• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最大エントロピー法脳電図カラー・トポグラム解析による色覚現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

秋田 宗平  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027750)

研究分担者 宮原 清水  相愛女子短期大学部, 教授 (40229878)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード色知覚 / EEG / 最大エントロピー / フーリエ解析 / 色彩トポグラフィー / 色彩知覚 / 脳電図 / 最大エントロピー解析 / カラー・トポグラム / 脳波 / FFTとMEM分析 / 色彩対比と同化 / 看視作業 / 個人差 / 色覚 / 最大エントロピー法
研究概要

脳電図(EEG)は選択的意識や認識活動の水準を反映していると考えられている。脳活動型は最大エントロピー法(MEM)により、フーリエ変換(FFT)に比べてより明確にすることができる。また、この結果は、MEMによるパワースペクトル密度(PSD)からえられたものである。
MEMにより得られるEEGのパワースペクトル解析に基づくトポグラムからは赤、緑刺激光に対応するいかなる違いも見出すことは、一般的にできなかった。
またMEMによるEEG解析は原子力発電訓練センターにおける訓練時において採集された脳波にも適用された。コントロールパネルの監視時における脳波変化には興味ある個人差が見出された。即ち、最も経験豊富な専門家の脳波は、事故発生の緊急時に興奮を示すが事故解決時には直ちに事故前の静穏状態に戻るが、他の専門家では事故後も事故処理中の興奮パターンが残存することが明らかになった。FFTによる脳波解析からは判明しなかったことがMEMで明らかになったことは、ストレスの関わる複雑な状況下で個人差を明にできるMEMの有用性を示す事実を示すものとして注目される。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] AKITA, M & Miyahara, S.: "Application of the maximum entropy method to topographic electroencephalography Stimulated by colored lights" 北海道大学出版会斉藤清編 An Recent Advance in Time Series Analysis. 331-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyahara S.& Akita, M.: "Effect of Seneory gradient on three-dimensional Percept" Japanese Psychological Research. 37. 134-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, M.and Miyahara, S.: "Basic study on cognitive processes in vigilant tasks at a power control room." 人間工学. 32. 294-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, M.and Miyahara, S.: "Individual differences observed among expents engaying in vigilant tasks at a simulated nuclear Power plant control room" 13th Trienmial Congress of the International Ergonumics Association. 5. 326-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyahara, S.and Akita, M.: "Effect of sensory gradient on three-dimensional percept." Japanese Psychoogical Research. 37. 134-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, M.and Miyahara, S.: "Basic study on cognitive processes in vigilant tasks at a power control room." 32. 294-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, M.and Miyahara, S.: "Individual differences observed among experts engaging in vigilant tasks at a simulated nuclear power plant cotrol room." In vol.5,13^<th> Triennial Congress of the Interational Ergonomics Association. 326-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, M.and Miyahara, S.: Application of the maximum entropy method to topographic electroencephalography stimulated by colored lights.In K..Saito (Eds.). Hokkaido Univ.Press, 331-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田宗平: "色知覚と色彩メディア処理-色彩の知覚-" 電子情報通信学会誌. 81・9. 954-961 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田宗平: "ODAM研究の現状" 人間工学. 34・6. 283-285 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田宗平 宮原清水(共著・分担): "原子力発電所の色彩と安全及び信頼に関する研究" 原子力安全システム研究所, 85 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田宗平(監修・分担): "色は力" 凸版印刷総研, 125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Munehira Akita & Shimizu Miuahara: "Bric Study on cognitive proceued in vigilant troksat a power control room" 人間工学. 32・6. 294-298 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Munehira Akita & Shimizu Miyahara: "proceedings of the 13th Trienmial congress of the international Ergonomic assosiation,Vol,1" Individual differences ofserred arnng experts evgaging in vigilant tasts at a simulated nuelear power plant control room, 650 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi