• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

U仮説に基づく吃音の類型的診断と予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08401007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

内須川 洸  昭和女子大学, 文学部, 教授 (60014669)

研究分担者 早坂 菊子  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (70198828)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード親子吃音関係診断検査 / 吃音の類型化診断 / 吃音の自然治癒 / 親子言語関係診断検査 / U仮説 / 吃音児性格傾向チェックリスト / 吃音の発生予防 / 発吃 / 吃音児 / 類型的診断 / 親子吃音関係診断テスト / 親子言語関係診断テスト / 自然治療 / 自然治癒
研究概要

本研究は,平成8年度〜平成11年度に亙る4年間,科学研究補助金の支給を受けて実施されたものである。当初の研究計画に比べその規模を縮小せざるえなかったが、凡そ以下の如き成果を得たので報告する。
1)筆者が考案した"吃音児(幼児・学童)に関する臨床診断仮説U"が,その適用方法の工夫によっては,吃音の発生予防研究に有効である。
2)筑波地区で実施された約200O例(正常児,吃音児,疑似吃音児群)に関する研究分析では,かねて主唱している「吃音関係に関する内須川仮説」は支持された。
3)U仮説の類型化によって産生された「U-1:A-2」タイプは,超軽度(発生直後)症例を示峻する手掛かりを得たが,このタイプの入手が極めて困難である。
4)「U-1:A-1」に属する症例収集には,吃音のhigh risk群に関する更に精密な分析が重要となる。このためには長期的アプローチが予想される。
5)吃音の発生予防条件には,U仮説の類型化診断のうち2つの仮説を提示したい。
仮説(1):「自然治癒」は「U仮説」によれば「A-1」:「U-1」の類型条件に該当する。
仮説(2)「吃音の予防」とは,「U仮説」によれば「A-2」から「A-1」へ,「U-2」から「U-1」へ移行することである。
6)吃音予防研究には,わが国で実施されている"健診制度"が貴重なチャンスを提供しうるので,近い将来,是非,"聴能言語士"の参加を義務づけて欲しいものである。

報告書

(5件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 早坂 菊子, 千本 恵子: "吃音におけるD-Cモデルからの検討-一卵性双生児不一致の症例-"音言語医学. 38. 182-189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早坂 菊子, 小林 宏明: "言語発達遅滞型吃音幼児の診断・治療過程-U仮説に基づいて-"音声言語医学. 39. 388-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内須川 洸: "吃音の発生予防に関する研究(1)"学苑. 695. 2-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上 奈緒美, 早坂 菊子: "吃音発生の心理的土壌に関する研究"音声言語医学. 40. 342-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上 奈緒美, 早坂 菊子: "吃音発生の心理的土壌に関する研究(2)-予防的関与を視野に入れ-"音声言語医学. 41. 304-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 宏明, 早坂 菊子: "重度吃音児童の治療過程-直接法と間接法の統合から-"音声書語医学. 41. 237-242 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内須川 洸: "言語臨床入門"風間書房. 148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. HAYASAKA, K. CHIMOTO: "Ekamination of astuttering by D-C Model -From A Case Study of A Monozygotic Disconcordent Twin-"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatric. 38. 182-189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. HAYASAKA, H. OBAYASHI: "Diagnosis and Treatment of a Speech-delayed Infant Stutterer-Based on U Hypothesis-"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatric. 39. 388-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. UCHISUGAWA: "Prventing Study on Stuttering Onset(1)"The GKUEN. 695. 2-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. MIZOKAMI, K. HAYASAWA: "Psychological Basis for Onset of Stuttering -With the Aim of Prevention-"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatric. 40. 342-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. MIZOKAMI, K. HAYASAWA: "Psychological Basis for Onset of Stuttering (2)With the Aim of Prevention-"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatric. 41. 304-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] h. KOBAYASHI, K. HAYASAKA: "Treatment od Severe Stuttering in a Child -Throug Integration of Direct and Indirect Treatment-"The Japan of Logopedics and Phoniatrics. 41. 237-242 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi UCHISUGAWA: "Introduction to Clinical Works in Speech and Language"148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内須川 洸: "吃音に関する連続仮説 (Continuity Hypotheses) と非連続仮説 (Oiscontinuity Hypotheses)" 昭和女子大学生活心理研究所紀要. 1巻1号. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川 洸: "吃音の発生予防に関する研究ー吃音の自然治癒と予防に関する考察ー" 学苑(昭和女子大学心理学科紀要平成10年2月号). 2-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川洸: "吃音の類型化診断と,予後研究-U仮説因子による-" コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究 昭和63年度研究成果発表会論文集. 89-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川洸・早坂菊子: "幼児吃音の予後研究による類型化診断法確立の試み" コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究 平成2年度研究成果発表会論文集. 25-26 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川洸・早坂菊子: "吃音児の診断・治療と予後に関する研究" 平成2年度科学研究費補助金(一般研究B)助成研究論文集. 1-46 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko HAYASAKA: "Factors related to Persistance and Improvement of Stuttering in Children" J.Log.Phon.Vol.18. 65-72 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂菊子: "就学前吃音児の発吃に関する条件" 心身障害学研究. 19. 53-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川洸: "吃音研究の国際的現況と今後の課題" 学苑(昭和女子大学心理学科紀要平成8年2月号). 13-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内須川洸: "U仮説による吃音の類型的診断と予防に関する研究" 平成5〜6年度文部省科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書, 1-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.UCHISUGAWA: "The Diagnosis on Stuttering" KAZAMA-SHOBOU(文部省出版補助), 1-486 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi