• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環型産業システムの基本研究

研究課題

研究課題/領域番号 08353002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 経営学
研究機関龍谷大学

研究代表者

人見 勝人  龍谷大学, 経営学部, 教授 (40016308)

研究分担者 由良 憲二  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50158341)
太田 雅晴  大阪市立大学, 商学部, 教授 (00168949)
奥田 和重  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50152418)
大橋 和正  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10110248)
中島 勝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (70029297)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード循環型産業システム / 地球環境 / リサイクル率 / リサイクル生産性 / リサイクル性設計 / 製品寿命 / 企業間情報システム / グローバル・リサイクリング
研究概要

近年の産業の発展に伴い,大量生産・大量消費・大量廃棄が進み,地球環境は急速に悪化しており,早急な対応が切望されている.このためには生産・消費過程で発生する不要物を再利用し,環境への負荷を最小化する「循環型産業システム」の導入が不可欠と考えられる.本研究では,この循環型産業システムを実現するために解決しなければならない研究課題を提案し,これらの各研究課題における企画を提示した.これらの研究分野及び企画は以下のとおりである.
(1)循環型産業システムの評価
a.リサイクル率最大化 b.リサイクル生産性の定義と計算方法 c.統合生産システムにおけるリサイクル評価 d.循環型産業システムの総合評価
(2)循環型産業システムの経済評価
a.リサイクル品の市場価格 b.循環型産業システムの経済評価モデル
(3)循環型産業システムの物の流れの評価
a.物の流れの定義と評価 b.設計・生産プロセス c.消費・廃棄プロセス d.循環全体の評価
(4)循環型産業システムの情報の流れの評価
a.企業内情報システムおよび企業間情報システムの設計方法 b.企業内および企業間を流れる情報要素の定義 c.各部署で用いられる意思決定支援システム d.情報収集・配分・発信システム
(5)循環型産業システムの技術的課題
a.経済成長と地球環境の両立のための標準化技術 b.グローバル・リサイクリングのための管理技術
(6)循環型産業システムの製品計画法の評価
a.リサイクル性設計 b.製品寿命・保守サービス・新製品開発の最適化製品供給形態の最適化

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Hitomi: "Manufacturing Excellence for 21st Century Production" Technovation. 16・1. 33-41 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi: "Manufacturing Systems Engineering (second edition)" Taylor & Francis (London), 536+X1X (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi