• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業諸要因の関連構造の分析による体験、構成活動の学年的連続性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

日比 裕  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60032504)

研究分担者 飯島 薫  名古屋大学, 教育学部, 助手 (30252208)
的場 正美  名古屋大学, 教育学部, 教授 (40142286)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード授業分析 / 自然物 / 授業諸要因 / 思考 / 体験活動 / 構成活動 / 実験活動 / 学年的配列 / 授業研究 / 体験的活動 / 構成的活動 / 実験的活動 / 相互作用
研究概要

本研究は、水、砂、草といった自然物や空気、砂糖、電気といった身の周りに存在する具対物を使用した授業における体験的、構成的、実験的諸活動の学年的配列がどのような連続性と発展性を有するかを、授業諸要因の関連構造の観点から再構成することを目的としている。
1. 子どもの思考の動きのみられる表現のまとまり、それは授業諸要因の関連構造の一部であるが、その関連構造を抽出し、解釈し、要因を確定する手順を明確にした。その結果「授業の性格に対応した分析方法があり、その分析により、授業の性格がより顕在化される。」ということが確認できた。
2. 体験的、構成的、実験的諸活動の学年的記列がどのように連続性と発展性を有するかを授業実験的に確かめるために、小学校第1学年では「カルタ遊び」の授業を、第3学年では「お面づくり」の授業を、第5学年では「てこ」の授業を実施した。
3. 授業諸要因の関連構造の観点から先に述べた連続性と発展性を考察する場合、従来おこなってきた分節分けよりも、直観、発見、イメージといった要因に注目し、その連続性と発展性を究明する場合には、思考の質の転換を指標として分節を区分する方が、要因の連続性と発展性を明らかにできる。
4. 授業諸要因の、例えば、なし、リンゴ、猫といった具体物を示すレベルから、例えば、類推、直観といった精神活動を示すレベルに要因が発展するときの子どもの表現形式を明らかにできた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 日比 裕: "授業過程の含み込む授業諸要因の構造的関連(1)" 名古屋大学教育学部紀要(教育学). 第45巻1号. 279-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比 裕: "授業諸要因の関連構造と子どもの思考" 名古屋大学教育学部紀要-教育学-. 第44巻2号. 243-272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比 裕: "授業諸要因の関連構造にもとづく子どもの思考の構造的把握" 名古屋大学教育学部紀要-教育学-. 第42巻2号. 263-300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka, HIBI: "The Structural Relationship of Pedagogical Factors in the Process of Classroom Activities (1)" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol, 45.No.1. 279-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka, HIBI: "The Analysis of Children's Cognitive Process form the Perspective of Pedagogical Factors" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol, 43.No.2. 243-272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka, HIBI: "A Atructural Analysis of Children's Cognitive Process form the Perspective of Pedagogical Factors" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol, 42.No.2. 263-300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比 裕: "授業過程の含み込む授業諸要因の構造的関連(1)" 名古屋大学教育学部紀要(教育学). 第45巻1号. 243-272 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 日比裕,的場正美,他: "授業諸要因の関連構造と子どもの思考" 名古屋大学教育学部紀要-教育学科-. 第43巻・第2号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi