• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能(発音・咀嚼・嚥下)の客観的評価法と障害の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08407067
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
山本 麗子  昭和大学, 歯学部, 助手 (50297040)
松井 義郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (10181687)
今井 智子  昭和大学, 歯学部, 講師 (60260907)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードX線ビデオ透視検査 / 発音機能 / 嚥下機能 / 食物の物性 / 近赤外線 / 誤嚥診断 / 摂食・嚥下障害 / 検査食 / ケアアセスメント票 / 嚥下検査用試薬 / X線造視ビデオ法 / 舌圧センサー / 要介護度認定 / 口腔癌 / 再建手術 / 咀嚼機能 / 構音機能
研究概要

1.X線ビデオ透視検査法の客観的評価法の確立
従来誤嚥の有無の診断に限られていた本検査法にパーソナルコンピューターを使った画像解析装置を応用して、時間軸上での定量的な解析方法を確立するための基礎的な検討を行った。その結果姿勢や接触動作を規定することで、再現性の高い評価が可能であることが明らかになり、嚥下障害の機序に関する検討も可能であることが示された。
2.脳卒中患者の嚥下動態の解析
脳血管障害による嚥下障害患者約250名の嚥下動態を解析し健常者と比較したところ、嚥下咽頭機の動きが遅くしかもタイミングが遅れていることが明らかとなった。また食物の物性によって嚥下動態が変化するため、物性が異なる数種類の検査食を用意する必要があることが示された。
3.食物の硬さと嚥下障害の重症度
嚥下障害と食物の物性の関連性を検討する目的で、イオパミドール含有の寒天ゼリーを使って、検査食の硬さ相違による嚥下障害の重症度の変化を検討した。対象症例はX線ビデオ透視検査(以下VF検査)で気管内侵入または咽頭内侵入の見られた24名である。使用した検査食は付着性を低くし、硬さのみ変化させた4種類である。その結果、検査食が硬くなるほど誤嚥の重症度は低下し、最も軟らかい検査食1が最も誤嚥の重症度が高く、最も硬い検査食4で誤嚥の重症度が明らかに低かった。したがって本研究で用いた同質素材の食品では、食物の硬さが嚥下機能に影響を与えることが明らかとなった。
4.近赤外線を使った誤嚥診断装置に関する基礎的な研究を行ったところ、波長880nmの近赤外線、入力電流は900mAとして9個の発光ダイオードを使用し、吸光剤としてイントシアニングレーンを用いることで誤嚥の診断が可能であることが示された。インドシアニングリーンの濃度は、通常の20倍希釈でも検出可能であった。

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 山下夕香里他: "口蓋裂術後構音障害症例の構音訓練における発生発話訓練システムの有効性について"日本口蓋裂学会雑誌. 24・1. 52-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山美加、道脇幸博他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析 第一報・評価法に関する検討"日本口腔科学会雑誌. 49・1. 16-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博他: "近赤外線による誤嚥診断法に関する基礎的検討"日本口腔科学会雑誌. 49・1. 7-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博他: "検査食の硬さによる誤嚥の危険性"日本口腔科学会雑誌. 49・1. 11-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山美加、道脇幸博他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析 第二報・舌半側切除症例"日本口腔科学会雑誌. 49・2(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博他: "摂食・嚥下障害に対するケアアセスメントの必要性-介護保険のために-"日本歯科医療福祉学会雑誌. 4・1. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamashita, et al.: "The Efficacy of the speeccch training system for the treatment of articulation disorders in patients with cleft palate"J. Jpn. Cleft Palate Assoc.. 24. 52-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki, et al.: "New test materials produced with iopamidol and agar for videofluorography in patients with dysphagia"Jpn. J. Dysphagia Rehablitation. 3. 34-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki, et al.: "Changes of Food Texture at Various Compression Speed"Jpn. J. Dysphagia Rehablitation. 3. 16-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki, et al.: "Necessity of Care Assessment for Eating Disorders"Jpn. J. D. W.. 4. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki, et al.: "Influence of Hardness of the Test Materials"J. Jpn. Stomatol. Soc.. 49. 7-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "An Experimental Study to Develop a New Device Using Near-infrared Light for Detecting Aspiration"J. Jpn. Stomatol. Soc.. 49. 11-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Analysis of Swallowing Function Using Videofluorographic Images-Basic Study for the Timing Analysis"J. Jpn. Stomatol. Soc.. 49. 16-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下夕香里 他: "口蓋裂術後構音障害症例の構音訓練における発声発語訓練システムの有効性について"日本口蓋裂学会雑誌. 24・1. 52-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横山美加、道脇幸博 他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析 第一報:評価法に関する検討"日本口蓋科学会雑誌. 49・1. 16-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "近赤外線による誤嚥診断法に関する基礎的検討"日本口蓋科学会雑誌. 49・1. 7-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "検査食の硬さによる誤嚥の危険性"日本口蓋科学会雑誌. 49・1. 11-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横山美加、道脇幸博 他: "X線ビデオ透視画像による嚥下動態の解析 第2報:*****"日本口蓋科学会雑誌. 49・2. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "摂食・嚥下障害に対するケアアセスメントの必要性-介護保険のために-"日本歯科医療福祉学会雑誌. 4・1. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "中枢性口腔機能障害の歯科医学的治療に関する臨床的研究" 日本歯科医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇山理紗, 高橋浩二 他: "嚥下音,呼気音の音響特性を利用した嚥下障害の客観的評価の試み" 日本口腔科学会雑誌. 46・2. 147-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博, 道健一 他: "舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究" 日本口腔腫瘍学会雑誌. 9・4. 269-275 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博, 道健一 他: "口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究" 日本口腔腫瘍学会雑誌. 10・1 (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博,道健一他: "中枢性口腔機能障害の歯科医学的治療" 歯科医師会雑誌. 49-6. 4-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤由美子,道健一他: "著しい舌癖を有する口蓋化構音の1治験例" 音声言語医学. 38・1. 11-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道脇幸博,道健一他: "中枢性嚥下機能障害の評価法について-X線ビデオ法による検討-" 音声言語医学. 38・1. 53-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi