• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水族における遺伝資源の存在様式と保全に関する遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08406014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東北大学

研究代表者

藤尾 芳久  東北大学, 農学部, 教授 (80023422)

研究分担者 池田 実  東北大学, 農学部, 教務職員 (70232204)
中嶋 正道 (中島 正道)  東北大学, 農学部, 助教授 (20192221)
木島 明博  東北大学, 農学部, 教授 (50161451)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1996年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード遺伝資源 / 天然集団 / 人工種苗 / 集団遺伝学 / アイソザイム分析 / DNA分析 / 遺伝的分化 / 遺伝的変異性 / 野生集団 / アイソザイム分布 / 系統 / 自然集団 / RAPD分析 / 耐性 / 遺伝的組成
研究概要

天然集団と養殖集団を含んだ多くの水族における遺伝資源の存在様式をアイソザイム分析やDNA分析により把握し、さらに養殖化に伴った集団の遺伝的変化を実験的に捉えた。その結果、
1) 天然集団においては、種によって著しい地理的分化を示す場合があり、個々の地域集団を保全単位としてみなすことの重要性を示唆した。
2) 養殖集団では多くの場合、天然集団よりも遺伝的分化の程度が大きく、この要因が主に養殖化に伴う創始者効果であることを実験的に明らかにした。
3) 様々な集団の遺伝的変異性を調べた結果、(1)種内ではほぼ均一であるが、種間では大きく異なっている場合があること、(2)養殖集団では天然集団に比べ変異性が低下する場合もあれば上昇する場合もあることが示された。
4) 集団中における有害遺伝子の存在を実験的に示唆し、上記の結果もふまえて水族集団の保全方策(育種管理)について考察した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Takahito Shikano: "Difference in osmoregulatory function in sea water among strains of the guppy Poecilia reticulate." Fisheries Science. 63. 69-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujio: "Selection and inbreeding depression in maintenance of a stock population of the apple snail Pomacea canaliculata." Fisheries Science. 63. 368-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatsugu Takano: "Biochemical and morphological evidence of two sympatric forms, interpreted as sibling species in the estuarine grapsid crab Hemigrapsus penicillatus (De Haan)." Benthos Research. 52. 111-117 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Chiyokubo: "Genetic features of salinity tolerance in wild and domestic guppies (P.reticulate)." Aquaculture. 167. 339-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anna Alexandrovna Barinova: "Genetic variability and differentiation of both cultured strains and natural populations in the guppy Poecilia reticulate." Fisheries Science. 64. 898-902 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Ikeda: "Genetic variability and differentiation in goldfish breeds based on isozyme variations." Fisheries Science. 65. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤尾芳久: "水温適応性, 水産育種に関わる形質の発現と評価, 水産学シリーズ117, 恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦 編, 67-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木島明博: "形態形質. 水産育種に関わる形質の発現と評価, 水産学シリーズ117, 恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦 編, 29-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahito Shikano: "Difference in osmoregulatory function in sea water among strains of the guppy Poecilia reticulata" Fisheries Science. 63. 69-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujio: "Selection and inbreeding depression in maintenance of a stock population of the apple snail Pomacea canaliculata" Fishries Science. 63. 368-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatsugu Takano: "Biochemical and morphological evidence of two sympatric forms, interpreted as sibling species in the estuarine grapsid crab Hemigrapsus penicillatus (De Haan)" Benthos Research. 52. 111-117 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Chiyokubo: "Genetic features of salinity tolerance in wild and domestic guppies (Poecilia reticulata)" Aquaculture. 167. 339-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anna Alexandrovna Barinova: "Genetic variability and differentiation of both cultured strains and natural population in the guppy Poecilia reticulata" Fisheries Science. 64. 898-902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Ikeda: "Genetic variability and differentiation in goldfish breeds based on isozyme variations" Fisheries Science. 65(in Press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeharu Takase: "Detection of heat stability variations in GPI isozymes of goldfish and crucian carp." Fisheries Science. 64・1. 31-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahito Shikano: "Relationships of salinity tolerance to immunolocalization of Na+,K+-ATPase in the gill epithelium during seawater and freshwater adaptation of the guppy P.reticulata." Zoological Science. 15・1. 35-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋正道: "グッピーにおけるコブラ斑の遺伝支配と発現." 水産育種. 26. 17-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Chiyokubo: "Genetic features of salinity tolerance in wild and domestic guppies (P.reticulata)." Aquaculture. 167. 339-348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Anna Alexandrovna Barinova: "Genetic variability and differentiation of both cultured strains and natural populations in the guppy Poecilia reticulata." Fisheries Science. 64・6. 898-902 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Ikeda: "Genetic variability and differentiation in goldfish breeds based on isozyme variations." Fisheries Science. 65・2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾芳久: "水温適応性,「水産育種に関わる形質の発現と評価」,水産学シリーズ117,恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦, 67-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木島明博: "形態形質,「水産育種に関わる形質の発現と評価」,水産学シリーズ117,恒星社厚生閣" 藤尾芳久・谷口順彦, 29-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujio: "Selection and inbreeding depression in maintenance of a stock population of apple snail Pomecea canaliculate." Fishries Science. 63・3. 368-371 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地美保: "アイソザイムおよびRAPD分析によるイワナ集団の遺伝的変異性と遺伝的分化." 水産育種. 25. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 思陽: "アイソザイム分析によるヒラメ人工種苗の遺伝的特徴。" 水産育種. 25. 49-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ana Maria Vergara Mellad: "Genetic structure of the Japanese scallop population in Mutsu Bay." Fish Genetics and Breeding Science. 25. 65-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahito Shikano: "Heterosis and maternal effect in salinity tolerance of guppy Poecilia reticulata." Fisheries Science. 63・6. 893-896 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masatsugu Takano: "Biochemical and morphological evidence of two sympatric forms,interpreted as sibling species,in the estuarine grapsid crab Hemigrapsus penicillatus(De Haan)." Benthos Research. 52・2. 111-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru IKEDA: "Genetic and morphological analysis of geographic differentiation in Japanese common freshwater shrimp, Paratya compressa (Decapoda : Atyidae)" Tohoku Journal of Agricultural Research. 47・1-2. 37-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤大成: "グッピ-の脊椎骨数の系統差について" 水産育種. 23. 59-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahito SHIKANO: "Difference in osmoregulatory function in sea water among strains of the guppy Poecilia reticulata" Fisheries Science. 63・1. 69-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Siyang LIU: "Genetic features of natural and cultured population in plaice (Paralichthys olivaceus)" Tohoku Journal of Agricultural Research. 47・3-4. 19-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾芳久: "水産生物集団内の個体の多様性とヘテロシス効果" 水産育種. 24. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木島明博: "魚介類の種内分化と集団の育種管理について" 水産育種. 24. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi