• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スーパーバイオシステムの高次認識糖鎖分子による構築

研究課題

研究課題/領域番号 08355026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 高分子合成
研究機関東京大学

研究代表者

瓜生 敏之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80011005)

研究分担者 重政 好弘  鳥取大学, 工学部, 教授 (00032029)
葛原 弘美  埼玉大学, 工学部, 教授 (50100053)
西村 紳一郎  北海道大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00183898)
小林 一清  名古屋大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10023483)
山形 達也  東京工業大学, 生命理工学部, 数授 (10251654)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワードバイオシステム / 糖鎖分子 / 糖鎖自動合成 / 多糖・オリゴ糖エイズ薬 / 複合糖質ポリマー / ガングリオシド / プロテオグリカン / オリゴ糖鎖ライブラリー
研究概要

重点領域研究「スーパーバイオシステムの高次認識糖鎖分子による構築」、略称「スーパー糖鎖分子」の採用決定に伴い配布された基盤研究(B)で、研究代表者と22名の研究分担者が個々に研究を行った。研究分野は4つに大別される。第一は新しい糖鎖合成を研究したもので、「糖鎖自動合成の可能性」、「複合糖鎖の効率的合成を目指して」、「オリゴ糖鎖ライブラリー作成のための実践的合成法の開発」などが研究され、講演会で発表された。第二は糖分子鎖集合体の合成と機能に関するもので、「スーパーバイオリガンド機能を持つ人工複合糖質ポリマー」、「高分子ロタキサンの合成」、「硫酸化ポリ(グリコシルオキシエチルメタクリレート)の細胞および生体分子との相互作用」などが研究された。第三は生理活性を有する多糖・オリゴ糖の合成と物性に関するもので、「多糖・オリゴ糖エイズ薬」、「キチン、キトサンの生体内分分解性」、「溶液中におけるヒアルロン酸の構造と物性」などが研究され成果を挙げた。第四は細胞機能制御ができる糖鎖分子に関して研究され、「神経突起伸長に必須のガングリオシドGMl」、「神経回路形成と脳特異プロテオグリカン」、「活性化に伴うヒト末梢白血球表面の生化学的変化の解析」などに研究成果を挙げた。平成9年度から3年間「スーパー糖鎖分子」の重点領域研究が実施されるに当り、現段階の研究水準や進行状況を計画班員が討議しあったのが、平成9年1月28日に開かれた講演会においてであった。本重点領域研究が行われると、本研究分野が世界をリ-ドする優れた研究領域へ導かれるような予感が感じられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Yoshida,B.Kang,K.Hattori,Q.Huang,T.Uryu: "Ring-Opening Polymerization of 1,4-Anhydro Xylose Derivative Having Azido Group and Synthesis of Stereoregular 3-Amino-3-deoxy-(1→5)-α-D-xylofuranan" Macromolecules. 29. 3117-3122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y,-s Choi,T.Yoshida,T.Mimura,Y.Kaneko,H.Nakashima,T.Uryu et al.: "Synthesis of sulfated Octadecyl Ribo-Oligosaccharides with Potent Anti-AIDS Virus Activity by Ring-Opening Polymerization of 1,4-Anhydro Ribose Derivative" Carbohydrate Research. 282. 113-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uryu,K.Katsuraya,T.Yoshida: "Synthesis of Sulfated Polysaccharides and Oligosaccharide Derivatives with Potent Anti-AIDS Virus Activity" J.Macromol.Sci.Pure Appl.Chem.A33. 1863-1874 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuda,S.-I.Nishimura: "Synthesis of an Antifreeze Glycoprotein Analogue:Efficient Preparation of Sequential Glycopeptide polymers" Chemical Communications. 2779-2780 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi,S.Kamiya,N.Enomoto: "Amylose-Carrying Styrene Macromonomer and Its Homo-and Copolymers:Synthesis via Enzyme-Catalyzed Polymerization And Complex Formation with Iodine" Macromolecules. 29. 8670-8676 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashi,S.Yoshida,K.Sato,T.Yamagata: "Interaction of Ganglioside and Specific Peptide Sequences as a Mechanism for Modulation of Calmodulin-dependent Enzymes by Gangliosides" J.Biochemistry. 120. 66-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Katsuraya,K.Inazawa,H.Nakashima,T.Uryu(分担): "Biochemical Functions and Biotechnology of Natural and Artificial Polymers" ATL Press, 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsuzaki,T.Uryu,T.Asakura: "NMR Spectroscopy of Polymers" Japan Scientific Societies Press and Karger, 275 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi