• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代中国知識人の日常活動に関する政治・社会・文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東北大学

研究代表者

熊本 崇  東北大学, 文学部, 教授 (00153354)

研究分担者 三浦 秀一  東北大学, 文学部, 助教授 (80190586)
中嶋 隆藏 (中嶋 隆蔵)  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
下倉 渉  東北大学, 文学部, 助手 (40302062)
安田 二郎  東北大学, 文学部, 教授 (90036666)
山田 勝芳  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (20002553)
遠藤 隆俊  東北大学, 文学部, 助手 (00261561)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード知識人(前近代) / 士大夫 / 家 / 日記 / 書院 / 知識人(前近代中国) / 地域社会 / 書簡 / 族譜 / 知職人(前近代中国)
研究概要

平成8年度に発起した「前近代知識人の日常活動に関する政治・社会・文化的研究」において、代表者はおもに、知識人の日常活動と政治活動の相関関係の密接さを、中国前近代史における特徴のひとつであるという認識にたちつつ、具体的には学問・教育の場である書院と、知識人によって日々書きつがれる日記に注目した。前者については特に北宋の応天書院が、そこに学びあるいは講学した諸人脈の仁宗慶暦期における政治行動から推して、実は最も非日常的であるべき国政の場の縮図である事実を明らかにした。後者については、北宋の新法・旧法党争期に書かれた王安石「日録」、司馬光「日記」、曾布「曾公遺録」等を検証しつつ、これが南宋知識人周必大にいかに受容、継承されたかを明らかにすべく試みた。分担者のあるものは宋末元初、元末明初という近世における二度の王朝交替期における知識人の日常的思惟に注目し、特に前者についてはやはり書院が、学問と教育の場であるばかりではなく、派閥抗争という政治的行為の場でもありうるという、同時代人の認識を摘出した。またあるものは、知識もふくめた古代・中世人一般の日常生活を規定する「家」と相続問題に注目し、その間における原理の変遷につき考察した。
以上の研究活動の一端を、研究成果報告書にまとめた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 熊本 崇: "宋仁宗立太子前後-慶暦「改革」前史-" 集刊東洋学. 79. 44-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本 崇: "慶暦から煕寧へ-諌官歐陽修をめぐって-" 東北大学東洋史論集. 7. 154-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の墳丘規定と新出漢簡" 日本文化研究所研究報告. 32. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝芳: "秦漢代手工業の展開-秦漢代工官の変遷から考える-" 東洋史研究. 56/4. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の「家」と均分相続" 東北アジア研究. 2. 235-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田二郎: "西晋武帝好色〓" 東北大学東洋史論集. 7. 1-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "慧可と向居士の往復書簡" 東洋文化研究所紀要. 131. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "王弼論語釈疑佚文小考" 集刊東洋学. 77. 112-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "真蔵経の三業三学思想" 駒沢大学禅研究所年報. 9. 3-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "李師政の運命論" 日本中国学会五十周年記念論集. 907-920 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦秀一: "学生呉澄,あるいは宋末における書院の興隆について" 文化. 60/3・4. 37-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦秀一: "許衡試論-金元の際における程朱学の受容-" 日本中国学会報. 49. 134-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦秀一: "元末の宋濂と儒道仏三教思想" 東洋古典学研究. 6. 49-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤隆俊: "作為された系譜" 集刊東洋学. 75. 83-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田浩明: "権利と冤抑-清代聴訟世界の全体像-" 法学. 61/5. 1-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumamoto, T.: "The official investiture of the Crown Prince Chao Chen-as the history of preceding Ch'ing-Li era-" SHUKAN TOYOGAKU. 79. 44-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumamoto, T.: "From Ch'ing-li era to the Hsi-ning era in the Sung Dynasty-Centring around Remoustrance Official Ou-yang Hsiu-" THE TOHOKU-DAIGAKU-TOYOSHI-RONSHU. 7. 154-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "On the provision for the scale of mausoleum in ancient China" REPORTS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR JAPANESE CULTURE. 32. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "The Development of Manual Industries and the Vicissitudes of Government Workshops (Gong Guan) in the Qin and Han Dynasties" THE TOYOSHI-KENKYU. 56-4. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: ""Jia" and Equal Inheritance in Ancient China" NORTHEAST ASIAN STUDIES. 2. 235-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, J.: "An Essay on Sensuality of Wu Ti of the Western Chin Dynasty" THE TOHOKU-DAIGAKU-TOYOSHI-RONSHU. 7. 1-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "A study on the correspondencies between Hui K'o and a buddhist priest Hsiang" THE MEMOIRS OF THE INSTITUTE OF ORIENTAL CULTURE. 131. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "A short essay on some missing pieces of Wang Pi's "Lun-yu-shih-i"" SHUKAN TOYOGAKU. 77. 112-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "The conception of the "three acts" and "three learning" in the Zhenzangjing" ANNUAL REPORT OF THE ZEN INSTITUTE. 9. 3-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "Li Shih-Cheng's discourse about destiny" ESSAYS IN CELEBRATION OF THE FIFTIETH ANNIVERSARY OF THE SINOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN. 907-920 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "On a student Wu Ch'eng, or on the rise of the Academies in the late Sung dynasty" BUNKA. 60-3/4. 37-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "Xu Heng a typical neo-Confucian thinker in the late Jin and the early Yuan Dynasty" THE NIPPON-CHUGOKU GAKKAI-HO. 49. 134-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "Sung Lien and the ideology of Confucianism, Taoism and Buddhism in the late Yuan dynasty" THE TOYO-KOTENGAKU-KENKYU. 6. 49-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, T.: "A spurious Pedigree-Su-Zhou Fan-Shi and Shen-Yang Fan-Shi-" SHUKAN TOYOGAKU. 75. 83-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, H.: "Rights and grievances (yuanyi) : Reconsidering the nature of hearing plaints (tingsong) procedure in Qing China" HOGAKU. 61-5. 1-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本 崇: "宋仁宗立太子前後-慶暦「改革」前史-" 集刊東洋学. 79. 44-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本 崇: "慶暦から熙寧へ-諌官歐陽修をめぐって" 東北大学東洋史論集. 7. 154-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "奏漢代手工業の展開-奏漢代工官の変遷から考える-" 東洋史研究. 56/4. 1-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の「家」と均分相続" 東北アジア研究. 2. 235-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田二郎: "西晉武帝好色攷" 東北大学東洋史論集. 7. 1-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "真蔵経の三業三学思想" 駒沢大学禅研究所年報. 9. 3-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "季師政の運命論" 日本中国学会五十周年記念論集. 907-920 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "元末の宋濂と儒道仏三教思想" 東洋古典学研究. 6. 49-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "松本宣郎共編「地域の世界史、第5巻、移動の歴史」 山川出版" 1-424 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "秦漢代手工業の展開-秦漢代工官の変遷から考える-" 東洋史研究. 56/4. 1-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の「家」と均分相続" 東アジア研究(東北アジア研究センター). 2. 244-271 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "許衡試論-金元の際における程朱学の受容-" 日本中国学会報. 49. 134-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本 崇: "慶暦から熙寧へ" 東北大学東洋史論集. 7. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 二郎: "西晋武帝の「好色」について" 東北大学東洋史論集. 7. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆蔵: "慧可と向居士の往復書簡" 東洋文化研究所紀要. 131. 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "学生呉澄、あるいは宋末における書院の興隆について" 文化. 60/3・4. 37-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 隆俊: "作為された系譜" 集刊東洋学. 75. 83-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi