• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノモル量の窒素同位体地球惑星化学

研究課題

研究課題/領域番号 08404036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関広島大学

研究代表者

佐野 有司  広島大学, 理学部, 教授 (50162524)

研究分担者 寺田 健太郎  広島大学, 理学部, 助手 (20263668)
日高 洋  広島大学, 理学部, 助教授 (10208770)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
32,900千円 (直接経費: 32,900千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 29,100千円 (直接経費: 29,100千円)
キーワード窒素 / 同位体 / 地球化学 / アルゴン / ヘリウム / 炭素 / 火山ガス / 地下水 / 窒素同位体 / 宇宙化学 / 質量分析計 / 地球大気 / マントル
研究概要

本研究では、これまで希ガス同位体比分析用に使用されていた磁場型質量分析計を改造し、サブナノモル程度の極微少量の窒素同位体比の精密測定を可能にした。また、極微小量の窒素を分離・精製するための低バックグラウンドの真空ラインを合せて開発した。平成8年度には、窒素分析の基礎実験と平行して、現有のヘリウム同位体および二酸化炭素を分離精製するシステムを整備した。地下水や火山ガス、海嶺玄武岩を採取して、そのヘリウム同位体比と二酸化炭素/ヘリウム比、二酸化炭素の炭素同位体比を測定した。なお、炭素同位体比の分析は国立大学共同利用機関である東京大学海洋研究所で行った。平成9年度には、サブナノモルの窒素試料を用いて、0.3%oの精度で窒素同位体比の測定が可能になった。この測定精度は、現在世界最高レベルにある。また、地下水中のヘリウム同位体比の測定とトリチウム濃度の測定を平行して行った。これらのデータは地下水の年代についての情報となり、窒素同位体比のデータと一緒に議論することができるので重要である。平成10年度には、アルゴンを分離精製するための真空ラインを窒素用のラインに接続し、四重極質量分析計でアルゴン同位体比を測定するシステムを開発した。この分析システムにより、同一の試料から一連の作業で、窒素およびアルゴン同位体比の測定が可能となった。また、固体試料から窒素とアルゴンを抽出する真空ボールミルを改良した。その結果、バックグラウンドレベルが低下して、海嶺玄武岩の急冷ガラスにインクルージョンとして含まれる窒素およびアルゴン同位体比の測定が可能となった。地下水や火山ガスについても、微少量の窒素およびアルゴン同位体比の測定が可能となり、これまでに得られたヘリウムおよび二酸化炭素の炭素同位体比のデータと一緒に解釈可能となった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 佐野有司: "ヘリウム・炭素同位体からみたマグマ起源ガスと地殻物質との相互作用" 地質学論集. 46. 83-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano: "Fluxes of mantle and subducted carbon along convergent plate boundaries" Geophysical Research Letters. 23. 2749-2752 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野有司: "窒素同位体の地球化学" 月刊地球. 号外18. 164-170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Secular variations of helium and carbon isotopes at Galeras volcano,Colombia" Journal of Volcanology and Geothermal Research. 77. 255-265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takahata et al.: "Precise isotopic measurements of nitrogen at the sub-nanomole level" Analytical Sciences. 14. 485-491 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Nitrogen recycling in subduction zones" Geophysical Research Letters. 25. 2289-2292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano: "Helium and carbon isotope study on magmatic hydrothermal process at subsurface region" Mem.Geol.Soc.Japan. 46. 83-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano and S.N.Williams: "Fluxes of mantle and subducted carbon along convergent plate boundaries" Geophysical Research Letters. 23. 2749-2752 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano: "Nitrogen isotope geochemistry" Monthly Earth. supplement 18. 164-170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Secular variations of helium and carbon isotopes at Galeras volcano, Colombia" Journal of Volcanology and Geothermal Research. 77. 255-265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takahata et al.: "Precise isotopic measurements of nitrogen at the sub-nanomole level" Analytical Sciences. 14. 485-491 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Nitrogen recycling in subduction zones" Geophysical Research Letters. 25. 2289-2292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野 有司: "ヘリウム・炭素同位体からみたマグマ起源ガスと地殻物質との相互作用" 地質学論集. 46. 83-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sano: "Fluxes of mantle and subducted carbon along convergent plate boundaries" Geophysical Research Letters. 23. 2749-2752 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 有司: "窒素同位体の地球化学" 月刊地球. 号外18. 164-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Secular variations of helium and carbon isotopes at Galeras volcano,Colombia" Journal of Volcanology and Geothermal Research. 77. 255-265 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahata et al.: "Precise isotopic measurements of nitrogen at the sub-nanomole level" Analytical Sciences. 14. 485-491 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sano et al.: "Nitrogen recycling in subduction zones" Geophysical Research Letters. 25. 2289-2292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Sano: "Secular variations of helium and carbon isotopes at Galeras volcano,Colombia." Journal of Volcanology and Geothermal Research. 77. 255-265 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahata: "Continuous monitoring of dissolved gas concentrations in groundwater using a quadrupole mass spectrometer." Applied Geochemistry. 12. 377-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakata: "Hydrogen and carbon isotopic composition of methane as evidence for biogenic origin of natural gases from the Green Tuff Basin,Japan." Organic Geochemistry. 26. 399-407 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野有司: "窒素同位体の地球化学" 月刊地球. 号外18. 164-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sano and S. N. Williams: "Fluxes of mantle and subducted carbon along convergent plate boundaries" Geophysical Research Letters. 23. 2749-2753 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. C. Sturchio et al.: "Outflow plurre of the Beppu hydrothermal system at" Geothermics. 25. 215-230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 有司: "ヘリウム・炭素同位体比からみたマグマ起源ガスと地殻物質との相互作用" 地質学論集. 46. 83-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 有司: "海洋における希ガス元素の研究" 月刊地球. 号外16. 147-152 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 有司・蒲生俊敬: "岩波口座「地球惑星科学」4:地球の観測" 岩波書店, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi