• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08401010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

牧 昌見  国立教育研究所, 次長 (70000057)

研究分担者 沖 清豪  国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員 (70267433)
坂野 慎二  国立教育研究所, 教育経営研究部, 主任研究官 (30235163)
木岡 一明  国立教育研究所, 教育経営研究部, 室長 (10186182)
小松 郁夫  国立教育研究所, 教育経営研究部, 室長 (10130296)
佐藤 全  国立教育研究所, 教育経営研究部, 部長 (50004114)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード学校評価 / 外部セクター / アカウンタビリティ / 自己評価 / 教師評価 / 授業評価 / 地域教育経営 / アカウンタビリティー / 学校経営 / 学校改善
研究概要

本研究は、歴史的分析、実態調査、外国の動向の検討、という3領域の研究を通じて、日本における学校評価の実施状況を明らかにし、外部セクターによる学校評価方式の導入の可能性について検討してきた。
1. 戦後の学校評価方式は、民主性の追求から均質性、単位性、凝集性が追求されるという変遷を経て、現在、アカウンタビリティの観点から、その責任制の追求が課題となっている。その結果、現行の勤務評定とは異なる形式での業績評価制度が導入され、その結果が給与に反映されるというシステムの導入が予測される。なお、戦後の学校評価実践の展開事例として、北海道ならびに大津市の事例を紹介している。
2. 実態調査の結果によると、某県における学校評価の実態は次の通りである。
(1) 学校評価を実施すべきと考えている校長は、98.7%に達しているが、定期的に学校評価を実施している学校は47.8%にとどまっており、しかも結果を非公表としている学校が87.1%に達している。
(2) 学校評価を実施すべき学校外の機関・団体としては、教育委員会(59.4%)や保護者の団体(34.0%)が比較的高い数字を示している。
3. 海外の動向として、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス等の状況を見ていくと、いずれの国でも学校経営に対するアカウンタビリティの要請という観点から、外部機関による学校評価が進められていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 牧 昌見(研究代表者): "学校評価に関する実証的研究 研究成果報告書" 国立教育研究所, 285 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAMI MAKI: "REPORT ABOUT RESEARCH ON SCHOOL EVALUATION". NIER, 285 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧 昌見(研究代表者): "学校評価に関する実証的研究 研究成果報告書" 国立教育研究所, 285 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校経営改善は学級づくりから" 月刊教育ジャーナル. 35-1. 6〜10 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校改善のための評価-課題と展望" 学校経営. 41-3. 60〜67 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校評価-その基本発想と生かし方" 総合教育技術. 51-15. 52〜55 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校経営-これまでとこれから" 日本教育. 242. 22〜25 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "今こそ学校改善の視点を" 内外教育. 4865. 1〜1 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校改善と教師教育" 生きる力を育てる教育を求めて. 31〜37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "今求められる学校評価と教頭の役割" 学校運営. 436. 6〜11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見: "学校評価に関する実証的研究 中間報告書" 国立教育研究所, 107 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌見, 他: "学校経営の総点検" ぎょうせい, 311 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌美, 他: "現代中学校経営事典" ぎょうせい, 805 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 昌美, 他: "現代小学校経営事典" ぎょうせい, 789 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見: "開かれた学校の新しい機能" 教育展望. 42-2. 22-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見: "学校改善のための評価-課題と展望" 学校経営. 41-3. 60-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見: "今求められる学校経営評価の視点" 学校経営評価の実践課題と対応. 7-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見: "学校評価-その基本発想と生かし方" 総合教育技術. 51-15. 52-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見他: "学校経営の総点検" ぎょうせい, 311 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧昌見他: "現代小学校経営事典" ぎょうせい, 789 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi