• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カテゴリーの獲得と使用における情報の階層構造

研究課題

研究課題/領域番号 08401004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

山下 博志 (1999)  京都大学, 文学研究科, 助手 (70239979)

清水 御代明 (1996-1998)  京都大学, 文学研究科, 教授 (20031669)

研究分担者 乾 敏郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
藤田 和生 (藤田 和夫)  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)
尾入 正哲  京都府立大学, 福祉社会学部, 助教授 (70185180)
清水 御代明  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (20031669)
山下 博志  京都大学, 文学研究科, 助手 (70239979)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
キーワードカテゴリー獲得 / カテゴリー使用 / 情報の階層構造 / トップダウン的処理 / 三次元物体認知 / 運動視 / 種間比較 / 技能獲得 / トップダウン処理 / ワープロソフト / 情報表象機構 / 情報補完 / 時空間境界形成 / 3次元物体表象 / 情報補間 / 空間的境界形成 / 技能形成 / カテゴリー / 人工現実感 / 脳内表現 / 形の知覚 / 色の知覚 / ソフトウェア・ア-ゴノミクス
研究概要

本研究はカテゴリー(類別)情報と個別情報との階層構造について,カテゴリーの形成と利用の過程に注目し多面的なアプローチを試みたものである.1.知覚的および知覚・運動的カテゴリーの処理における階層的構造:(1)運動のカテゴリー知覚について,視覚探索課題を用いて検討し,1次運動と2次運動が異なる処理様式に基づき検出されることを明らかにした.(2)仮想的視覚環境において周辺視野情報が知覚・運動カテゴリーの構造化に重要性であることを明らかにした.2.カテゴリー情報の脳内表現モデル:(1)カテゴリー弁別学習による認識空間の変化の分析から,カテゴリ知識が視覚認識に与える影響は,カテゴリ知識がボトムアップ的な認識の仕方そのものを変えるのではなく,トップダウン的に認識の仕方に影響を与えていることを示唆する結果を得た.また,神経回路網モデルのシミュレーションによってトップダウン的なカテゴリ知識の作用により,心理実験の結果が再現できることを示した.(2)CG画像を用いた再認実験などによって三次元物体の脳内表現は視点依存的なものであることを示唆する結果を得た.3.図形知覚の階層性の比較行動分析:時空間的境界形成,Object Unity知覚,知覚的補間などの課題について,いくつかの種の霊長類(チンパンジー,アカゲザル,フサオマキザル)やハトの行動を比較分析し,これらの種間の違いが図形知覚の階層構造におけるを違いであることを示唆する結果を得た.4.技能学習過程におけるカテゴリーの形成:(1)労働場面や日常生活におけるリスク要因の認知構造の検討から,状況に依存するカテゴリー分類が行われていることを見い出した.(2)技能の形成・発達におけるカテゴリー認知構造の特徴と働きを明らかにした.

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 三崎将也、乾敏郎: "カテゴリ知識の獲得による認識空間の変化"認知科学. 6(2). 226-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科繁明、乾敏郎: "外観表現とイメージ操作による三次元物体認知"認知科学. 6(4). 432-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.: "What you see is defferent from what I see : Species defferences in visual perception"In Matsuzawa,T.(ed.)"Primate origins of human cognition and behavir", Springer Verlag. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K. et.al: "Discrmination of Macaques by Macaques : The case of Sulawesi species"Primates. 38(3). 233-245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾入正哲: "方向感覚のヒューマンエラー"労働の科学. 53(3). 30-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾入正哲・石田正浩: "リスクテイキングとヒューマンエラー 事故対策の新しい視点"労働の科学. 52(2). 17-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行 他: "バーチャルリアリティーの基礎"培風館(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misaki, M. & Inui, T.: "Changes of recognition space by categorization(in Japanese)"Cognitive studies. 6. 226-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishina, S. & Inui, T.: "3-dimensional object recognition based on view-based representation and image transformation(in Japanese)"Cognitive studies. 6. 432-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "What you see is different from what I see : Species differences in visual perception."In Matsuzawa, T. (ed.) Primate origins of human cognition and behavior, Springer Verlag. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K., et. al: "Discrimination of Macaques by Macaques : The case of Sulawesi species"Primates. 38. 233-245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiri, M. (1988): "Human error in sense of orientation : How is the image of a map utilized(in Japanese)."Digest of Science of Labor. 53. 30-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiri, M. (1997): "Risk-taking and human error. (in Japanese)"Digest of Science of Labor. 52. 17-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., et. al.: "Foundation of Virtual Reality(in Japansese)"Baifu-kan, Tokyo, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson J.R.,Awazu S.,& Fujita K.: "Can squirrel monkeys (Saimiri sciureus) learn self-control? A study using food array selection tests and reverse reward contingency"Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Prccesses. 26(1). 87-97 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita K.: "Species recognition by macaques measured by sensory reinforcement"In Matsuzawa,T.(ed), "Primate origins of human cognition and behavior", Springer Verlag. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita K.: "What you see in different from what I see: Species differences in visual perception"In Matsuzawa,T.(ed.) "Primate origins of human cognition and behavior", Springer Verlag. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科繁明,乾敏郎: "外観表現とイメージ操作による三次元物体認知"認知科学. 6(4). 432-443 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥英三郎,乾敏郎: "ICAによる初期視覚の空間分光特性を持つ受容野の自己組織的形成"電子情報通信学会技術研究報告. NC98-170. 131-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugio T.,Inui T.,and others: "The role of the posterior parietal cortex in human object recognition: A functional magnetic resonance imaging study"Neuroscience Letters. 276. 45-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎将也,乾敏郎: "カテゴリ知識の獲得による認識空間の変化" 認知科学(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹岡貴史,乾敏郎: "三次元スティックパターンの脳内表現" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP98-36. 31-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Silberberg,A.,et al.: "Natural choice in nonhuman primates." J.of Experimental Psychology:Animal Behavior Processes. 24・2. 215-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,Y.,& Fujita,K.: "Spontaneous tool use by a tonkean macaque(Macaca tonkeana)" Folia Primatologica. 69. 318-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生: "比較認知研究から見た擬人主義" 動物心理学研究. 48・2. 209-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 粟津俊二,藤田和生: "社会的関係がラットの食物伝達に与える影響" 動物心理学研究. 48・2. 183-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生: "比較認知科学への招待-こころの進化学-" ナカニシヤ出版, 247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "池田・小保内図形残効のモデル" 日本心理学会第61回発表論文集. 540-540 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉尾武志 等: "図形の変換情報の内部表現と認識への制御的役割" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP97-24. 99-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Perception of the Ponzo illusion by rhesus monkeys,chimpanzees,and humans" Perception & Psychophysics. 59・2. 284-292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K., et al.: "Discrimination of macaques by macaques : the case of Sulawesi species" Primates. 38・3. 233-245 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,A., et al.: "Perception of object unity in a chimpanzee (Pan troglodytes)" Japanese Psychological Research. 39・3. 191-199 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾入正哲: "方向感覚のヒューマンエラー:空間技能の形成と利用について" 労働の科学. 53・3. 30-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪 直行: "感覚・行動バインディングに必要な周辺視野範囲" 重点領域研究“人工現実感"発表論文集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "見るメカニズムに挑む" 電気学会誌. 5月号. 259-262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "類似性空間の形成過程とその運用メカニズム" 日本心理学会第60回発表論文集. 95-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Linear perspective and the ponzo illusion." Japanese Psychological Research. 38(3). 136-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Perception of the ponzo illusion by rhesus monkeys.(in press)" Perception and Psychophysics. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Makioka,S.et al.: "Internal representation of two-dimensional shape." Perception. 25. 949-966 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inui,T.: "Attention and Perfomance XVI" The MIT Press, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi