研究課題/領域番号 |
08407038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 紘一 京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
|
研究分担者 |
上本 伸二 京都大学, 医学研究科, 助手 (40252449)
猪股 裕紀洋 京都大学, 医学研究科, 助教授 (50193628)
稲本 俊 京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
山岡 義生 京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
|
キーワード | 生体肝移植 / 組織クロスマッチ / 組織抗原 / 免疫組織化学 / 拒絶反応 / HLA抗原 / 白血球接着 / 接着分子 / HLA / Kupffer細胞 / 急性拒絶 / ABO不適合 / 抗ドナー抗体 |
研究概要 |
生体部分肝移植のドナー肝をグラフト摘出時に生検し、さらに移植後の臨床経過の中で可能な範囲で移植肝の生検を行い、類洞内皮や胆管上皮の傷害、白血球の類洞内接着、接着分子(ICAM-1)・HLA-DRの発現、Kupffer細胞の活性化等を検討し、拒絶反応の程度や治療への反応性、免疫抑制剤の血中濃度、他の合併症との関係を検討した。類洞内皮障害や白血球の接着は移植肝の再灌流後に増強したが多くはその後数日で軽快した。ICAM-1やHLA-DRの発現はやや遅れて遷延して増強し、これらの発現の強いグラフトに急性拒絶が発生しやすい傾向にあった。こうしたグラフトでは、免疫抑制剤の維持濃度を高く設定する必要があることが示唆された。 生体肝グラフトでは脳死体のような急性障害がなく保存時間も短いため、移植前の障害は最小限に抑えられているが、再灌流時の急性反応は内皮細胞、好中球、血小板の活性化を引き起こし、さらにサイトカインの遊出や接着分子、HLAの発現に結びつく。さらに、別途行っている生体ドナーのリンパ球を用いたflow cytometryによるcrossmatch test陽性(抗HLA抗体陽性)の血性を用い、グラフト肝組織との反応性、反応部位を解析し、これらと肝組織のHLA(class IおよびII)発現の部位と強さとの関係を検討中である。crossmatch test陰性にもかかわらず臨床的に拒絶の起きている症例では、肝組織中のHLA以外の抗原を血性中の抗体が認識して拒絶を引き起こしている可能性があり、これも免疫組織化学的手法によって解析した。こうして得られた拒絶反応の分類に基づいて、今後、治療法の分類検討を行う予定である。
|