研究課題/領域番号 |
08404025
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平田 直 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90156670)
|
研究分担者 |
大久保 修平 東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
吉井 敏尅 東京大学, 地震研究所, 教授 (40012950)
酒井 慎一 東京大学, 地震研究所, 助手 (00251455)
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
岩崎 貴哉 東京大学, 地震研究所, 助教授 (70151719)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
40,900千円 (直接経費: 40,900千円)
1997年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1996年度: 30,600千円 (直接経費: 30,600千円)
|
キーワード | アクティブテクニクス / 反射法地震探査 / インヴァージョン・テクトニクス / 北部フォッサマグナ / 糸魚川-静岡構造線 / 変動地形 / 共通反射点重合法 / 制御地震 / アクティフテクトニクス / インウァージョン・テクトニクス / 北部フォッサマクナ / 糸魚川・静岡構造線 / 変形地形 / 制御震源 / アクティブテクトニクス |
研究概要 |
本年度は、平成8年度に長野県大町市の北西部から更埴市南部まで、北部フォッサマグナを西北西-東南東方向に横断する測線(測線長17km)において実施した共通反射点重合法反射地震探査の記録の解析を行った。震源として、バイブロサイス4台を使用し、デジタル・テレメトリー方式の記録システムで収録した記録である。また、地殻深部の探査のために、3発の火薬も制御震源として用いた。これらは、オンライン型デジタル記録器でも収録した。さらに地震探査測線に沿って実施した重力探査データの解析を行った。地震波探査によって、深さ約5kmまでの明瞭な反射断面が得られた。 往復走時3秒程度までは明瞭な東傾斜の反射イヴェントが認められる。これらは、堆積層内の反射面からの反射である。反射面を含む堆積層全体は東ほど厚い。この層の下部には、基盤岩が存在る。堆積層と基盤層との境界は、測線の西で地表に露出していて、この境界が糸魚川-静岡構造線(ISTL)と考えられる。したがって、地表での変動地形学的調査と合わせて考えると、ISTLは東傾斜の逆断層であることがわる。また、重力探査の結果と、これまでに得られている重力データの統合的解析によると地殻浅部の重力異常から求められた構造と、地震探査の結果とは調和的であった。以上の結果は、北部フォッサマグナでインヴァージョンテクトニクスが進行しているとする説を支持する。
|