• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とドイツにおける企業グループのコントロール・パワーの比較分析 ― 組織の経済理論による「系列」と「コンツェルン」の問題点・寄与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08453018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関学習院大学

研究代表者

小山 明宏  学習院大学, 経済学部, 教授 (50146320)

研究分担者 上田 泰  成蹊大学, 経済学部, 教授 (70201952)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードトップマネジメント組織 / ガヴァナンス / コントロール / モニタリング / プリンシパル・エージェント理論 / コンツェルン / 系列 / 企業グループ / エージェンシー理論 / 取引費用理論 / 所有権理論 / 新制度派経済学 / 銀行支配 / 企業系列 / 金融系列 / 役員兼任 / メインバンク / ハウスバンク / 組織の経済理論
研究概要

日独の企業グループの比較分析は、過去にも全くなかったわけではないが、一貫したフレームワークにより、理論的な分析を加えたり、それにもとづく実証研究を行った例は、ほとんど見られなかったのが実状である。本研究は、そのような過去の研究の隙間を有効に埋めることを目指してスタートした。ドイツのコンツェルンの研究にあたっては、過去そこでの銀行の果たす役割に注目し、金融資本や独占資本などの見地から、銀行の影響力の分析に集中しすぎて、その背後にある、より重要な要因を多少見逃してきたのではないかと思われる。本研究では、過去往々にしてたやすく主張されてきた企業グループ罪悪論には留意しつつも、そのメリットにも注目しながら分析を進めた。そして、結局はコーポレート・ガヴァナンスを中心とした、企業の利害集団へのフェアな成果配分が重要であるとの結論に達した。そこでのガヴァナンス・コストに関する議論にまず注目し、つぎに企業グループに対する批判を慎重に検討した。以上はできるだけエージェンシー理論をはじめとする新制度派経済学の考え方に基づいて、議論を進めた。さらに、コンツェルンに関する新制度経済学の手法による経済分析を進めた。そしてそのフレームワークによる実証分析を行うべくデータを収集したが、そのとりまとめを終えることはできなかった。なお、ドイツにしても日本にしても、その経営スタイルは特に最近大きく変わりつつあり、日本的経営の変貌の展望を、エージェンシー理論に基づいて行ったドイツ語論文(ドイツの学会で発表したもの)、および企業グループ内での銀行の役割をエージェンシー理論に基づいて行った英語論文を補論として添付した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 小山明宏: "日本とドイツにおける企業グループの比較分析(1) ― コーポレート・ガヴァナンス(1)"学習院大学経済論集. 36. 265-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山明宏: "日本とドイツにおける企業グループの比較分析(2) ― コーポレート・ガヴァナンス(2)"学習院大学経済論集. 37(近刊). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama, A: "A Comparative Analysis of Industrial Groupings in Japan and in Germany(1) --- Corporate Governance(1)"Gakushuin Economic Papers. Vol.36,No.3. 265-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama, A: "A Comparative Analysis of Industrial Groupings in Japan and in Germany(2) --- Corporate Governance(2)"Gakushuin Economic Papers. Vol.37,No.2,(forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Koyama: "Japanisches Management im Wandel" Grune,O.(Hrsg.),Managementinstrumente und-konzepte. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏: "日本とドイツにおける企業グループの比較分析(1)-コーポレート・ガヴァナンス(1)" 学習院大学経済論集. 36巻・2号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏: "ドイツ証券市場の問題と展望" 成城大学経済研究所年報. 11. 5-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏: "証券市場の不完全性とガヴァナンス-日独比較-" 証券経済学会年報. 32. 399-408 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Koyama&H.Dolles: "Does Agency Theory Fail to Explain Japanese Management Organization and Institution?" Contribution of EAMSA 14^<th> World Congress. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏: "証券市場の不完全性とガヴァナンス-日独比較" 証券経済学会年報. 第32号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏、ハラルド・ドレス: "日独企業の比較分析のために(3)-『金融系列』の基本的再検討(3)" 学習院大学経済論集. 第33巻第3/4合併号. 149-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi