• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法隆寺一切経の基礎的研究 -大谷大学所蔵本を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 08451008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関大谷大学

研究代表者

竺沙 雅章  大谷大学, 文学部, 教授 (50025029)

研究分担者 尾崎 正治  大谷大学, 文学部, 講師
横田 悳  大谷大学, 文学部, 講師
宮崎 健司  大谷大学短期大学部, 助教授 (50239381)
大内 文雄  大谷大学, 文学部, 教授 (50103114)
木村 宣彰  大谷大学, 文学部, 教授 (80103117)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード法隆寺一切経 / 法隆寺 / 一切経 / 写経 / 貞元新定釈教録 / 林幸 / 法隆寺一切経書写勧進状 / 古写経 / 貞元新定釈教目録 / 蓬戸山房文庫 / 興聖寺一切経 / 林幸勧進状
研究概要

法隆寺一切経は平安末期に書写された一切経である。その書写の経緯は保安3年(1122)の「法隆寺林幸一切経書写勧進状」によってほぼ知られ、総数は7,000巻を上回るもので、法隆寺および巷間あわせて少なくとも約1,300巻が伝存すると目される。大谷大学所蔵本は巷間に伝存する中で約90巻と法隆寺以外では比類無きまとまりであり、『貞元新定釈教録』を多く所蔵する点でも重要な位置を占める。そこで本研究では、法隆寺一切経研究で重要な位置を占める大谷大学所蔵本の分析のデータ整備を中心課題として研究を実施した。
3ケ年の研究で得られた成果は大谷大学所蔵本の基礎データの蒐集と関係資料の蒐集の2点に集約できよう。第一には、大谷大学所蔵本を継続的に精査することで基礎的な書誌データをまとめることができた。またその間いくつかの知見も得た。例えば、長和元年(1012)の『十地経論』巻10の存在から、書写開始時期について、従来考えられていた11世紀末から約100年ほど遡る可能性があること、『貞元新定釈教録』に康和年間書写本・永久年間書写本・大治年間書写本の3種があり、法隆寺一切経の一具としての『貞元新定釈教録』は大治年間本にあたり、康和年間書写本および永久年間書写本は書写台帳的存在である可能性がある、といった点である。第二には、大谷大学所蔵本と密接に関係ある同朋大学所蔵本と蓬戸山房文庫所蔵本の調査によって得た知見も重要である。例えば、大谷大学所蔵本『金光明最勝王経』巻2の前欠部分が蓬戸山房文庫に所蔵されること、先の『十地経論』巻10と同年の『能断金剛般若波羅蜜多経』が同朋大学図書館所蔵本に存在するほか三者は密接な関係にあることなどが判明し、大谷大学所蔵本の性格を考える上で重要な知見を得た。
以上の成果を踏まえ、今後、分析を深化させていく予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 宮崎健司(共著): "『日本仏教の史的展開』" 塙書房, 550 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎健司(共著): "『続日本紀の世界-奈良時代への招待-』" 思文閣出版, 380 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竺沙雅章: "遼代華厳宗の一考察" 大谷大学研究年報. 49号. 1-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竺沙雅章: "遼代の避諱制度について" 東方学論集五十周年記念号. 859-874 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竺沙雅章: "元代華北の華厳宗" 南都仏教. 75号. 1-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大内文雄: "宝山霊泉寺石窟塔銘の研究" 東方学報. 69号. 287-355 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大内文雄: "中国撰述仏典と讖緯" 日本仏教学会年報. 62号. 65-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村宣彰: "智〓法蔵" 仏教学セミナー. 62号. 1-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村宣彰: "『東アジア仏教2』 「羅什と玄奘」" 春秋社, 22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大内文雄: "『七寺古逸経典研究叢書2』 (共訳注) 「浄土三味経」" 大東出版社, 322 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竺沙雅章: "遼代華厳宗の一考察" 大谷大学研究年報. 第49号. 1-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村宣彰(共著): "『シリーズ・東アジア仏教 第2巻 仏教の東漸 東アジアの仏教思想I 羅什と玄奘』" 春秋社, 21 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大内文雄(共著): "『シリーズ・東アジア仏教 第5巻 東アジア社会と仏教文化』" 春秋社, 29 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大内文雄(共著): "『七寺古逸経典研究叢書 第2巻 中國撰術佛典(其之二)』" 大東出版社, 306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi