• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の基本的回避方向に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08401006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関立教大学

研究代表者

正田 亘  立教大学, 文学部, 教授 (20062565)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
22,600千円 (直接経費: 22,600千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 22,400千円 (直接経費: 22,400千円)
キーワード退避行動 / 潜在的利き特性 / バーチャル・リアリティ / 仮想環境 / 右利き.左利き / 落下物 / 衝突物 / 左右差 / バーチャル・リアリテイ / 右利き・左利き / 利き特性 / 安全対策
研究概要

とっさの危険状況に直面したときにとる行動を退避行動というが、先の退避行動研究において、退避方向と現象的利き性との関係が検討されてきた。しかし、潜在的利き性と退避方向の関係を検討する研究は殆どなされていなかったが、昨年度の研究成果から、潜在的利き性によっても再分類する必要があることが確認された。しかし、昨年度の研究だけではデータ数が少なく、右利きを中心に検討していることから左利きについても検証していく必要があった。そこで今年度は、左利きのデータを可能な限り収集し、潜在的利き性が退避行動に影響を及ぼす可能性および潜在的利き性分類を行うことの意義を確認することを目的とし、実験を試みた。一方刺激提示装置だが、昨年度に引き続き、Virtual Reality(以降VR)を使用し、仮想環境内の統制された条件下で実験を行っている。今年度使用した空間は2つであり、その他手続きは昨年度の実験手続きと同じである。
実験:被験者:都内R大学大学生及び大学院生57名(男性19名 女性38名、19歳〜27歳、平均年齢21.47歳)
実施時期:1997年7月〜11月
結果及び考察:VRを使用して上方からの落下物(空間1)、前方からの衝突物(空間2)実験を行ってきたわけだが、現象的利き性による分類では両空間において有意な差が得られなかった。しかし、潜在的利き手による分類を行うと、両空間においてR-typeの退避傾向は、左方向の傾向が現象的利き性の分類に比べ明白となった.L-typeの行動傾向は両空間においてわずかに右方向に退避する傾向が見られたが明白な差は見られていない。L-typeの退避傾向が明白とはいえないものの、R-typeと退避方向の傾向が逆であり、5%水準で有意な結果が得られた.以上のことから、退避方向を調査する際、現象的利き性による分類だけではなく、潜在的利き性による再分類することの意義が確認されたと言えよう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 申紅仙・正田亘: "退避行動実験におけるバーチャル・リアリティの有効性について" 日本人間工学会38会大会講演集. 462 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申紅仙・正田亘: "潜在的利き特性からみた退避行動" 日本心理学会61回大会発表論文集. 326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申紅仙・正田亘: "退避行動実験におけるバーチャル・リアリティの有効性についてII" 日本人間工学会39回大会講演集. 492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田亘: "増補新版・人間工学" 恒星社厚生閣, 347(301-305) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin HongSon: "An experimental study on step-out behavior under the suddenly hazadous situation" Annual Report of the Department of Psychology, Rikkyo University. Vol.40. 105-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin HongSon and Masada Wataru: "A validity of virtual reality for stepping-out behavior under the hazardous situation" The Japanese Journal of Ergonomics. Vol.33, Supplement. 462 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin HongSon and Masada Wataru: "Stepping-out behavior from a point of view on latent laterality" Proceeding of 61 Conference of Japanese Psychological Association. 326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin HongSon and Masada Wataru: "A validity of virtual reality for stepping-out behavior under the hazardous situation" The Japanese Journal of Ergonomics. Vol.34, Supplement. 492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masada Wataru., Revised edition: Human Engineering. Koseisya-Koseikaku, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申紅仙・正田 亘: "退避行動実験におけるバーチャル・リアリテイの有効性について" 日本人間工学会第38回大会講演集. 462頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 申紅仙・正田 亘: "潜在的利き特性からみた退避行動〜VRを使用しての実験的研究" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 326頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 申 紅仙: "潜在的利き特性からみた退避行動〜VRを使用しての実験的研究" 立教大学大学院文学研究科心理学専攻修士論文. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 申紅仙・正田 亘: "退避行動実験におけるバーチャル・リアリテイの有効性についてII" 日本人間工学会第39回大会講演集. (5月刊行のため未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shin Hong Son & Masada Wataru:"Latent laterality and step-out behavior under the suddenly hazardous situation" Proceedings 24th International Congress of Applied Psychology. (8月刊行のため未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 正田 亘: "増補新版・人間工学" 恒星社厚生閣 「VRを使用しての実験的研究」, 347頁(301-305頁) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 正田亘・申 紅仙: "退避行動実験におけるバーチャル・リアリティの有効性について" 日本人間工学会第38会大会講演集(産業医科大学). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi