• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動刺激における時間と空間の認知の発達

研究課題

研究課題/領域番号 08451028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

松田 文子  広島大学, 教育学部, 教授 (50118048)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード時間判断 / 距離判断 / 論理的操作 / 認知発達 / 知識 / 子ども / 青年 / 時間 / 距離 / 速さ / 中学生 / 大学生 / 運動刺激 / 発達的研究 / 教育的介入
研究概要

CRTディスプレイ上を2つの動体が同方向に水平に動くとき,「どちらが長いか」という運動時間,運動距離の比較判断は,子どもにとって意外に難しい。このことは,動きのある教材をパソコンで提示する際の大きな問題であるにもかかわらず,ほとんど知られていないし,研究もされていない。この難しさの原因はなになのだろうか。そしてその原因は,発達的にどのように変わるのだろうか。これまで3年間の研究で明らかになったことは次のようなことである。1.幼稚園児や小学校低学年児においては,出発・到着地点の異なるときの,出発・到着時点の同異の認知がかなり難しい。「時間=終了時刻-始まりの時刻」の知識(知識α)を用いて論理的に時間の比較判断をすることを教えても,ほとんど理解できない。距離の比較判断においても同様である。2.小学校高学年生にとっては,「時間=終了時刻-始まりの時刻」の知識が使えることに気づかないことが,主な困難点である。そして彼らにおいては,「時間=終了時刻-始まりの時刻」の知識よりも「時間=距離/速さ」の知識(知識β)の方が活性化しやすいのではないかと思われる。距離の比較判断についてもほぼ同様である。3.中学生でも,知識αと知識βを課題に応じて正しく使い分けられる者はほとんどおらず,「時間=距離」の知識を一貫して用いる者が多い。4.大学生では知識αを一貫して用いる者が多く,大学生でも2つの知識を使い分ける者は2割である。このように,物理的世界の認識の基本である時間と空間(距離)の認知に関して,その発達は緩やかに進み,中学生から大学生への発達が単調ではない上に,その間に,まだ大きな発達的変化のあることが示された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 藍 〓〓: "中学生における2つの動体の時間と距離の比較判断" 発達心理学研究. 8・3. 176-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 文子: "2つの動体の走行時間、走行距離、速さの小学生による比較-走行時間の判断-" 教育心理学研究. 46・1. 41-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藍 〓〓: "子どもにおける2つの時間の論理的時間判断" 発達心理学研究. 9・2. 108-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda,Fumiko: "Contribution of stimulus attributes to errors in duration and distance judgements -A developmental study" Perceptual and Motor Skills. 88・1. 87-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村 亮: "中学生が2つの動体の時間の比較判断に用いる知識" 発達心理学研究. 10・1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lan, W., & Matsuda, F.: "The temporal and spatial judgments of junior high school students." The Japanese Journal of Developmental Psychology. 8-3. 176-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F., Hara, K., & Lan, W.: "Duration, distance, and speed judgments of two moving objects by 1st to 6th graders." Japanese Journal of Educational Psychology. 46-1. 41-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lan, W., & Matsuda, F.: "Children's judgment of duration : Difficulties in logical thinking." The Japanese Journal of Developmental Psychology. 9-2. 108-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F., Lan, W., & Tanimura, R.: "Contribution of stimulus attributes to errors in duration and distance judgments-A developmental study." Perceptual and Motor Skills. 88-1. 87-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimura, R., & Matsuda F.: "Knowledges used for duration judgments by junior high school students." The Japanese Journal of Developmental Psychology. 10-1, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藍 〓〓: "中学生における2つの動体の時間と距離の比較判断" 発達心理学研究. 8・3. 176-185 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 文子: "2つの動体の走行時間、走行距離、速さの小学生による比較判断-走行時間の判断" 教育心理学研究. 46・1. 41-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藍 〓〓: "子どもにおける2つの時間の論理的時間判断" 発達心理学研究. 9・2. 108-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,Fumiko: "Contribution of stimulus attributes to errors in duration and distance judgments-A developmental study" Perceptual and Motor Skills. 88・1. 87-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷村 亮: "中学生が2つの動体の時間の比較判断に用いる知識" 発達心理学研究. 10・1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藍 〓〓・松田文子: "中学生における2つの動体の時間と距離の比較判断" 発達心理学研究. 8・3. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田文子・原 和秀・藍 〓〓: "2つの動体の走行時間、走行距離、速さの小学生による比較判断-走行時間の判断-" 教育心理学研究. 46・1. 31-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藍 〓〓・松田文子: "子どもにおける2つの時間の論理的比較判断の難しさ" 発達心理学研究. 9・2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi