• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製鉄用木炭窯の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関広島大学

研究代表者

河瀬 正利  広島大学, 文学部, 教授 (30093743)

研究分担者 安間 拓巳  広島大学, 文学部, 助手 (40263644)
藤野 次史  広島大学, 文学部, 講師 (20144800)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード製鉄 / 炭窯 / 木炭 / 大炭 / 小炭 / 窯内消火法
研究概要

製鉄場で使用する木炭には、製鉄炉で使う大炭と精練場(鍛冶場)で使う小炭の2種類があった。大炭は、製鉄炉のなかに砂鉄と交互に装入し、時間をかけて加熱還元するためのものであった。一方の小炭は、鍛冶場で銑から錬鉄(鉄素材)を製造する時に使用した。江戸時代後期に下原重仲が著した製鉄の技術書と呼べる『鉄山必用記事』(通称は「鉄山秘書」と呼ぶ)による大炭用材にはマツ、クリ、マキが最上とされ、30年以上を経た太い材を使用することが多かったとされている。製鉄に使用する大炭の消費量は膨大な量におよび、江戸後期の史料によると1回の作業に使用する量は、砂鉄約15トンに対して大炭もほぼ同量の約15トンを要したとされている。江戸時代のたたら吹製鉄場の選定にあたっては、製鉄所の近くに薪炭林が存在することが不可欠であったといわれた所似もこの点にある。
本研究では、たたら吹製鉄の大きな要素であった木炭の製造法とその歴史的な意義などを考古学的な手法によって解明することを目的とした。
研究では、まず、古代から近世にいたる製鉄用木炭窯の既存の調査資料の収集を行った。ついで木炭窯の構造やその変遷を明らかにするためにいくつかの本炭窯跡の発掘調査を行った。発掘調査は、古代から中世ならびに近世の築造と推定される遺跡について実施した。各々が時代毎の特徴を示しており、木炭窯の推移を明らかにする上で良好な資料が得られた。また、伝統的な木炭製造を行っている現場での窯の築造法についても聞き取り調査ができ、木炭製造の歴史を明らかにするための貴重な資料を得ることができた。木炭の製造、使用と人間の生産諸活動との研究は今後の課題として残ったが、今後も引き続き調査研究を継続することによって追求していきたい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 河瀬正利: "歴史時代-製鉄関係遺跡" 東城町史. 350-468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国山地のたたら" 広島県文化財ニュース. 149. 6-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国地域の中世の鉄生産" 中国の盟主・毛利元就. 130-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "前近代日本の鉄生産" The Forum for the Fourth International Conference on the Beginning of the Use of Metal. 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "西日本における中世の鉄生産" 平成9年度たたら研究会大会資料集. 19-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中・四国の製鉄遺跡" 1998年度秋季シンポジウム論文集(日本鉄鋼協会). 38-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利編: "今吉田若林遺跡発掘調査報告書" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利編: "坤束製鉄遺跡" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "廿日市町屋跡" 廿日市町屋跡発掘調査団, 50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Historical Period-Iron Production Sites" THE HISTORY OF TOJYO TOWN.350-468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Tatara of Chugoku Mountains" THE NEWS OF CULTURAL PRO-PERTIES,HIROSHIMA PREF.NO.149. 6-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Iron Production of Mediaeval Period, Chugoku District" MOURI MOTONARI. 130-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Iron Smelting Process in the Pre-industrial Period of Japan" PROCEEDINGS THE FORUM FOR THE FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE. 187-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Iron Production of Medieaval Period, Western Japan" PROCEEDINGS OF THE TATARA KENKYUKAKAI. 19-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: "Studies of the Iron production sites in the Chugoku and Shikoku region" NIHON TEKKOU-KYOUKAI. 38-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: Imayoshida Wakabayashi sites. THE BOARD OF EDUCATION OF TOYOHIRA TOWN, 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: Konzoku sites. THE BOARD OF EDUCATION OF TOYOHIRA TOWN, 1997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASE,MASATOSHI: Hatsukaichi Machiya sites. THE BOARD OF EDUCATION OF HATSUKAICHI CITY, 1998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河瀬正利: "歴史時代-製鉄関係遺跡" 東城町史. 350-468 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国山地のたたら" 広島県文化財ニュース. 149. 6-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国地域の中世の鉄生産" 中国の盟主・毛利元就. 130-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "前近代日本の鉄生産" The Forum for The Fourth International Conference on the Beginning of the Use of Metal. 187-193 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "西日本における中世の鉄生産" 平成9年度たたら研究会大会資料集. 19-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中・四国の製鉄遺跡" 1998年度秋季シンポジウム論文集(日本鉄鋼協会). 38-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利編: "今吉田若林遺跡発掘調査報告書" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 113 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利編: "坤東製鉄遺跡" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 150 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "島根県邑智郡大和村上野たたら発掘調査の意義" 上野鈩跡. 29-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "西日本における中世の鉄生産" 平成9年度たたら研究会大会資料集. 19-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野次史・河瀬正利編: "広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XIII" 広島大学統合移転地埋蔵文化財調査委員会, 162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利編: "坤束製鉄遺跡" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 150 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "歴史時代-製鉄関係遺跡" 東城町史. 350-468 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国山地のたたら" 広島県文化財ニュース. 149. 6-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国地域の中世の鉄生産" 中国の盟主・毛利元就. 130-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "被熱遺構探査-広島県大懸山遺跡・宮ケ谷遺跡" 遺跡探査. 5. 21-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利 編: "今吉田若林遺跡発掘調査報告書" 広島県山県群豊平町教育委員会, 113 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi