• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフイッシュ・メダカ胚操作による神経機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08308040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 直正  大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)

研究分担者 上野 直人  国立共同機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40221105)
岡本 仁  理化学研究所, 脳科学総合研究所, 主任研究員 (40183769)
中安 博司  岡山大学, 理学部, 助教授 (60135465)
若松 佑子  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (20026800)
三品 昌美  東京大学, 医学部, 教授 (80144351)
武田 洋幸  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80179647)
山形 要人  東京都神経科学研究所, 分子生物部門, 主任研究員 (20263262)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
28,800千円 (直接経費: 28,800千円)
1998年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1997年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワードゼブラフィッシュ / メダカ / 神経形成 / 成長因子 / 転写因子 / 核移植 / 変異体形成 / ゼブラフィシュ / Zebrafish / development / BMP-4 / islet-2 / medaka / transgenic / protocadherin / 神経機能 / 発生・分化 / 胚操作 / 遺伝子導入
研究概要

三品昌美(東京大学大学院医学系研究科薬理・分子神経生物学)らはtrimethylpsoralen(TMP)がゼブラフィシュに高頻度で変異体を生じることをみいだした。そして知覚神経突起の異常を起こすedawakare遺伝子を見出し解析した。若松祐子(名古屋大学生物分子応答研究センター)らは、メダカ卵の核移植法をもちいて、個体発生を調べた。32%がドナー遺伝子を発現し、4%が生体まで成長した。中安博司(岡山大学理学部生物学)らは、ゼブラフィシュ単離脳を培養し、その神経科学的有効性を、組織化学法を用いて解析した。岡本 仁(理化学研究所脳科学総合研究センター発生遺伝子制御)らは、知覚および運動神経の神経回路網形成にIslet-2が関係していることを、LIM/homeodomainの過剰発現により見出した。三木直正(大阪大学大学院医学系研究科情報薬理学)らは、新規のzfhファミリーの転写因子を見出し、これが、背腹軸形成に関与していることを、過剰発現実験により見出した。上野直人(岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所発生生物学)らは、BMPが、外胚葉形成に関係していることを見出した。すなわち、MBPは、腹側に働き上皮を、背側に働き神経分化を抑制する。武田洋幸(名古屋大学大学院理学研究科生命理学)らは、神経形成に2つの経路があることを見出した。一つは、organizer factorsでBMPと結合する。他は、後神経を誘導するFGFで、BMPと結合する。
山形要人(東京都神経科学総合研究所分子神経生物学)らは、新しい最初期遺伝子のarcadlinを見出した。これは、LTPや電気ショックで誘導され、Cadherinほホモロジーがある。シナプスの可塑性に関係していると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] M.Nikaido, M.Tada, et al.: "Conservation of BMP signaling in zebrafish mesoderm patterning." Mech.Dev.61. 75-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nikaido, M.Tada, et al.: "Invivo analysis using variants of zebrafish BMPR-IA : range of action and involvement of BMP in ectoderm." Development. 26. 181-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Higashijima, H.Okamoto, et al.: "High-frequency generation of transgenic zebrafish which reliably express GFP whole muscles or the whole body by using promoter or zebrafis origin" Dev.Biol.192. 287-299 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuno, E.Yamaha, et al.: "Mesoderm indiction in zebrafish." Nature. 383. 13-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koshida, M. Shinya, et al.: "Initial anteroposterior pattern of zebrafish central nervous system is determined by differential competence of the epiblast" Development. 125. 1957-1966 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ando, M.Mishina: "Efficient mutagenesis of zebrafish by a DNA cross-linking agent" Neurosceince Letters. 244. 81-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, T., Yamaha, E., et al.: "Mesoderm induction in zebrafish." Nature. 383. 131-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshida, S., Shinya, M., et al.: "Initial anteroposterior pattern of zebrafish central nervous system is determined by differential competence of the epiblast." Development. 125. 1957-1966 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Saitoh, Y.Kubo, et al.: "RGS7 and RGS8 differentially accelerate G-protein-mediated modulation of K+ currents." J.Biol.Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Cao, K.Matsumura, et al.: "Cyclooxygenase-2 is induced in brain blood vessels dubing fever evoked by peripheral or central administration of tumor necrosis factor." Mol.Brain Res.56. 45-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, K., Ladygina, T., et al.: "Transplantation of blastula nuclei to non-enucleated egg in the medaka, Oryzias latipes" Develop Growth Differ. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasado.T., Kani, S., et al.: "Expression of murine early embryonic antigens, SSEA-1 and antigenic determinant of EMA-1 in embryos and ovarian follicles of a teleost, medaka (Oryzias latipes)" Develop growth Differ. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nikaido, M., Tada, M., et al.: "Conservation of BMP signaling in zebrafish mesoderm patterning." Mech.Dev.61. 75-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nikaido, M., Tada, M., et al.: "In vivo analyisis using variants of zebrafish BMPR-IA : range of action and involvement of BMP in ectoderm patterning." Development. 26. 181-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, C.H., Ueshima, E., et al.: "Zebrafish elav/HuC homologue as a very early neuronal marker" Neuroscience Letters. 216. 109-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, C.H., Taira.E., et al.: "Neuron-specific expression of a chicken gicerin cDNA in transient transgenic zebrafish" Neurochem-Res. 21. 231-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.J.Motyillsto, B.J.Blencowe, et al.: "A hyperphosphorylated form of the large subunit of RNA polymerase ll is associated wtih splicing complexes and the nuclear matrix." Proc.Natl.Acad.Sci.93.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashijima, S., Okamoto, H., et al.: "High-frequency generationo f transgenic zebrafish which reliably express GFP in whole muscles or the whole body by using promoter of zebrafish origin." Dev.Biol.192. 289-299 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izsvak, Z., Ivics, Z., et al.: "Short inverted-repeat transposable elements in teleost fish and implications for a mechanism of their amplification." J.Mol.Evol.48. 13-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nikaido,M.Tada,et al.: "Conservation of BMP signaling in zebrafish mesoderm patterning." Mech.Dev.61. 75-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nikaido,M.Tada,et al.: "In vivo analysis using variants of zebrafish BMPR-IA : range of action and involvement of BMP in ectoderm." Development. 26. 181-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Higashijima,H.Okamoto et al.: "High-frequency generation of transgenic zebrafish which reliably express GFP whole muscles or the whole body by using promoter of zebrafisn origin" Dev.Biol.192. 287-299 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuno,E.Yamaha,et al.: "Mesoderm indiction in zebrafish." Nature. 383. 13-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koshida,M.Shinya,et al.: "Initial anteroposterior pattern of zebrafish central nervous system is determined by differential competence of the epiblast" Development. 125. 1957-1966 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ando,M.Mishina: "Efficient mutagenesis of zebrafish by a DNA cross-linking agent." Neurosceince Letters. 244. 81-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,Y., Segawa,H., Okamoto,H.他: "Ocular and cerebellar defects in zebrafish induced by overexpression of the LIM domains of the islet-3 LIM/homeodomain protein." Neuron. 18・3. 369-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ueno et al.,: "Conservation of BMP signaling in zabrafish mesoderm patterning." Mechanisms of Development. 61. 75-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tamiya,G., Wakamatsu,Y.: "An embryological study of ventralization of dorsal structures in the tail of medaka (Oryzias latipes) Da mutants." Develop.Growth Differ.39. 531-538 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y., Taira,E., Miki,N., Sakuma,S.他: "Gicerin,a cell adhesion molecule,participates in the histogenesis of retina." J.Neurobiol.,. 33. 769-780 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koshida,S., Shinya,M., Takeda,H.: "Initial anteroposterior pattern of the zebrafish central nervous system is determined by differential competence of the epiblast." Development. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,H. and Mishina,M.: "Efficient mutagenesis of zebrafish by a DNA cross-linking agent." Neurosci.Lett.,. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C-H.,Kim,et al.: "Zebrafish elav/HuC homologue as a very early neuronal marker." Neuroscience Letters. 216. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kutsuwada,et al.: "Impairment of suckling resonse,trigeminal neuronal pattern formation and hippocampal LTD in NMDA receptor e2 subunit mutant mice." Neuron. 16. 333-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.J.Mortillar,et al.: "A hyperphosphorylated formn of the large subunit of RNA polymerase II is associated with splicing complexes and the nuclear matrix." Proc.Natl.Acad.Sci.93. 8253-8257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuno,et al.: "Medoderm induction in zebrafish." Nature. 383. 131-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.Cao,et al.: "Endothelial cells of the rat brain vasculature express cyclooxygenase-2 mRNA in response to systemic interleukin-1:a possible site of postaglandin synthesis responsible for fever." Brain Research. 733. 263-272 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hashimoto,et al.: "Effects of carp serum on the growth of goldfish fin cells in early passage." J.Fish Biol.50. 201-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi