• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話電子化辞書構築のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08308023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関京都工芸繊維大学 (1997)
筑波技術短期大学 (1996)

研究代表者

黒川 隆夫 (1997)  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00029539)

加藤 雄士 (1996)  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (50224548)

研究分担者 加藤 雄士  筑波技術短期大学, 客員研究員 (50224548)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
市川 熹  千葉大学, 工学部, 教授 (80241933)
長嶋 祐二  工学院大学, 工学部, 助教授 (50138137)
神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)
内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助手 (00237182)
黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 電子情報工学科, 教授 (00029539)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード日本手話 / 手話電子化辞書 / 手話データベース / 手話・日本語間相互翻訳 / 手話記述 / 手話単語のラベリング / 手話画像 / 手話の時空間特性 / 手話ラベル / 手話画像データベース / サインデックス / データグローブ / 手型 / 手話学習システム / 手話工学
研究概要

本研究は日本手話の言語学的研究,工学的研究に必要となる手話辞書構築に必要な基礎的技術の確立と研究者間での共有化を目的として行ったものである.本研究では手話の言語学的研究と電子化辞書に関連する技術に関する研究を行いつつ,手話研究において試験的に運用可能な手話辞書の構築を試みた.なお以上の研究を効率的に進めるため5つの分科会を設けた.
1.分科会A 日本手話の言語学的記述方法とその辞書化の研究 手話辞書に必要な手話表記法を確立した.また語彙選定,語形選定を行って手話電子化辞書の原型となるサインッデックスV.1を作成した.
2.分科会B 日本手話の画像データの収集,蓄積と検索方法の研究 手話を画像データとして収録するための技術的問題を検討し,ハードウェア仕様,録画に際してのマニュアルをまとめた.またこれらの標準手法を採用して手話画像の録画を行い,結果を画像データベースコサインVer.2にまとめた.
3.分科会C 日本手話の時間的,空間的観測採取とデータベース化の研究 手話の言語的構造の解明に必要な手指動作と非手指動作を観測する方を確立した.これらは(2)の手話画像データの収集に利用した.
4.分科会D 教育分野における応用に関する研究 聴覚障害者の教育における聴覚手話法の可能性について検討した.異なる感覚系を同時に働かせるにはレベル合わせが必要であるが、手話と韻律の同期性が強いので,障害児の発達に応じて言語モードを組み合わせれば聴覚手話法は十分に確立できると結論した.
5.分科会E データベースの共同利用方式と管理方式に関する研究 手話データの表現形式,データベースの登録制度,インフォーマントのプライバシー保護,知的所有権等について検討し,手話データベース登録制を確立した.さらにインフォーマントにデータ公開の許諾を得る方法を考え,試行を行った.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (87件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (87件)

  • [文献書誌] 寺内 美奈: "手話学習支援システムにおける学習管理" 電子情報通信学会技術報告. ET96. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 知宏: "手話伝送システムS-TEL" 電子情報通信学会技術報告. ET96. 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋 祐二: "形態情報駆動型手話アニメーションシステム" 電子情報通信学会技術報告. ET96. 73-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagawa, H.: "Pattern Recognition and Synthesis for a Sign Language Translation System" Journal of Visual Languages and Computing. 7. 109-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新谷 明彦: "ニューラルネットワークによる手指調動の認識" 電子情報通信学会技術報告. HIP96. 65-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 熹: "聴覚障害とコンピュータ技術" ノーマライゼーション. 2. 17-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 雄士: "手話工学の現状と将来の研究課題" Human Interface News and Report. 12. 37-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤重 栄一: "意味ネットワークを媒介とする日本語・手話翻訳のための日本語の処理" Human Interface News and Report. 12. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話対話における視線情報解析に関する基礎的検討" Human Interface News and Report. 12. 51-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 昌生: "HMMを用いた手話の調動認識" Human Interface News and Report. 12. 55-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurokawa, T.: "Synthesis of Facial Movement Images for Sign Language Animation and Their Effects" Research Report of Cooperative Research Center,KIT. 6. 17-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川 隆夫: "手話ニュースにおける通訳者の瞬き,凝視,うなずき,頭部運動の分析とそれらの生起規則" 京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 6. 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田 和幸: "手話共通データSigndexの概念とその実例" 電子情報通信学会技術報告. NLC96. 75-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 知宏: "手話伝送システムS-TELの手話CGの視認性に関する研究" 手話学研究. 14. 1-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥越 隆士: "手話でいかに会話が進行するか-発話交替における発話の重なりを中心に-" 手話学研究. 14. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, T.: "S-TEL:VR-based Sign Language Telecommunication System" Advanced in Human Factors/Ergonomics. 21. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurokawa, T.: "Synthesis of facial movement images for sign language animation and their effects" Advanced in Human Factors/Ergonomics. 21. 5-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, K.: "A proposal of the Standerd Labelling for JSL:Signdex V.1" HCI International 97. 15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 純大: "手話画像への顔面運動の導入とその効果" Human Interface News and Report. 12. 357-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今川 和幸: "顔によるオクルージョンを考慮した手話動画像からの実時間掌追跡" 電子情報通信学会技術報告. PRMU97. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話電子化辞書によるインターネット上のコミュニケーションに関する基礎的検討" 電子情報通信学会技術報告. ET97. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamei: "A Study of Interactive Communication by JSL 3D Animation on Internet" Tcehnical Report of IEICE. HIP96-16. 87-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ikeda: "Editing Tool of Sign Language Animation Using 3D Computer Graphics" Gazo Labo. 7. 15-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "An Analysis of Blinking, Gazing, Nodding and Their Meanings in Sign Language interpretation on TV News" Human Interface News and Report. 11-4. 435-440 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Human Bodies as Media and Their CG Representation" Medical Imaging and Information Sciences. 13-3. 90-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanda: "Signdex : Labeling the JSL Signs" Technical Report of IEICE. HIP96-82. 47-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanda: "Signdex - the DataBase of Vocabulary in Signdex" Technical Report of IEICE. HIP96-83. 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Learning Administration in JSL Learning Support System" Technical Report of IEICE. HIP96-84. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuroda: "S-TEL : a Sign Language Telephon" Technical Report of IEICE. HIP96-85. 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagashima: "Sign Language Animation System of Morpheme Information Driven Type" Technical Report of IEICE. HIP96-86. 73-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sagawa: "Pattern Recognition and Synthesis for Sign Language Translation System" Journal of Visual Languages and Computing. 7. 109-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shinya: "Recognition of Hand Shapes with Neural Networks" Technical Report of IEICE. HIP96-85. 65-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ichikawa: "Hearing Disability and Computer Technology" Normalization. 2. 17-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato: "A Present Overview and Future Preblems on Sign Language Engineering" Human Ineterface News and Report. 12-1. 37-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Fujishige: "Japanese Language Processing for Japanese - to - Sign Language Translation via Semantic Network" Human Interface News and Report. 12-1. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamei: "Fundamental Study of Sight Line in Dialogue of The SIGN" Human Ineterface News and Report. 12-1. 51-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishida: "Recognition of Global Articulator of Sign using HMM" Human Ineterface News and Report. 12-1. 55-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Synthesis of Facial Movement Images for Sign Language Animation and Their Effects" Research Report of Cooperative Research Center, Kyoto Institute of Technology. 6. 17-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "An Analysis of Blinking, Nodding and Head Movement of an interpreter in Signed TV News and Rules of Their Occurrence" Research Report of Cooperative Research Center, Kyoto Institute of Technology. 6. 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanda: "Concept of Common Data of Japanese Signs Signdex and its Actual Example" Technical Report of IEICE. NLC96-66. 75-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuroda: "A Study on Readability of Computer - Graphic Signs in Sign Language Telecommunication Sistem : S - TEL" Japanese Journal of Sign Linguistics. 14-1. 1-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Torigoe: "How Does a Conversation Proceed in Japanese Sign Language ? Focusing on Overlapping of Utterance Deaf Dyads" Japanese Journal of Sign Linguistics. 14-1. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuroda: "S - TEL : VR - based Sign Language Telecommunication System" Advances In Human Factors / Ergonomics. 21. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Systhesis of Facial Movement Images for Sign Language Animation and Their Effects" Advances In Human Factors / Ergonomics. 21. 5-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanda: "A proposal of the Standard Labeling" HCL International'97. 15. 357-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "Introduction of Movement into Sign Language Animation and its Effects" Human Interface News and Report. 12-3. 357-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imagawa: "Real - Time Tracking of Human Hands from a SIgn Language Image Sequence in consideration of Occluded Environments by Face" Technical Report of IEICE. PRMU97-106. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamei: "A Fundamental Study of Communication with JSL Computerized Dictionaty on the Internet" Technical Report of IEICE. ET97-80. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 了: "インターネットを介した手話アニメーション伝送に関する検討" 電子情報通信学会技術報告. HIP96-16. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田尚司: "三次元CGを用いた手話アニメーション編集ツール" 画像ラボ. 7. 15-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "ニュース手話通訳における瞬き,凝視,頷きとそれらの意味の分析" Human Interface News and Report. 11・4. 435-440 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "メディアとしての人体とそのCG表現" 医用画像情報学会雑誌. 13・3. 90-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "サインデックス試案--手話のラベリング化の概念--" 電子情報通信学会技術報告. ET96-82. 47-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "サインデックス試案--サインデックスによる語彙のデータベース化--" 電子情報通信学会技術報告. ET96-83. 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話学習支援システムにおける学習管理" 電子情報通信学会技術報告. ET96-84. 59-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田知宏: "手話伝送システムS-TEL" 電子情報通信学会技術報告. ET96-85. 65-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "形態情報駆動型手話アニメーションシステム" 電子情報通信学会技術報告. ET96-86. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sagawa,H: "Pattern Recognition and Synthesis for a Sign Language Translation System" Journal of Visual Languages and Computing. 7. 109-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷明彦: "ニューラルネットワークによる手指調動の認識" 電子情報通信学会技術報告. HIP96-25. 65-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 熹: "聴覚障害とコンピュータ技術" ノーマライゼーション. 2. 17-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雄士: "手話工学の現状と将来の研究課題" Human Interface News and Report. 12・1. 37-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤重栄一: "意味ネットワークを媒介とする日本語・手話翻訳のための日本語の処理" Human Interface News and Report. 12・1. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話対話における視線情報解析に関する基礎的検討" Human Interface News and Report. 12・1. 51-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西田昌生: "HMMを用いた手話の調動認識" Human Interface News and Report. 12・1. 55-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kurokawa,T.: "Synthesis of Facial Movement Images for Sign Language Animation and Their Effects" Research Report of Cooperative Research Center,KIT. 6. 17-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "手話ニュースにおける通訳者の瞬き,凝視,うなずき,頭部運動の分析とそれらの生起規則" 京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 6. 9-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "手話共通データSigndexの概念とその実例" 電子情報通信学会技術報告. NLC96-66. 75-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田知宏: "手話伝送システムS-TELの手話CGの視認性に関する研究" 手話学研究. 14・1. 1-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥越隆士: "手話でいかに会話が進行するか-発話交替における発話の重なりを中心に-" 手話学研究. 14・1. 13-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,T.: "S-TEL:VR-based Sign Language Telecommunication System" Advanced in Human Factors/Ergonomics. 21. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kurokawa,T.: "Synthesis of facial movement images for sign language animation and their effects" Advances in Human Factors/Ergonomics. 21. 5-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda,K.: "A proposal of the Standerd Labelling for JSL:Signdex V.1" HCI International97. 15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "手話画像への顔面運動の導入とその効果" Human Interface News and Report. 12・3. 357-362 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今川和幸: "顔によるオクルージョンを考慮した手話動画像からの実時間掌追跡" 電子情報通信学会技術報告. PRMU97-106. 15-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了: "手話電子化辞書によるインターネット上のコミュニケーションに関する基礎的検討" 電子情報通信学会技術報告. ET97-80. 67-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中裕史,市川 熹: "手話の時空間構造における特徴抽出" 日本手話学会大22回大会予稿集. 27-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 熹: "手話対話コーパス開発の必要性とその課題" 日本手話学会大22回大会予稿集. 63-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大,黒川隆夫 他: "ニュース手話通訳における瞬き,凝視,頷きとそらの意味の分析" Human Interface News and Report. 11. 435-440 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了,長嶋祐二: "手話3Dアニメーションにおける非手指動作の表現方法について" 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会予稿集. A. 217-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈,長嶋祐二: "手話学習支援システムにおける学習者モデル構築" ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 107-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 仙波和人,黒川隆夫 他: "手話における複雑な手の軌跡の認識とコーディング" ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 101-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 了,長嶋祐二 他: "日本手話電子化辞書におけるヒューマンインタフェースについて" ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 113-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸,長嶋祐二 他: "サインデックス試案--手話のラベリングの概念--" 信学技報. ET96. 47-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二,市川 熹 他: "サインデックス試案--サインデックスによる語彙のデータベース化--" 信学技報. ET96. 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈,長嶋祐二: "手話学習支援システムにおける学習管理" 信学技報. ET96. 59-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤重栄一,黒川隆夫: "意味ネットワークを媒介とする日本語・手話翻訳のための日本語の処理" Human Interface News and Report. 12. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雄士 他: "手話工学の現状と将来の研究課題" Human Interface News and Report. 12. 37-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi