• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本絵画技法の発生と展開の系統化

研究課題

研究課題/領域番号 08451013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 丞平  京都大学, 文学研究科, 教授 (20144313)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード日本画 / 描法 / 影響 / 系統樹 / 美意識 / 絵画思想 / 師系 / 地域文化 / 思想 / 画法 / 流派 / 中国画 / 絵画表現 / 技法 / 作風 / 画論 / 構図 / 構成
研究概要

日本画の描法表現を追うと、一つには、中国及び一部西洋から流入した描法の影響を受けた流れと、今一つには我国固有のいわゆる土着型発展を見せる流れとがある。
この二つの流れは互いに影響を与え、時には一部融合して新しい合体形を生み、時には反発してより固有色の際だった描法として発展していく。
本研究ではこれらの流れが系統樹的にどのように把握できるかを具体化することを目指した。その結果、まず描法が生まれ発展し完成していく過程には次の九つの事柄が大きな軸となっているが明らかとなった。
(1)需要の変化による発展と衰退 (2)絵画材料の発達(描具、絵具) (3)新描法の吸収 (4)情報知識の拡大(書物、その他) (5)美意識の変化(時代性、階層) (6)思想的影響 (7)絵師個人の美的完成を目指す意欲 (8)師系の問題 (9)地域文化との関係
次に各流派の描法の分類を行ったが、この分野を描法解析研究者佐々木正子に依頼した。ここで一番の問題となったのは、描法名の特定ということである。
一つの描法は次第に変化していき、次の新しい描法となっていくことが多いが、二者の中間点の描法を、描法名的にどこまでを前者に入れ、どこからを後者に分類するか等、様々な問題が生じた。一方こうした問題が生じるということは描法が様々な影響を受けながら、その時代その時代に生き、当時の美意識に適応しているという実態の把握でもあった。
方法としては明確に確認できる描法を基準とし、そこから前後の時代へと考察を進め、一つ一つの分岐ごとにまとめ、最終的に全体像を把握する方法をとった。系統樹化の完成にはあと数年を要するが、より精度を上げるために今後も調査研究を継続していきたい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 佐々木丞平: "文人画の背景―思想と時代―"京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』. 第19号. 1-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平: "松花堂昭乗の絵画―その洗練の美学"茶道文化研究. 第4集. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平: "時代・思想・技法―絵画構成の多面的解明"国華. 1227号. 38-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平: "円山応挙と大乗寺―新出資料を中心として"国華. 1205号. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平、佐々木正子: "文人画の鑑賞基礎知識"至文堂. 263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平、佐々木正子: "古画総覧 円山四条派系I"国書刊行会. 1290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei Sasaki: "Painting of Shokado Shojo - His. Aesthetic of Refinement"Study of tea ceremony culture, Sado Shiryokan. 4. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei Sasaki: "Background of Literati Painting -- Thought and times"Bulletin, Aesthetics and Art History Department of Kyoto University. 19. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei Sasaki: "Thought, Times, Technique --- Many-sided Elucidation of Painting Composition"Kokka. 127. 38-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei Sasaki: "Maruyama Okyo and Daijo-ji"Kokka. 1205. 3-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei & Masako Sasaki: "A Study on Mruyama Okyo"Chuokoron Bijutsu Shuppan. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johe & Masako Sasaki: "Basic Knowledge for the Appreciation of the Literati Painting"Shibundo. 263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei & Masako Sasaki, Koga Soran: "Maruyama-Shijo School 1"Kokusho-kankokai. 1290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Johei & Masako Sasaki, Koga Soran: "Maruyama-Shijo School 2"Kokusho-kankokai. 1290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木丞平: "文人画の背景-思想と時代-" 京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』. 第19号. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木丞平・佐々木正子: "文人画の鑑賞基礎知識" 至文堂, 263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi