• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス文学における心と体の病理-中世から現代まで-

研究課題

研究課題/領域番号 08401017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 城  京都大学, 文学研究科, 教授 (80127315)

研究分担者 増田 真  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10238909)
田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60201604)
廣田 昌義 (広田 昌義)  京都大学, 文学研究科, 教授 (40012421)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワードフランス文学 / 病理 / 精神医学 / 医学史 / 神経症
研究概要

基盤研究(A)(2)「フランス文学における心と体の病理-中世から現代まで」は当初4年間の計画でスタートした。数度にわたる準備会合によって各分担者の主要研究テーマを決定した。吉田は19世紀〜20世紀フランスの文学と病理(ゴンクール兄弟、プルースト、など)、廣田はパスカル・モンテーニュにおける病気、田口は近代小説にあらわれた夢のディスクールの分析、増田は18世紀思想における狂気と病理、稲垣はユーゴーと狂気の問題、多賀は薬物と文学の関わり、嶋崎は中世フランス文学における病の問題、小倉は女性と病の文化史、松村はバルザックと19世紀医学の問題を中心に据えた。定期的な研究会合を通じてそれぞれの研究発表をめぐって活発な議論が交わされた。これらの討議の内容をフィードバックする形で各自が論文を執筆した。文学も病理も人間の探求という点で一致するが、時代と文化の文脈を抜きにしてはその関係も論じることができない。したがって、報告書としてまとめることのできた各論文は、かなり実証的な射程に収まるものになった。詳細は別冊の報告書を参照のこと。

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 吉田 城: "ゴンクール兄弟における病の心理学"科学研究費成果報告書. 127-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 紀子: "モーパッサンにおける夢と狂気"科学研究費成果報告書. 111-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 真: "ディドロにおける狂気の美しさ"科学研究費成果報告書. 25-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣 直樹: "パラノイア.あるいは死にいたらしめる「心の病」"科学研究費成果報告書. 49-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀 茂: "麻薬の法的規制と文学"科学研究費成果報告書. 151-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 孝誠: "病と19世紀文学"科学研究費成果報告書. 87-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jo YOSHIDA: "Psychology of desease in Goncourt's novels"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 127-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko TAGUCHI: "Dream and madness in Maupassant's works"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 111-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto MASUDA: "Beauty of madness in Diderot"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 25-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki INAGAKI: "Paranoia, or fatal and mental sickness"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 49-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru TAGA: "Legal prohibition of opium and Literature"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 151-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei OGURA: "Sickness and 19th french literature"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research. 87-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 城: "ゴンクール兄弟における病の心理学"科学研究費成果報告書. 127-150 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 紀子: "モーパッサンにおける夢と狂気"科学研究費成果報告書. 111-126 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 真: "ディドロにおける狂気の美しさ"科学研究費成果報告書. 25-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣 直樹: "パラノイア、あるいは死にいたらしめる「心の病」"科学研究費成果報告書. 49-64 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀 茂: "麻薬の法的規則と文学"科学研究費成果報告書. 151-168 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 孝誠: "病と19世紀文学"科学研究費成果報告書. 87-110 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "盗人の誕生-『羅生門』推敲プロセスに関する一考察" 文学(岩波書店). 9-4. 102-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "ある文明開化のまなざし-芥川龍之介『舞踏会』とピエール・ロティ" 仏文研究(京都大学フランス語学フランス文学研究会). 29. 119-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jo YOSHIDA: "Sur qnelques images de l'agonie chez Marcel Proust" Equinoxe(Rinsen Books). 15. 54-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣直樹: "『没落風景』-モーリヤックの〈影響〉を検証する" 長谷川・中川編『高橋たか子の風景』(彩流社). 103-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣直樹: "フランス・ロマン主義-ポストにフランス革命のパラダイム" 三島・木下編『転換期の文字』(ミネルヴァ書房). 20-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto MASUDA: "La rhetorique de la digression chez J.-J.Roussean" Equinoxe(Rinsen Books). 16(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川一義・吉田城 他: "Index general de la Correspondance de Marcel Proust" 京都大学出版会, 799 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀 茂(共著): "フランス学を学ぶ人のために" 世界思想社, 350 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "神話と寓意の魅惑-ギュスターヴ・モロ-を見るプル-ストー" 京都大学文学部紀要. 36. 1-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "大美術館の誕生" 武蔵野美術. 104. 4-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣 直樹: "宗教と科学のはざま" 京都新聞. H.8/6/3〜H.9/8/18 連載-51回. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] INAGAKI,Naoki.: ""Modernisme" europpeen et "reforme" du haiku" Daruma (Toulouse,France). no2. 53-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMAZAKI,Yoichi: ""La structuration des recits retrospectifs dans le Lancelot en prose"" 龍谷大学紀要. 19-1. 87-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "神経症者のいる文学-バルザックからプル-ストまで-" 名古屋大学出版会, 352 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田城, 田口紀子, 多賀茂: "象徴主義の光と影" ミネルヴァ書房, 356 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,JO: "La Question de l'heredite chez Marcel Proust.une comparaison avec le Systeme de Zola" Bulletin d'Informations proustiennes. 27. 79-89 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 真: "18世紀フランス思想における女性論-モンテスキューとルソーにおける「自然」の再義性" 人文科学研究(一橋大学研究年報). 33. 90-115 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 真: "ルソーにおける言語論と政治思想" 姫路法学. 20. 83-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 紀子: "『ボヴァリ-夫人』における語り手の問題" 京都大学文学部紀要. 35. 1-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 城: "神経症者のいる文学-バルザックからプル-ストまで-" 名古屋大学出版会, 343+9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi