研究課題/領域番号 |
08451072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 勝生 北海道大学, 文学部, 教授 (90044726)
|
研究分担者 |
白木澤 旭児 (白木沢 旭児) 北海道大学, 文学部, 助教授 (10206287)
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
河内 祥輔 北海道大学, 文学部, 教授 (80013283)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 天皇制 / 朝廷 / 日本美術 / 甲午農民戦争 / 戦前期パンフレット / 天皇 / 文化財 / 日清戦争 / 民族 / 植民論 / アイヌ民族 / 陵墓 |
研究概要 |
(1) 「大日本維新史料稿本」の天皇・朝廷関係の記事の調査を行い、新たな政治史・文化史・社会史関係の記事をファイルし、詳細に史料を点検した結果、天皇・朝廷の政治史とのかかわり方の実態、また天皇と貴族、朝廷と大名の関係について新たな事実を解明することができた。 (2) 『奈良県行政文書』や『奈良新聞』などから橿原神宮の神苑形成過程について調査し日清戦争後に被差別部落の洞部落を包摂した神苑形成計画を検討して、伝統的文化の整備の過程を明らかにした。やがてこの計画が大正期に洞部落の移転となる文脈を解明することができ、いわゆる伝統的といわれる天皇制文化の創出を解明した。 (3) 東京国立博物館などの史料調査によって、岡倉天心などによる飛鳥・白鳳・天平古代文化の「発見」をめぐる伝統文化・日本美術の作為的演出の過程を明らかにした。 (4) 日清戦争の甲午農民戦争にたいする日本の弾圧の過程を、韓国の甲午農民戦争研究者を研究協力者に依頼し、防衛庁防衛研究所図書館や外務省外交史料館の弾圧関係史料を探索して多くの新史料を発見した。また、日本軍の甲午農民戦争弾圧軍の編成地の特定に成功し、四国四県の当時の地方新聞から弾圧に参加した兵士の書翰などを発見した。新史料発見による成果は、従来の甲午農民戦争史を大きくかえるものであり、発掘した史料は千葉大学の趙景達氏らによって検討された。今回の新しい史料的知見に基づく全面的な再検討の成果は、韓国側からも発表される予定である。 (5) 北海道大学付属図書館に保存されている膨大な戦前期刊行未整理パンフの政府発行のものを整理し、目録化し研究に使用できるようにした。
|