• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後早期のグラフト機能不全の機序解明とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08407031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

杉町 圭蔵  九州大学, 医学系研究科, 教授 (00038762)

研究分担者 西崎 隆  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (70253416)
矢永 勝彦  九州大学, 医学部・附属病院, 講師 (70220176)
野本 健一  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50315090)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
40,100千円 (直接経費: 40,100千円)
1999年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1998年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
キーワード冷虚血再灌流傷害 / 肝移植 / HVJ-CL / TNF-αアンチセンス / Kupffer細胞 / オリゴヌクレオチド / 虚血再潅流障害 / IL-1β / TNF-α / 冷虚再潅流障害 / 遺伝子導入 / TNFα / NF-κB / decov / 肝臓移植 / 冷虚血再潅流障害 / NF-κ B decoy / 冷虚血再潅流傷害 / Apoptosis
研究概要

肝移植後虚血再灌流傷害はグラフトのviabilityを低下させる最も重要な因子で、Kupffer細胞が産生するTNFαなどの炎症性サイトカインが主因の一つと考えられる。BNラット肝移植モデルにおいて、摘出肝の門脈門脈よりTNFαmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(18mer)を封入したHVJ-liposomeを導入した。乳酸加リンゲル液に6時間冷保存後、同所性肝移植を行い以下の知見を得た。
アンチセンス導入により移植後4時間後のAST,ALT,LDH値の低下と1週間生存率の向上を確認した。再灌流後の移植肝組織をICAM-1,Tissue Factorの抗体を用いて免疫染色したところ、アンチセンス導入によりそれらの発現低下を認めた。電子顕微鏡にて移植肝を観察したところ、Vector群では異物を貪食したKupffer細胞の異物貪食、類洞内皮の破壊、肝細胞villiの類洞への露出などの所見が消失した。ELISA法にて測定した血中TNFα値はアンチセンス導入にて著明に低下した。
この安全かつ効果的にKupffer細胞にアンチセンス導入が可能なHVJ-liposomeを用いた方法は、炎症性サイトカインのTNFαを低下させ、肝移植後虚血再灌流傷害の効果的な治療法であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 橋元 宏治、他: "Beneficial effect of FR167653 on cold ischemia/reperfusion injury in rat liver transplantation."Transplantation. 70. 1318-1322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上 徹、他: "Experiment study of the effects of deletion variant hepatocyte growth factor on hepatic ischemia-reperfusion injury."British journal of Surgery. 87. 59-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 秀樹、他: "Effects of deletion variant of hepatocyte growth factor on reduced-size liver transplantation in rats."Transplantation. 68. 39-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 副島 雄二、他: "Effect of specific neutrophil elastase inhibitor on ischemia/reperfusion injury in rat liver transplantation."Journal of Surgical Reserch. 86. 150-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上 徹、他: "Deletion variant of hepatocyte growth factor prolongs allograft survival after liver transplantation in rats."Surgery. 125. 602-607 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西崎 隆、他: "Intraoperative hyaluronic acid clearance predicts postoperative graft function in living related liver transplantation."Int Surgery. 84. 143-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto K., Nishizaki T., Yoshizumi T., Uchiyama H., Okano S., Ikegami T., Yanaga K., Sugimachi K.: "1. Beneficial effect of FR167653 on cold ischemia/reperfusion injury in rat liver transplantation."Transplantation. 70. 1318-1322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegami T., Nishizaki T., Uchiyama H., Hashimoto K., Yanaga K., Sugimachi K.: "2. Experiment study of the effects of deletion variant hepatocyte growth factor on hepatic ischemiareperfusion injury."Br J Surg. 87. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama H., Yanaga K., Nishizaki T., Soejima Y., Yosshizumi T., Sugimachi K.: "3. Effects of deletion variant of hepatocyte growth factor on reduced-size liver transplantation in rats."Transplantation. 68. 39-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soejima Y., Yanaga K., Nishizaki T., Yoshizumi T., Uchiyama H., Sugimachi K.: "4. Effect of specific neutrophil elastase inhibitor on ischemia/reperfusion injury in rat liver transplantation."Journal of Surgical Research.. 86. 150-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegami T., Nishizaki T., Uchiyama H., Kakizoe S., Yanaga K., Sugimachi K.: "5. Deletion variant of hepatocyte growth factor prolongs allograft survival after liver transplantation in rats."Surgery. 125. 602-607 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaki T., Okano S., Uchiyama H., Ikegami T., Hashimoto K., Minagawa R., Ota R., Nomoto K., Yanaga K., Sugimachi K.: "6. Intraoperative hyaluronic acid clearance predicts postoperative graft function in living related liver transplantation."Int Surg.. 84. 262-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suehiro T., Boros P., Emre S., Sheiner PA., Guy S., Schwartz Me., Miller CM.: "7. Donor des-gamma-carboxy prothrombin positivity is a risk factor for poor early glaft function in liver transplantation."Transplant Int. 11. 143-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizumi T., Yanaga K., Soejima Y., Maeda T., Uchiyama H., Sugimachi K.: "8. Amelioration of liver injury by ischaemic preconditioning"Br J Surg. 85. 1636-1640 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakiyama S., Yanaga K., Soejima Y., Nishizaki T., Sugimachi K.: "9. Significance of donor nutritional status on rewarming injury of hepatic allograft in rat"Eur Surg Res. 29. 339-345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakiyama S., Yanaga K., Soeiima Y., Nishizaki T., Sugimachi K.: "10. Reduction of rewarming injury of the hepatic graft by a heat insulator."Br J Surg. 84. 459-463 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi