研究課題/領域番号 |
08451080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
熊本 崇 東北大学, 文学部, 教授 (00153354)
|
研究分担者 |
三浦 秀一 東北大学, 文学部, 助教授 (80190586)
中嶋 隆藏 (中嶋 隆蔵) 東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
下倉 渉 東北大学, 文学部, 助手 (40302062)
安田 二郎 東北大学, 文学部, 教授 (90036666)
山田 勝芳 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (20002553)
遠藤 隆俊 東北大学, 文学部, 助手 (00261561)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 知識人(前近代) / 士大夫 / 家 / 日記 / 書院 / 知識人(前近代中国) / 地域社会 / 書簡 / 族譜 / 知職人(前近代中国) |
研究概要 |
平成8年度に発起した「前近代知識人の日常活動に関する政治・社会・文化的研究」において、代表者はおもに、知識人の日常活動と政治活動の相関関係の密接さを、中国前近代史における特徴のひとつであるという認識にたちつつ、具体的には学問・教育の場である書院と、知識人によって日々書きつがれる日記に注目した。前者については特に北宋の応天書院が、そこに学びあるいは講学した諸人脈の仁宗慶暦期における政治行動から推して、実は最も非日常的であるべき国政の場の縮図である事実を明らかにした。後者については、北宋の新法・旧法党争期に書かれた王安石「日録」、司馬光「日記」、曾布「曾公遺録」等を検証しつつ、これが南宋知識人周必大にいかに受容、継承されたかを明らかにすべく試みた。分担者のあるものは宋末元初、元末明初という近世における二度の王朝交替期における知識人の日常的思惟に注目し、特に前者についてはやはり書院が、学問と教育の場であるばかりではなく、派閥抗争という政治的行為の場でもありうるという、同時代人の認識を摘出した。またあるものは、知識もふくめた古代・中世人一般の日常生活を規定する「家」と相続問題に注目し、その間における原理の変遷につき考察した。 以上の研究活動の一端を、研究成果報告書にまとめた。
|