• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新食糧法下の米産業の競争構造に関する研究-スーパーの産地把握を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08406016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 喜雄  新潟大学, 農学部, 教授 (70020526)

研究分担者 平泉 光一  新潟大学, 農学部, 助教授 (00282997)
加瀬 良明  新潟大学, 農学部, 助教授 (00204412)
小澤 健二  新潟大学, 経済学部, 教授 (90251785)
青柳 斉  新潟大学, 農学部, 助教授 (30184055)
伊藤 忠雄  新潟大学, 農学部, 教授 (70018547)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード農協共販 / スーパー / 米流通再編 / 米マーケティング / 新食糧法 / 米 / 米産業 / 卸業 / 農協
研究概要

米主産地の現地調査及び流通業者からの情報提供により、新食糧法下の米流通の規制緩和は、従来の自由米市場ですでに発生していた産地間競争に加えて、卸・小売等の業者間競争を本格的かつ全国的に展開させていることが分かった。具体的には、以下の点である。
1.新潟県や北陸3県、島根県などコシヒカリ品種に代表される良食味米の主産地や、大都市近郊産地の千葉・兵庫・滋賀県などでは、生産者及び農協レベルで計画外流通の販売対応が拡大しつつある。そこでは、生産者グループ・法人組織や農協において、栽培協定や品質管理、販売促進の強化など多様な産地マーケティングが展開している。
2.スーパーや米卸業者、米小売専門店等の中には、上述の主産地と直接的な取引関係を結ぶ業者も多数登場している。その結果、産地ブランドの地域的細分化が進み、産地間及び流通業者間で競争が激しくなっている。特に、過剰下の買い手市場の中で、大手スーパーの産地掌握が強まっており、農協の米マーケティングの展開に大きな影響を与えている。
3.北海道や東北、熊本・佐賀県などの非良食味米産地では、米需給関係の過剰基調のもとで、生産者及び農協の当初の自主販売の動きは止まり、計画流通による連合会での統一販売対応に回帰しつつある。そこでは、米流通再編の担い手である大手スーパー等に対して、経済連・全農の組織再編による系統米販売体制の強化が模索されている。
4.米国や中国の海外ジャポニカ米主産地に関しては、産地レベルでの技術開発では食味よりも収量志向が強く、国産米と競合する現地のブランド米(良食味米)は量的には極めて少ない。そのため、品質面で日本との競争力は現在時点では小さいと言えそうだ。
2年間の実態調査により,現下の米産業の競争構造に関して以上の点が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 青柳 斉: "米の流通再編とJA共販" 信連月報. 第548巻. 2-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 圭輔: "中国の食糧需要と市場・貿易問題" 明日の食品産業. 第3号. 3-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳 斉: "食糧法下の農協米共販の展開形態" 地域農林経済学会大会報告論文集. 第6号(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 圭輔 他: "WTO体制下の食糧農業戦略" 農山漁村文化協会. 307- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi AOYAGI: "Change of rice market structure and agr.co-ops strategy" Credit Fed.Monthly. 548. 2-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke SUGANUMA: "Food demmaned and market trade problem in China" Tomorrow food industry. 3. 3-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi AOYAGI: "Under New Food Low agr.co-ops marketing development" Rural economics. 6, (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke SUGANUMA: Under WTO system food and agriculture strategy. Nobunkyo, 307 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳斉: "食糧法下の農協米共販の展開形態" 地域農村経済学会大会報告論文集. 第6号(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼克輔, 他: "WTO体制下の食料農業戦略-米・欧・豪・中との日本" 農文協, 307 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳斉: "米の流通再編とJA共販" 信連月報. 第548巻. 2-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼圭輔: "中国の食糧需要と市場・貿易問題" 明日の食品産業. 第3号. 3-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi