研究課題/領域番号 |
08406003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
生越 明 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80109503)
|
研究分担者 |
秋野 聖之 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60202537)
近藤 則夫 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00234948)
小林 喜六 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10002065)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
36,200千円 (直接経費: 36,200千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1996年度: 19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
|
キーワード | Phytophthora infestans / pectate lyase / アイソザイム / new A1 / ジャガイモ / 疫病 / メタラキシル / メラタキシル / phytophthora / 交配型 |
研究概要 |
1.cDNA-RDA法を用いたサブトラクションにより、ジャガイモ疫病菌A1・A2交配型菌株の交配時に特異的に転写量が増加する遺伝子のクローン、cET58が分離された。cET58をプローブとした疫病菌株のノーザン分析ではA1菌株・A2菌株の単独培養時には転写レベルは低く、交配培養時に高くなった。同プローブを用いたサザン分析では、供試したすべての菌株で複数のバンドが認められ、さらにそのバンドパターンは菌株の属する菌群によって一定であり、菌群ごとに異なっていた。同プローブを用いて疫病菌交配培養菌体由来のcDNAライブラリおよびA2交配型菌株TB201由来のゲノミックライブラリから、対応するクローンを得た。cDNAクローンcET58LおよびゲノムDNAクローンES8の塩基配列から、この遺伝子がFusarium属菌のpectate lyaseに類似していることがわかった。 2.現在の日本におけるジャガイモ疫病菌の集団構造を把握すること、アジア諸国における本菌の集団の遺伝的多様性を検討することを目的し、交配型、メタラキシル耐性、アイソザイム遺伝子型、DNAフィンガープリントについて検討した。交配型の分布は、1999年の九州分離菌株はすべてA2交配型、2000年に北海道と群馬で分離した菌株はすべてA1交配型であった。new A1-Aは、中国北部菌株と同一系統であることが示唆された。上記の結果より、new A1は既存のA1、A2交配型双方にほぼ同程度の類縁関係があると考えられたので、new A1は既存のA1、A2交配型の有性生殖によって発生した可能性が考えられた。また、new A1-Aは、中国から何らかの方法で伝播してきた可能性がある。new A1の発生原因として他に、突然変異も考えられた。
|