研究課題/領域番号 |
08406007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
但野 利秋 北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
|
研究分担者 |
信濃 卓郎 北海道大学, 農学部, 助手 (20235542)
大崎 満 北海道大学, 農学部, 助教授 (60168903)
水野 直治 北海道文理科短期大学, 酪農学科, 教授 (90229708)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
24,700千円 (直接経費: 24,700千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
|
キーワード | アルミニウム / ケイ酸 / アルミニウム障害 / アルミニウム排除能 / アルミニウム障害軽減作用 / アロフェン質黒ボク土 / ジャガイモそうか病 / ジャガイモそうか病抑止施肥法 / アルミニウム吸収 / 河川水 / 淡色黒ボク土 / 湿性黒ボク土 / アロフェン / アルミニウムの溶出 / アルミニウムとケイ酸の相互作用 / オオムギ / コムギ / Alp / Alo比 |
研究概要 |
(1)可溶性ケイ酸濃度が高いアロフェン質黒ボク土では、ケイ酸とアルミニウムが反応して難溶性の沈澱を形成するために、可溶性アルミニウムの濃度が低い特性がある。(2)このことは、河川水中のケイ酸濃度にも良く反映されている。(3)アルミニウムによる作物生育障害は2mMのケイ酸の共存によって軽減される。(4)ケイ酸のアルミニウム障害軽減効果の機構は、根先端の周辺部にケイ酸が集積することによって、根の細胞表面に対するアルミニウムイオンの接触を妨げることによるものであり、その結果根のアルミニウム排除能が強化される。(5)ジャガイモそうか病は世界各地のジャガイモ栽培地域で発生している病害であり、この病害の防止法は未だ確立されていないために、ジャガイモの生産に対して多大な被害をもたらしている。しかし、ジャガイモそうか病菌の生育は、土壌溶液中にアルミニウムが溶存することによって、ジャガイモの生育が阻害される濃度より低い濃度で阻害される。(6)ジャガイモそうか病が発生する土壌と発生しない抑止土壌があることは以前から知られていたが、その原因は不明であった。しかし本研究によって、アロフェン質黒ボク土のような可溶性ケイ酸濃度が高い土壌では、ケイ酸濃度が高いためにアルミニウム濃度が低く、その結果ジャガイモそうか病が発生しやすいことと、可溶性ケイ酸濃度が低い土壌では、アルミニウム濃度が高く、そのためにジャガイモそうか病が発生し難いことを明らかにした。(7)ケイ酸濃度の高いジャガイモそうか病発生土壌でジャガイモを栽培する場合に、硫酸アルミニウムを施与するとともに、ジャガイモ塊茎周辺土壌のイオン強度を低くして溶存アルミニウムの活量を高く維持する施肥法、すなわち窒素肥料を作状に施与し、リン酸とカリ肥料を全面全層に施与する施肥法が有効である。
|