• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡山藩権力と諸集団-意識の形成と相互関係-

研究課題

研究課題/領域番号 08451077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

深谷 克己  早稲田大学, 文学部, 教授 (20063696)

研究分担者 保坂 智  国士舘大学, 文学部, 教授 (40209218)
外園 豊基  早稲田大学, 教育学部, 教授 (60099653)
安在 邦夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (30120900)
紙屋 敦之  早稲田大学, 文学部, 教授 (00194978)
村田 安穂  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063601)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード意識 / 相互関係 / 岡山藩 / 池田氏 / 藩政 / 明君 / 異見 / 公儀
研究概要

2年間に以下の現地調査に出かけ、史料閲覧・撮影とフィールドワークを行った。岡山大学付属図書館・岡山市立中央図書館では村方・町方史料を中心にマイクロフィルム29巻、山口県文書館では幕藩関係の記録を始め60巻、鳥取県立博物館では朝鮮通信使の記録を中心に29巻、津山郷土博物館では藩主関係史料を 6巻撮影した。この他随時、早稲田大学図書館架蔵の「池田家文庫藩政史料マイクロ版集成」を閲覧・複写した。岡山以外の地域に出かけた理由は、岡山藩関係史料の存在調査と、岡山藩の事例を相対化する素材を収集するためである。
これらの調査で得た知見や史料を分析するため、4グループで史料を輪読し、重要史料は翻刻・紹介し、その成果を共有するための研究報告会を開いた。その他個々に史料の分析・検討を行った。以上の活動によって得られた成果のうち、1岡山藩権力と家臣団・領民との関係、2岡山藩権力と東アジア、の成果に絞って述べたい。
1は池田光政の時期を中心に検討した。「明君」光政の治世は、後世岡山藩政の重要な規範となった。従来法令と漠然と捉えられてきた光政の言葉には、教諭的性格の強い「異見」がある。「異見」の分析を通じて、お互いに他者をどのように認識し、それが現実の関係をどのように規定したかを考察した。
2は朝鮮通信使・琉球使節に対する岡山藩の接待役を考察した。岡山藩は「国主」として幕藩制国家のもとで重要な地位を占めており、それが外交使節の接待役に明瞭にあらわれていた。接待役勤仕を通じて、藩権力に「国主」として意識が再生産され、それが対幕府・諸藩との関係を規定した。
1.2を中心に多岐にわたる2年間の研究成果をもとに報告書を作成する。さらにシンポジウムを開催し、論文集を刊行する。また基礎的データの蓄積・紹介のため撮影史料目録も完成し、広く学界の共有財産としたい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

研究成果

(40件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 深谷 克己: "明君創造と藩屏国家(三)-預治と自恃の明君像-" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第42輯. 35-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "日本国王と琉球国司" 新しい琉球史像-安良城盛昭先生追悼論集-. 45-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "徳川家康と琉球王の対面に関する一史料" 日本史攷究. 第22号. 45-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "大君外交の海外情報ルート" 近世日本の海外情報. 9-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉 正人: "近世における戦国大名旧臣の結合" 民衆史研究の視点. 255-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 安穂: "明治維新期神葬祭運動の?末" 日本史攷究. 第22号. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安在 邦夫: "地方における大同団結運動の一断面" 社会科学討究. 第124号. 93-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保坂 智: "滋賀県百姓一揆年表" 国士舘史学. 第5号. 117-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷 克己: "書評 宮崎克則著『大名権力と走り者の研究』" 歴史学研究. 第699号. 38-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷 克己: "書評 伊藤忠士著『近世領主権力と農民』" 日本史研究. 第425号. 68-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙屋敦之: "大君外交と東アジア" 吉川弘文館, 309 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保坂 智: "百姓一揆研究文献総目録" 三一書房, 471 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAYA KATSUMI: "Creating the "Ideal Lord" (Meikun) and the "Domain-waiied State" (3)" BULLETIN of the Graduate Division of Literature of WASEDA UNIVERSITY. vol.42-IV. 35-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIYA NOBUYUKI: "Japanese kokuo and Ryukyuan kokushi" New image of Ryukyuan history - The articles contributed to the memory of Araki Moriaki. 45-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIYA NOBUYUKI: "A material on the meeting of Tokugawa Ieyasu with Ryukyuan o" Journal of Japanese history. vol.22. 45-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIYA NOBUYUKI: "The channel of foreign information in Taikun's diplomacy" Foreign information in the early modern Japan. 9-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IZUMI MASATO: "The connection of descendants of sengoku daimyo's vassals in the early modern Japan - descendants of Mibu clan in Shimotsuke no kuni, Joraku-ji temple and Ogoto shrine -" Perspective of the research of popular history. 255-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA YASUO: "The circumstances of the movement of funeral ceremony of Shinto in the period of Meiji restoration - in the case of Yamatsuri town at Higashi - shirakawa county in Fukushima prefecture -" Journal of Japanese history. vol.22. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANZAI KUNIO: "Some Local Aspects of the Daido Danketsu Movement - The Logics behind the Movement in "Heimin" (Iwate Prefecture) -" The Social Sciences Review. vol.124. 93-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSAKA SATORU: "A Chronological table of Hyakusho-Ikki in the area of Shiga Prefecture" Kokushikan-Shigaku. vol.5. 117-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAYA KATSUMI: "Book Review Miyazaki Katsunori, A Study on Escapees from Daimyo Authority" Journal of Historical Studies. vol.699. 38-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAYA KATSUMI: "Book Review Ito Tadao, Eariy Modern Lordship and the Peasants" Journal of Japanese History. vol.425. 68-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIYA NOBUYUKI: Taikun's diplomacy and East Asia. yoshikawa kobunkan, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSAKA SATORU ed.: The bibliography of the literature on research of hyakusyo-ikki. Sanichi shobo, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷 克己: "明君創造と藩屏国家(三)-預治と自恃の明君像-" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第42輯. 35-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "日本国王と琉球国司" 新しい琉球史像-安良城盛昭先生追悼論集-. 45-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "徳川家康と琉球王の対面に関する一史料" 日本史攷究. 第22号. 45-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "大君外交の海外情報ルート" 近世日本の海外情報. 9-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 泉 正人: "近世における戦国大名旧臣の結合" 民衆史研究の視点. 255-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 安穂: "明治維新期神葬祭運動の顛末" 日本史攷究. 第22号. 1-17 (199)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安在 邦夫: "地方における大同団結運動の一断面" 社会科学討究. 第124号. 93-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂 智: "茨城県百姓一揆年表" 國士舘史学. 第5号. 117-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷 克己: "書評 宮崎克則著『大名権力と走り者の研究』" 歴史学研究. 第699号. 38-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷 克己: "書評 伊藤忠士著『近世領主権力と農民』" 日本史研究. 第425号. 68-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋 敦之: "大君外交と東アジア" 吉川弘文館, 309 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂 智: "百姓一揆研究文献総目録" 三一書房, 471 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷克己: "明君創造と藩屏国家-預治と自恃むの明君像-" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第42輯. 35-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋敦之: "日本国王と琉球国司" 新しい琉球史像-安良城盛昭先生追悼論集-. 45-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 紙屋敦之: "徳川家康と琉球王の対面に関する一史料" 日本史攷究. 第22号. 45-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米谷 均: "書評 北島万次著『豊臣秀吉の朝鮮侵略』" 民衆史研究. 第52号. 61-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi