研究課題/領域番号 |
08409002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
沢田 康次 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)
|
研究分担者 |
早川 美徳 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (20218556)
佐野 雅己 東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (40150263)
前田 靖男 東北大学, 理学部, 教授 (50025417)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
29,100千円 (直接経費: 29,100千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
|
キーワード | 多細胞生物 / ヒドラ / 細胞性粘菌 / 細胞選別 / 分化のプレパターン / 細胞統計力学 / 生命 / 個体維持機構 / 解離細胞集合体 / 集団運動 / MRI |
研究概要 |
生命状態の理解のためには、生物を構成しているハードウェアだけでなく、それらを働かせている個体全体のソフトウェアを知る必要がある。個体を保持している機構を研究するためには、個体を構成している細胞が独立に存在している場合と細胞が協調して個体を形成している場合を結び付ける研究が必要である。 上記の研究には、多細胞生物がはじめて地球上に出現した比較的進化の低い段階にある生物であるヒドラと細胞性粘菌適してしいる。ヒドラは細胞解離したランダムな集合体から数日の内に個体を再生させ、細胞性粘菌は充分な大腸菌を与えておくと単細胞状態で分裂を繰り返しているが、飢餓状態にすると集合して移動体を形成する。これら多細胞生命の形成にあたって、細胞のランダムな運動とその制御が重要な働きをしていると考えられる。 本研究は、1)ヒドラの解剖細胞集合体における構成細胞の運動を綿密に追及しその統計的性質を明らかにし、細胞選別過程の定量的理解を進め、2)2次元平面に閉じ込めた粘菌細胞集合体において数分以内に出現するパターンが、生物の形態形成においてはじめて観測された分化のプレパターンの可能性が高いことを明らかにした。 本研究に始まった細胞統計力学と生命の個体維持機構の研究は生物研究の新しい分野を開拓したものと信じている。
|