• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世都市における巨大建設技術に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08309001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 勝美  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (60143533)

研究分担者 松方 冬子  東京大学, 史料編さん所, 助手 (80251479)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 助教授 (90263748)
土本 俊和  信州大学, 工学部, 助教授 (60247327)
藤川 昌樹  筑波大学, 社会工学系, 講師 (90228974)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード巨大建設技術 / 建設技術 / 土木技術 / 近世都市 / 江戸藩邸 / 屋敷絵図 / 作事史料 / 建築技術
研究概要

本研究の目的は、全国各地の藩政史料に伝存する作事関係史料(文献および絵図)を用いて、江戸藩邸という巨大な構築物がいかなる技術のもとに達成されたかを多様な角度から総合的に解明することであったが、3年間の研究期間を経て、下記の成果を得ることができた。
1. 史料調査・収集 本研究の基礎となる作事史料としては、盛岡市中央公民館所蔵郷土史料(盛岡藩)・国立史料館所蔵蜂須賀家史料(徳島藩)・同津軽家史料(弘前藩)・山口県文書館所蔵毛利家文庫(萩藩)等に残る多数の江戸藩邸関係史料を調査・撮影した。これらの史料は下記2〜4の分析・作業に活用した。
2. 屋敷絵図のCAD入力 本研究の基礎作業のひとつとして、盛岡藩邸および萩藩邸を対象に江戸藩邸絵図のCAD入力を行なった。その成果の一部は、研究成果報告書に掲載した。
3. 作事記録の分析・翻刻 本研究と密接な関係をもつ「作事記録を読む会」の場で、萩藩江戸藩邸の作事記録を講読し、それを通じて江戸藩邸の建設体制、技術者組織、建設経過、資材調達等の問題について具体的な分析を行なった。研究成果報告書には、同会で読了した史料の中から「江戸三御屋敷新御作事記録」(山口県文書館所蔵毛利家文庫)を選び、全文を翻刻した。
4. 研究論文 別揚リストに掲げたように、中世・近世移行期における都市形成と建築技術の展開過程(土本)、近世初期将軍上洛時における供奉大名の「宿」(藤川)、盛岡藩石垣師の江戸稽古(森下)、徳島藩の江戸下屋敷拝領過程(金行)についての論文を公表した。またこのほか松方は研究成果報告書に、盛岡藩江戸諸屋敷の変遷を明らかにした論文(「盛岡藩江戸屋敷の変遷について」)を執筆した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 藤川昌樹: "近世初期諸藩上洛供奉における『宿』" 建築史学. 28. 2-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土本俊和: "織豊期京都における上京と下京-洛中検地による家屋敷指出からみた差異-" 建築史学. 29. 55-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土本俊和: "小屋がけによる町-聚楽第建設に促された天正末京都の都市形成-" 日本建築学会計画系論文集. 500. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土本俊和: "織豊期京都の小屋と町屋-棟割長屋を原型とする短冊形地割の形成過程-" 建築史学. 31. 83-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下 徹: "盛岡藩石垣師の江戸稽古" 地方史研究. 267. 21-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金行信輔(研究協力者): "寛文期江戸における大名下屋敷拝領過程" 日本建築学会計画系論文報告集. 516. 223-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA,Masaki.: "The Kyoto Lodging Facilities of Feudal Clans in the 17th Century" Journal of the Society of Architectural Historians of Japan. no.28. 2-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIMOTO,Toshikazu: "On Kamigyo District and Shimogyo District of Kyoto in the Oda-Toyotomi Era : The Difference on the Registers of Premises by the Land Surveying of the Central Kyoto Called 'Rakutyu Kenchi'" Journal of the Society of Architectural Historians of Japan. no.29. 55-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIMOTO,Toshikazu.: "On formation of Chou by "Koya-gaku" : Urbanization Prompted by the Foundation of of "Jurakudai" at the End of Tensho Era in Kyoto" Journal of Architectural Planning and Environmental Engineering (Transaction of AIJ). no.500. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIMOTO,Toshikazu.: "Some Links Between "Koya" and "Machiya" in Kyoto of the Oda-Toyotomi Era : On Formation of Building-plots After Forms of an Attached Houses as a Prototype" Journal of the Society of Architectural Historians of Japan :. no.31. 83-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORISHITA,Toru.: "Training of Ishigaki-shi of Morioka-han in Edo" Chiho-shi Kenkyu. no.267. 21-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEYUKI,Shinsuke.: "The Process of Daimyo's Receiving Suburban Estate in Edo" Journal of Architectural Planning and Environmental Engineering (Transaction of AIJ). no.516. 223-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土本 俊和: "織豊期京都の小屋と町屋-棟割長屋を原型とする短冊型地割の形成過程-" 建築史学. 31. 1-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土本 俊和(第一著者畑智弥): "京都の町屋における軸部と小屋組" 日本建築学会計画系論文集. 513. 259-266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金行 信輔: "寛文期江戸における大名下屋敷拝領過程" 日本建築学会計画系論文集. 516. 223-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川 昌樹: "近世初期諸藩上洛供奉における「宿」" 建築史学. 28. 2-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森下 徹: "盛岡藩石垣師の江戸稽古" 地方史研究. 267. 21-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土本 俊和: "織豊期京都の小屋と町屋" 建築史学. 31(掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi