタルビデオなどを活用し映像データを含む研究成果をCDロムで研究報告に添付することとした。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 長田謙一: "「我孫子--生成する「装飾」」" 『イギリス工芸運動と濱田庄司 : 追加資料』(千葉市美術館). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田謙一: "「工芸・デザインの項」" 『事典・現代のドイツ』大修館. 653-663 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川哲哉: "「ミューズ教育の研究[III]-「ミューズ的」の概念について-」" 『美術教育学』(美術科教育学会). 第19号. 255-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川哲哉: "「ミューズ教育の研究[IV]-芸術教育運動とミューズ教育思想-」" 『美術教育学』(美術科教育学会). 第20号. 321-336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂木一司: "「イギリスの基礎デザイン運動 : ビクター・パスモアとリチャード・ハミルトンの教育」" 『九州芸術工科大学博士課程学位論文』. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山 浩: "「コンピュータ時代に問われる美術教育のありかた」" 『造形ジャーナル』. Vol.43-2. 2-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA Ken'ichi, Abiko: "Making Ornament" Craft muvement of England and HAMADA Syoji. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA Ken'ichi: "Craft and Design" Craft and Design, Dictionary of Today's Germany, Art Education. No.19. 255-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Tetsuya: "Muse education Reserch No.3-About the concept of Muse." Art Education. No.19. 653-663 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Tetsuya: "Muse education Reserch No.4-Art Education Movement and the Idea of Muse Education" Art Education. No.20. 321-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOGI Kazuzi: "The basic design movement : The education of Victor pasmore and Richard Hamilton" The Doctorial Article-Kyushu Art and Industoial University. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEYAMA Hiroshi: "The way of art education upon computer age" Zoukei jurnal. Vol.43. 2-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田謙一: "我孫子ーー生成する「装飾」" イギリス工芸運動と濱田庄司:追加資料(千葉市美術館). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一: "工芸・デザインの項" 事典・現代のドイツ(大修館). 653-663 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育の研究〔III〕-「ミューズ的」の概念について-" 美術教育学(美術科教育学会). 第19号. 255-269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川哲哉: "ミューズ教育の研究〔IV〕-芸術教育運動とミューズ教育思想-" 美術教育学(美術科教育学会). 第20号,. 321-336. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 茂木一司: "イギリスの基礎デザイン運動:ビクター・パスモアとリチャード・ハミルトンの教育" 九州芸術工科大学博士課程学位論文. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上山 浩: "コンピュータ時代に問われる美術教育のありかた" 造形ジャーナル. Vol.43-2. 2-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江 充: "美術教育のための画像データベースの関する提案" 愛知教育大学教育実践総合センター紀要. (創刊号). 58-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 哲哉: "ミューズ教育に関するD・ケルプスとの討論" 和歌山大学教育学部紀要(教育科学). 第48集. 73-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上山 浩: "美術教育におけるインターネット利用を考える" 美育文化. 47巻12号. 14-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 謙一: "生成する美術へ<美術教育>の展開" 上越教育大学美術教育研究誌『美と育』. 第3号. 5-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 寿文: "子供の表現の生起におけるメディアの役割に関する一考察" 大阪女子短期大学紀要. 第22号. 31-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 花篤實他訳(B・ウイルソン): "美術からの描画指導(翻訳出版)" 日本文教出版株式会社, 172 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 永守基樹: "基礎造形に関する研究ノート(基礎造形)概念の再検討" 基礎造形教育学研究. No.1. 55-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上山浩: "インターネットを利用したヴィジュアルコミュニケーション教育の可能性" 全国造形教育連合大学部会誌. 15-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部寿文・金田卓也: "国際こども平和壁画ワークショップ実践報告" 全国造形教育連合大学部会誌. 22-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部寿文: "美術教育における国際理解教育" 国際理解教育論撰集2「社会教育編」創友社. 2-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部寿文・金田卓也: "International Children's Mural Workshop" National Art Education Association. (学会発表). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi