• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界問題の根-分別体制の制作論的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08451003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関千葉大学

研究代表者

藤本 隆志  千葉大学, 文学部, 教授 (20001795)

研究分担者 和泉 ちえ  千葉大学, 文学部, 助教授 (70301091)
横手 裕  千葉大学, 文学部, 助教授 (10240201)
忽那 敬三  千葉大学, 文学部, 助教授 (70192028)
高橋 久一郎  千葉大学, 文学部, 教授 (60197134)
飯田 亘之  千葉大学, 文学部, 教授 (90009663)
斎藤 憲 (斉藤 憲)  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (10221988)
飯田 隆  千葉大学, 文学部, 教授 (10117327)
澤田 多喜男  千葉大学, 文学部, 教授 (20055825)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード分別 / 境界 / タブー(禁忌) / 差別 / 辺境 / 地球化 / アフステンション(差し控え) / 紛争 / アブステンション(差し控え) / タブ-(禁忌) / グローバライザビリティ / 言語 / 民間分類 / 科学的分類 / 色名体系 / タブ-
研究概要

平成8年度には、主として境界問題を発生させる言語や記号の創造力と、その人間に対する束縛力を明確に把握するための記号論的研究を行い、その成果を海外の国際会議で発表した。平成9年度には、記号の彫琢力と束縛力を文化論的視点から欧米や東アジアの諸思想に即して検証するとともに、関連諸資料の収集に努めた。平成10年度には、さらに古代以来の諸民族の諸分別を再検討しながら現代に至って、とくに生命倫理における死生観や科学的分類と民間分類との差異、境界超克と多元的グローバリズムの可能性を主として検討した。その成果の一部は千葉大学大学院社会文化科学研究科主催の国際シンポジウムなどでも口頭発表した。
こうした識別・区別・差別の研究過程を経て、たとえば色彩論や交通論における「緑」と「赤」、人間論における「感性」と「知性」、科学論における「科学」と「非科学」、宗教論における「正統」と「異端」、認識論における「事実」と「価値」などの境界をはじめとして、広く国家や民族の地理的・歴史的境界などがすべて同根の問題点を胚胎していることが明確になると、これらヴァーチュアルな諸境界上に生ずる現実のリアルな紛争や創造の問題が浮上して来て、今後の検討課題となった。とくに現実の宗教的・民族的・政治的紛争の解決ないし解消のためには、ボーダーレス(あるいはペリフェラル)な視点から、歴史的タブーに抵触することによって派生する自己の損失をも甘受するような寛容の徳性、自己の利益追求をも適宜差し控えるような倫理的ゴールデン・ルールの確立が必要になるであろうことが理解された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 藤本隆志: "″Semiotic Root of Human Conflicts″(人間紛争の記号論的根源)" 中国社会科学院哲学研究所編『哲学訳叢』東亜符号学国際会議論文集. 161-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの「エネルゲイア」論の行為の理論としての現代的意義の研究" 文部省科学研究補助金研究成果報告書(一般研究(C) : 課題番号07610001). 1-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの目的論(上)-目的論が論じらるべきでない場所-" 千葉大学文学部編『人文研究』. 第29号. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手裕: "宋元道教における『真話』についての若干の研究" 六朝道教の研究 春秋社. 465-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手裕: "道教中的円相" 中国社会科学院哲学研究所編『哲学訳叢』東亜符号学国際会議論文集. 149-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田亘之ほか(共著): "死生観と生命倫理" 東京大学出版会(印刷中), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田亘之ほか(共著): "生命・環境・科学技術倫理研究III" 千葉大学, 302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIMOTO: "Semiotic Root of Human Conflicts" Zhexue Yicong(Proceedings of the 1^<st> and 2^<nd> East Asian International Semiotic Seminars). 161-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichiro TAKAHASHI: "The Contemporary Meaning of Aristotelian Theory of Energeia as a Theory of Action" Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Project No.07610001. 1-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichiro TAKAHASHI: "Arisotle's Teleology" Studies in Humanities, ed.by Faculty of Letters, Chiba University. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOKOTE: "Some Remarks on Zhengao of Taoism in Song and Yuan Periods" Tadao Yoshikawa(ed.), Studies in Taoism in Six Dynasties. Shunjusha. 465-484 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOKOTE: "Yuanxiang in Taoism" Zhexue Yicong(Proceedings of the 1^<st> and 2^<nd> East Asian International Semiotic Seminars). 149-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki IIDA(ed.): Thanatology and Bioethics. University of Tokyo Press(in printing), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki IIDA(ed.): Studies in Bioethics, Environmental Ethics and Technology Assessment III. Chiba University, 302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆志: ""Semiotic Root of Human Conflicts"(人間紛争の記号論的根源)" 中国社会科学院哲学研究所編『哲学訳叢』東亜符号学国際会議論文集. 161-165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの「エネルゲイア」論の行為の理論としての現代的意義の研究" 文部省科学研究補助金研究成果報告書(一般研究(C):課題番号07610001. 1-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの目的論(上)-目的論が論じらるべきでない場所-" 千葉大学文学部編『人文研究』. 第29号. 11-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横手裕: "宋元道教における『真誥』についての若干の研究" 六朝道教の研究 春秋社. 465-484 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横手裕: "道教中的円相" 中国社会科学院哲学研究所編『哲学訳叢』東亜符号学国際会議論文集. 149-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田亘之ほか(共著): "死生観と生命倫理" 東京大学出版会(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田亘之ほか(共著): "生命・環境・科学技術倫理研究III" 千葉大学, 302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆志: "Seiotic Root of Human Conflicts" Proceedings of the 2nd East Asian Semiotic International Seminal. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横手裕: "圓相在道教" Proceedings of the 2nd East Asian Semiotic International Seminal. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田隆: "言語とメタ言語" 現代思想. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの友愛論" 千葉大学人文研究. 26号. 1-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田隆: "ウイトゲンシュタイン" 講談社, 380 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆志: "Periphery of the Vienna Circle" 東京大学教養学部人文科学科紀要. 第103輯 哲学27号. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆志: "Causal Understanding in Science" Synthesis Philosophica 21. Vol.11 Fasc.1. 239-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田多喜男: "陰陽配当考" 広島大学『東洋古典学研究』. 3号. 1-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田,亘之: "死の概念についての一考察" 千葉大学『生命・環境科学技術倫理研究 I』. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "専門職の「倫理綱領」と制裁" 電子情報通信学会技術研究報告. FACE96,1-5. 29-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤憲: "Index of the Propositions Used in Book 7 of Pappus' Collection" 千葉大学文学部『人文研究』. 26号. 37-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi