• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公認会計士監査に対する社会的期待と実態分析

研究課題

研究課題/領域番号 08453022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関名城大学 (1997)
大阪学院大学 (1996)

研究代表者

盛田 良久  名城大学, 商学部, 教授 (20088727)

研究分担者 百合野 正博  同志社大学, 商学部, 助教授 (20104606)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード公認会計士 / 社会的期待 / ギャップ / 公認会計士監査 / 監査基準
研究概要

時間と費用を費やす割には,実態分析あるいは実証分析によって得られる成果は少ないと言われている。しかし,社会が緊急に解決すべき問題になると話は別である。
我が国では,平成に入って,10年の間に,上場会社での企業不祥事(総会屋への利益供与,会社従業員による不正,粉飾決算など)が多発した。現在でも,依然,マスコミ報道の対象とされている。上場会社には,公認会計士による法定監査が義務づけられている。すでに,この制度は50年弱の歴史を有する。そして,この公認会計士監査が不祥事の摘発・防止に有効に機能しなかったと批判されている。一般株主,公認会計士,被監査会社,会計学研究者を対象にして,実態調査を実施し,仮説検定法を適用して実証分析を試みた。その調査の中身は,次のとおりである。
1)我が国における公認会計士(監査)の社会的認知度
2)新聞での公認会計士監査の批判に対する社会的認知度
3)公認会計士監査に対する社会的期待とその内容
4)現行公認会計士監査で解決すべき問題点
本研究でまとめた内容は,調査報告書として添付した通りである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 盛田 良久: "日東あられ事件" 月刊監査役. 378. 48-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORITA,Y.: "CASE STUDY OF NITTOARARE SCANDALE" GEKKAN KANNSAYAKU. No.398. 48-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 盛田良久: "日東あられ事件" 月刊監査役. 378. 48-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi