• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際通貨理論とそのミクロ的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 08453010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 彰彦  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (30272165)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード通貨 / 不完備市場 / 慣習 / 貿易利益 / 国際通貨 / ミクロ的基礎 / 物々交換
研究概要

当研究では数種類の通貨が国際通貨として,競合するような状況を考察するためのモデルを構築し,その分析をおこなった.モデルとしては不完備市場の理論を応用したものを構築した.各国には戦略的なプレーヤーとして扱われる政府がおり,それぞれの経済では不完備市場が成立している.各国政府は通貨の供給と税率をコントロールすることで,自国通貨で測ったインフレ率や,公共財の供給量に影響を与える.プレーヤーとしての政府間での競争,および各国の通貨体制の均衡に与える影響の分析を行ったところが,当研究の最大の成果である.具体的な分析結果の一例を以下に挙げておく.一般の貿易理論と異なり,輸出入の自由化よりもこれを制限する鎖国のほうが,「弱い」通貨を持っている国にとっては望ましい.もちろん,貿易利益があるより一般のモデルに拡張した場合,貿易利益と当論文から導かれた貿易の不利益との間にトレードオフが生じる.
1つのモデルの完成はしかし,新たな問題を生む.近年のアジアの通貨危機とも関連するが,通貨の持つ慣習としての側面の重要性が研究の過程で次第に明らかになってきた.通貨は人々が信任するからこそ,価値を持つことができるからである.複数の通貨がある場合はなおのこと,通貨の選択も含めて,大きな問題に発展していく.この慣習の問題の研究はまだ端緒についたばかりであるものの,通貨に限らず,経済の商慣行とも関連する.現時点では,別掲した発表論文との関連で,貸し渋り問題の研究も始めており,今後のより一層の研究の必要を感じている.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fumio, Hayashi・Akihiro, Matsui: "A Model of Fiat Money and Barter" J.of Ekonomic Theory. 68. 111-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko, Matsui: "On Cultural Evolution:Social Norms,Rational Behavior and Evolutionary Game Theory" J.of Japanese and International Economies. 10. 262-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roger, Lagunott・Akihiko, Matsui: "Asynchronous Choice in Repeated Coordination Games" Econometrica. 65. 1467-1477 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Hayashi and Akihiko Matsui: ""A Model of Fiat Money and Barter"" J.of Economic Theory. 68. 111-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: ""On Cultural Evolution : Social Norms, Rational Behavior and Evolutionary Game Theory"" J.of Japanese and International Economies. 10. 262-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roger Lagunoff and Akihiko Matsui: ""Asynchronous Choice in Repeated Coordination Games"" Econometrica. 65. 1467-1477 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Hayashi, Akihiko Matsui: "A Model of Fiat Money and Barter" J.of Economic Theory. 68. 111-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Matsui: "On Cultural Evolution : Social Norms,Rational Behavior and Evolutionary Game Theory" J.of Japanese and International Economics. 10. 262-294 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Roger Lagunoff, Akihiko Matsui: "An Anti-Folk Theorey for a Class of Asynchronously Repeated Games" Econometrica. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Hayashi & Akihiko Matsui: "A model of fiat money and barter" Journal of Economic Theory. 68. 111-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi