• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形と強さ-その相関のメカニズムと数理モデル-

研究課題

研究課題/領域番号 08355003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関金沢大学

研究代表者

尾田 十八  金沢大学, 工学部, 教授 (30019749)

研究分担者 山川 宏  早稲田大学, 工学部, 教授 (00097263)
室津 義定  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081386)
山崎 光悦  金沢大学, 工学部, 教授 (70110608)
三木 光範  同志社大学, 工学部, 教授 (90150755)
富田 佳宏  神戸大学, 工学部, 教授 (10031147)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード形 / 機能 / 強さ / 生物 / 人工物 / バイオニックデザイン / 数理モデル / 設計論
研究概要

本研究は構造物の「形と強さ」の相関のメカニズムを種々の構造目的と別約条件の下で解明し、その結果から普遍的な法則性を示す数理モデルを導出することを当初の目的とした。ところが研究メンバーの活発な討論から,機能を「強さ」のみに限定せず,かつ「形」も機構等を含む広範囲なものとすることが人工物設計の方法論を解明する上で重要であること,さらにそれらのヒントは生物の構造・組織を調べることから得られるという考え方に至った。そこで生物について次の各視点を設定して,その数理モデルの確立を図る研究の基礎と,それを重点領域研究へ発展させるための方法論を追求した。
・生物的戦略の解明
・形態形成・消滅機構のモデル化とその応用
・学習・適応性の数理モデルとその応用
・柔軟性・軽量性構造モデルの確立とその応用
・冗長性・頑健性構造モデルの確立とその応用
これらの成果は別紙報告書としてまとめられ,かつそれを基に「生物的戦略を用いた人工物の機能・形態決定法の研究」という重点領域研究申請書が作られた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 尾田十八: "バイオニックデザイン-その考え方と現状-" 日本機械学会誌. 99. 177-181 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾田十八: "形態形成のための一般化セルフ-オートマトンについて" 日本機械学会論文集. 63. 152-157 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三木光範: "知的な人工物の設計" 日本機械学会誌. 99. 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎光悦: "適応トラス構造の自立分散姿勢決定法" 日本機械学会論文集. 62. 2173-2179 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 室津義定: "信頼性からみた複合材料の評価" 材料. 45. 588-589 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山川宏: "ファジィ・ロバスト構造の設計法と検討" 日本機械学会論文集. 62. 1918-1923 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾田十八: "Biomechanics(Functional Adaptation and Remodeling)" Springer-Verlag, 314 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾田十八: "適応化・知能化・最適化法" 技報堂出版, 238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi