• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋物質循環ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 08354012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)

研究分担者 花輪 公雄  東北大学, 理学部, 教授 (40142921)
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
石渡 良志  東京都立大学, 理学部, 教授 (90087106)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生物地球化学サイクル / WOCE / JGOFS / 研究プログラム / 地球温暖化 / 二酸化炭素 / 地球変化
研究概要

海洋の循環と炭素をはじめとする化学物質の循環が、地球の温暖化を含めて現境形成に重要な役割を果たしていることがしだいに明らかになってきた。世界的にも世界海洋循環実験(WOCE)や全球的オーシャンフラックス研究(JGOFS)が実施され、多大な成果を収めている。その成果をふまえながら、本研究では今後海洋の化学と物理の分野を中心として、どのような研究を行うべきかについて論議し調査するとともに、具体的な計画立案を行うことを目的とした。
まず、5月30-31日に海洋の物理、化学、生物および地学を専門とする研究者、約25名が箱根に一堂に会し、熱のこもった討議を行った。そこでは、地球環境に果たす海洋の役割を正しく評価するには、表層のみならず、中・深度を含めた10年・100年規模での循環が重要であることが強く認識された。また、21世紀初頭に深刻化するであろう地球温暖化の対策立案に資する正確な予測を可能にする研究が最も優先されるべき課題であるとの結論に達した。これらは、平成7年に学術審議会から文部大臣に出された建議「地球環境科学の推進について」や測地学審議会のまとめた「地球科学の推進方策」の方向性とも合致するものである。このこの大方針にそって、代表者は各分担者と個別に連絡を取りながら計画立案を進め、「海洋物質循環ダイナミクス」計画をまとめた。この計画は今後「重点領域研究」に申請したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.AMAKAWA,D.S.ALIBO and yoshiyuki NOZAKI: "Indium concentration in Pacific seawater" Geophysical Research Letters. 23. 2473-2476 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jing ZHANG and Yoshiyuki NOZAKI: "Rare earth elements and yttrium in seawater:ICP-MS determination in the East Caroline,Coral Sea,and South Fiji basins of the western South Pacific Ocean" Geochimica et Cosmochimica Acta. 60. 4631-4644 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 義行: "超深海における有孔虫CaCO_3の溶解実験と大気中CO_2濃度の変動メカニズムの考察" 月刊海洋. 号外No.11. 122-129 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 義行: "希土類元素の海洋地球化学:YとHoの分別過程" 月刊地球. 号外No.16. 6-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 義行: "海と地球環境" 化学工学会誌. 60. 615-618 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi