• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本をめぐる国際関係と言語文化交流の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 和貴夫 (1998)  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (70029734)

平田 達治 (1996-1997)  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (30029665)

研究分担者 津久井 定雄  大阪大学, 言語文化部, 教授 (30011357)
木村 健治  大阪大学, 言語文化部, 教授 (80102797)
深澤 一幸 (深沢 一幸)  大阪大学, 言語文化部, 教授 (00115924)
中埜 芳之  大阪大学, 言語文化部, 教授 (80029727)
高岡 幸一  大阪大学, 言語文化部, 教授 (40065470)
藤本 和貴夫  大阪大学, 言語文化部, 教授 (70029734)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード国際環境 / 言語文化 / 言語文化交流 / 日露文化交流 / 日独比較文化 / 日仏文化交流 / 近代日本文学 / ポスト・コロニアル / ポストコロニアル / 国際関係 / 異文化交流 / 都市 / 愛 / 外国語教育 / 中欧 / 日本文化 / 多文化 / 多言語
研究概要

日本を中心とした国際環境と言語文化の相関という観点から、言語文化交流の諸問題について明らかにすることを目的とした本研究を公にするため、研究会を催して、前年度および前前年度の研究成果を整理し、活発な意見交換を行った。こうした議論の上に立って、研究分担者が論文を執筆し、研究成果報告書として刊行した。報告書掲載論文は以下の通りである。
藤本和貴夫(総括・言語異文化交流論)「日露関係とロシア極東における日本研究-エヴゲーニ・スパルヴィンを中心に-」/高岡幸一(言語文化生態論)「盗賊譚、東から西へ-『今昔』からヘロドトスへ-」/津久井定雄(日露文化交流)「メレチンスキーの源氏物語論-その特色と「形代」考のための再読-」/木村健治(西洋古典の継承)「日本におけるギリシア・ローマ演劇の受容」/中直一(日独比較文化)「洋学の自己主張」/平田達治(言語文化交流論・中欧文化の研究)「鴎外の『舞姫』とドイツ短篇小説-その形態的関連-」/北村卓(日仏文化交流)「明治・大正期におけるボードレール受容の展開-耽美派を軸として-」/ヨコタ村上孝之(近代日本文学の比較文学的研究)「「変態」の系譜学-渡辺淳一『失楽園』と内田春菊『ファザー・ファッカー』-/木村茂雄(日英文化交流・ポストコロニアル)「グローバル化とポストコロニアル化-言語文化交流の基礎理論に向けて-」
また、上記報告書以外にも、著書、論文や発表といった形で成果が多数報告されている。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 高岡幸一: "『今昔物語集』天笠篇の登場人物について" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部). 24. 263-274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高岡幸一: "『今昔物語集』本朝篇仏法部巻十二における法華経霊験譚考" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部). 25. 313-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中埜芳之: "ドイツ人がみた大正・昭和戦前期の日本" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部). 24. 241-261 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中埜芳之: "ドイツ人の日本発見と彼らがみた江戸期の日本(上)" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部). 25. 237-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中 直一: "Schillers "Wilhelm tell" in derersten Halfe der Meiji-Zeit" 「ゲーテ年鑑」(日本ゲーテ協会). 40. 117-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部典之: "インターネットと大学英語教育" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部). 25. 167-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヨコタ 村上孝之: "Don Juan East/West : On the Problematics of Comparative Literature." Albany, NY : Sun Pr., 226 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 実(共著): "Shakespeare and the Japanese stage. (ed.by J.K.Mulryne et al)" London : Cambridge U.Pr., 286 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAOKA,Koichi: "The Characters in the Indian Part of The Konjaku-monogatari." Faculty of Language and Culture-Graduate School of Language and Culture, Studies in Language and Culture. vol.24. 263-274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAOKA,Koichi: "The Groupe of Grantng Tales of the Saddharmapundarikasutra in The Konjaku-monogatari." Faculty of Language and Culture-Graduate School of Language and Culture, Studies in Language and Culture. vol.25. 313-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANO,Yoshiyuki: "The Images of Japan through German Eyes between the World War I and II." Faculty of Language and Culture-Graduate School of Language and Culture, Studies in Language and Culture. vol.24. 241-261 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANO,Yoshiyuki: "German Encounter with Japan and Their Images of Japan through German Eyes in the Edo Era." Faculty of Language and Culture-Graduate School of Language and Culture, Studies in Language and Culture. vol.25. 237-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKA,Naoichi: "Schillers "Wilhelmtell" in der ersten Halfe der Meiji-Zeit." Goethe Gesellshaft in Japan. Goethe-Jahrbuch. vol.40. 117-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATTORI,Noriyuki: "The Internet and English Language Education in Japanese Universities." Faculty of Language and Culture-Graduate School of Language and Culture, Studies in Language and Culture. vol.25. 167-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA-MURAKAMI,Takayuki: Don Juan East/West : On the Problematics of Comparative Literature.Suny Pr., Albany, NY, 226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Minuru: Shakespeare and the Japanese Stage. (ed.by J.R.Mulryne et al). Cambridge U.Pr., London, 286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高岡幸一: "『今昔物語集』天竺篇の登場人物について" 言語文化研究(大阪大学言語文化部). 24. 263-274 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡幸一: "『今昔物語集』本朝篇仏法部巻十二における法華経霊験譚再考" 言語文化研究(大阪大学言語文化部). 25. 313-330 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中埜芳之: "ドイツ人が見た大正・昭和戦前期の日本(下)" 言語文化研究(大阪大学言語文化部). 24. 241-261 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中埜芳之: "ドイツ人の日本発見と彼らがみた江戸期の日本(上)" 言語文化研究(大阪大学言語文化部). 25. 237-258 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中直一: "Schillers“Wilhelm Tell"in der ersten Halfe der Meiji-Zeit" ゲーテ年鑑(日本ゲーテ協会). 40. 117-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 服部典之: "インターネットと大学英語教育" 言語文化研究(大阪大学言語文化部). 25. 167-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ヨコタ村上孝之: "Don Juan East/West:On the Problematics of Comparative Literature" Albany,NY:Suny Pr., 226 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田実(共著): "Shakespeare and the Japanese Stage (ed.by J.R.Mulryne etal.)" Cambridge U.Pr., 286 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 和貴夫: "ロシア極東地域の政治動向-再転換期をむかえた沿海地方を中心に-" 「ロシア研究」(日本国際問題研究所). 24. 5-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中 直一: "成立期の日本独逸学と明治政府の文教政策" 「ドイツ研究」(日本ドイツ学会). 24. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 達治: "ベルリーンの寛容と迫害の都市空間" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部言語文化研究科). 24. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡 幸一: "『今昔物語集』天竺篇の登場人物について" 「言語文化研究」(大阪大学言語文化部言語文化研究科). 24. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和貴夫・木村健治(深沢・中・木村(茂)・北村・ヨコタ村上)編: "言語文化学概論" 大阪大学出版会, 286 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ヨコタ村上孝之: "性のプロトコル-欲望はどこから来るか" 新曜社, 219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平田達治: "ヨゼフ・ロ-トにおける西のメトロポーレと東の故郷" 日本独文学会「ドイツ文学」. 97. 4-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和貴夫: "ロシア極東地域の政治状況" 日本国際問題研究所「ロシア連邦極東地域研究」. 11-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡幸一: "『今昔物語集』のars narrandi" 大阪大学言語文化部言語文化研究科「言語文化研究」. 23. 215-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村健治: "オウィディウスと本-流刑地トミスにて-" 大学出版部協会「大学出版」. 30. 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平田達治: "輪舞の都ウィーン" 人文書院, 312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平田達治・高岡幸一 木村茂雄・北村卓: "言語と文化の諸相(共著)" 英宝社, 339 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi