• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「翻訳」の哲学

研究課題

研究課題/領域番号 08451004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)

研究分担者 野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50198636)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
山脇 直司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
宮本 久雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157682)
山本 巍 (山本 魏)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70012515)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード言語 / 翻訳と解釈 / イデオロギー / 機能主義的意味論 / アナロジー / 公共性 / 暴力 / 機能的意味論 / コミュニケーション / 規則 / 評価と規範 / 権力 / 合意 / 技術としてのレトリック / 日本語の論理
研究概要

1)翻訳ないしは解釈を行う場合、解釈のための単一の規範を示すのは不可能であるか、単一の規範だけであらゆる多様な解釈の根拠をすることは不可能であることを明らかにした上で、こうした解釈の手続きを<成功/失敗>といった行為論的な実用的視点ないしは機能主義的視点からとらえることの可能性をさぐった。その結果、行為における言語の役割、あるいは行為における合理性を総合的に把握しなおすことが問題として浮かび上がったが、これは今後の課題として残った。
2)他方で、ある種の言語使用は他の言語使用の地平にとりこんだり還元したりすることができないことを明らかにした。そのうえで、伝統的な西洋思想のなかにこうした問題の思考可能性を探った。具体的には死を語る言語の可能性、プラトンの「対話」における「私の言語」から「われわれの言語」への翻訳問題、である。そのなかで「モナドロジー的存在論」と「関係論的存在論」との比較検討を通じて、ものの存在を絶対的に語るのではなく関係において語る方法としてアナロジーという語り方があがった。
3)ある文化に属するものをそれとは異質な文化に取り込む場合にはイデオロギー性の発生を見るし、また、公共性の創設にあたっては暴力が必然的にかかわってくることを明らかにし、そのうえでこうした問題をどう考えるか、政治哲学的文脈での検討をおこなった。個別的には日本における漢字文化や明治以降のヨーロッパ思想の受容の諸相を分析することで、こうしたものが日本文化の一部となりながらもイデオロギー性などとむすびついた特殊な位置づけを獲得してゆく様を明らかにした。こうした方向性から、政治哲学的文脈において言語のもつ問題を思想史的に整理し、この問題がどのような地平で考えられるべきかを考察した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 宮本 久雄: "近み・ゆえ・われ在り" 日本哲学会編「哲学」. 48. 38-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "深き淵より(死・放下・人間のすがた)" 聖カタリナ女子大学キリスト教研究所紀要. 2. 31-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "ニュッサのグレゴリオス「雅歌講話」第4講話(後半)" エイコーン. 17. 2-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "ニュッサのグレゴリオス「雅歌講話」第5講話" エイコーン. 18. 35-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "アスペクトの知覚ーウィトゲンミュタインの感性論" 岩城編「感性論ー認識機械論としての美学」恩洋書房. 29-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "言語と思想ー動物と子供の心をめぐって" 福岡行動医学雑誌. 5.1. 62-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍, 宮本 久雄: "聖書の言語を超えて" 東京大学出版会, 301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO.hisao: "Deprofundis-mors, kenosis, forma hominis-" Bulletin of the Institute for Christion Studies St.Catherine womens College. No.2. 31-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA,Junichi: "Conscionsness and the mind-body problem" Cognition, Computation, Conscionsness, M.Ito et.al.(eds.).O.V.p. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOWAKI,Shunsuke: "Intentionality and Languge" Interdisciplinary Cultural Studies.VOl.2.57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI,Naoshi: "The philosophical Thought of Japan from 1963 to 1996" Recent Japanese Philophical Thought 1862-1996 (T.K.Pivesana 1ed). Curzon press. 271-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO,Hisao: "Venis proprius, ergo sum" The philosophy, Annual Review of the philosophical Association of Japan. No.48. 38-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKOTA,mosaru: "Raum und Zeit als Anschauungs formet" The Culture (Komazawa University). 69-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Tetsuya: "For the criticism of Neo-nationalism" Gendai-siso (Modern Thoughts). No.25-10. 262-275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "近み・ゆえ・われ在り" 日本哲学会編『哲学』. 48. 38-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "深き淵より(死・放下・人間のすがた)" 聖カタリナ女子大学キリスト教研究所紀要. 2. 31-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "二ュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第4講話(後半)" エイコーン. 17. 2-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "二ュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第5講話" エイコーン. 18. 35-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "アスペクトの知覧-ウィトゲンシュタインの感性論" 岩城編『感性論-認識機械論としての美学』見洋書房. 29-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "言語と思考-動物と子供の心をめぐって" 福岡行動医学雑誌. 5・1. 62-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍・宮本 久雄(他): "東京大学出版会" 聖書の言語を超えて. 301 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 「関わ: "新世社" 「関わる」ということ. 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本,久雄: "ハルマゲドンと十字架" エイコーン. 第15号. 58-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本,久雄: "ニュッサのグレゴリオス《雅歌講話》の第4講話" エイコーン. 第16号. 25-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本,久雄: "アウグスティヌスの記憶論" 日本哲学会編「哲学」. 48. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] MURATA,Junichi: "Technology and the Life-Worlds" 5TH JAPANESE/AMERICAM PHENOMENOLOGY CONFERENCE 1996,Proceedings II. 187-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] MURATA,Junichi: "Consciousness and the mind-body problem" Cognition,Computation,and Consciousness(Oxford U.P). 31-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAWAKI,Naoshi: "The Philosophical Thougth of Japan from 1963 to 1996" RECENT JAPANESE PHILOSOPHICAL THOUGHT 1862-1996. 271-287 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢,茂樹: "自己知の文法" 分裂病論の現在(弘文堂). 45-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "「根底的翻訳」の状況へ" 超域文化科学紀要. 第一号. 43-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "哲学の言葉の翻訳" 翻訳の方法(東京大学出版会). 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心・脳・機能主義" 日本哲学学編「哲学」. 第47号. 42-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "認知科学の立場から読む" コンピュータ半世紀(ジャストシステム). 175-243 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒住 真: "日本思想とその研究-中国認識をめぐって" 中国社会文化学会「中国-社会と文化」. 11. 3-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊古田 理: "直観形式としての空間および時間" 駒沢大学「文化」. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢,茂樹: "哲学の謎" 講談社, 204 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi