研究課題/領域番号 |
08309003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山上 皓 (山上 晧) 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60107315)
|
研究分担者 |
加藤 久雄 慶応義塾大学, 法学部, 教授 (90051713)
佐藤 親次 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (90162437)
小田 晋 国際医療福祉大学, 教授 (90049156)
岡田 幸之 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (40282769)
小西 聖子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30251557)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 触法精神障害者 / 女性触法精神障害 / 不起訴 / 処遇 / 精神鑑定 / 精神保健福祉法 / 再犯予測 / 追跡調査 / 女性触法精神障害者 / 司法精神鑑定 / 悉皆調査 |
研究概要 |
本研究は、触法神経障害者に関する資料を収集、解析し、検討することによって、法律と医療というニつの領域の狭間に生ずる触法精神障害者処遇上の問題の解決に資することを目的として行われた。 本研究代表者らは、1981年より、法務省の協力を得て、わが国の触法精神障害者についての一連の全国規模の調査を重ねてきたが、その解析により、「性別、犯行時職業、前科前歴、精神分裂病であるか否か、犯行時同居家族の有無、犯行後入院の有無」が再犯予測因子になるという有益な結果を得ている。 今回の研究では、1980年と1994年に法務省に報告された触法精神障害者総計2094例(1980年963例、1994年1,131例)について、以下の4つの調査を行った。 (1)1980年の精神分裂病半愛車542例の再犯に関する11年間追跡調査;発病前から非行・犯罪傾向を有する「犯罪先行型」の事例がとくに危険であり、特別な処遇対策を必要とすることを明らかにした。 (2)1980年の女性触法精神障害者140例と1994年の同130例の比較:時代による変化(高齢化、生活の孤立化、犯罪の非暴力化、犯行時治療の開放化、処遇の簡素化)を明かにし、その社会的要因を分析した。 (3)1980年に神経科入院中に犯罪行為に及んだ23例の犯行の実態と要因についての調査;医療者側が慎重に対応していれば予防可能と思われる事件が少なくないことを明らかにした。 (4)1994年の1,131例の全データを解析し、精神分裂病者中に極めて危険性の高い一群が存在することを見いだした。 これらの調査を通じ、精神鑑定、精神保健法通報を含む司法業務、措置入院の決定と解除業務などの公平性の検討、再犯要因の詳細な検討を行い、今後のわが国の触法精神障害者処遇案を考える上で、貴重な成果得られたと考える。
|