• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブロウエ予想とパ-フェクトアイソメトリー

研究課題

研究課題/領域番号 08454003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

榎本 陽子  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (90151993)

研究分担者 小山 敏子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00017188)
小野 薫  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (20204232)
小川 洋輔  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (90017187)
堀江 充子  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (70242336)
藤原 正彦  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00087074)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワードモジュラー表現 / ブロック / ブラウア-ペア
研究概要

標数pの代数的閉体をk,有限群をGとした時群環kGの直既約両側イデアルは、Gのp-ブロックと呼ばれ、p-ブロックbには不足群と呼ばれるp-部分群Pが定まり、N_G(P)にはbに対応するp-ブロックで同じ不足群Pを持つもの、b^^〜の存在することが知られている。Pが可換群の時には、p-ブロックbとb^^〜はalgeluaとしての構造が似ているのではないかというのがブロウエ予想である。このブロウエ予想の指標版と言えるものが「両者の一般指標の間にパ-フェクトアイソメトリーがあるのではないか。」というものである。一方各ブロックには惰性剰余群Eと呼ばれるものが定まるので、このEを(小さい方から)指定してパ-フェクトアイソメトリーを構成してゆこうというのが目的であった。bが主にblockに限るとEが任意の基本アーベル2-群の時両者間にパ-フェクトアイソメトリーが存在するという定理が雑誌発表を受け入れられた。このほか本年度は、修士の学生と共同研究して1.bが主ブロックでE【similar or equal】Z_5
2.bが主ブロックでE【similar or equal】D_<10> (p
3.bがねじれ型でE【similar or equal】Z_2×_2×_2
4.bがねじれ型でE【similar or equal】Z_3×_3×_3 (p∩,7)
5.bがねじれ型でE【similar or equal】(Z_3×_3)×Z_2 (p¬,7)
の時に両者の間のパ-フェクトアイソメトリーが言えた。
なおP可換でパ-フェクトアイソメトリーがあればbに属す既約指標の個数は確立する。そこで非可換群PとそのBrauer categoryを特定のものに指定した上で、bに属する既約指標の個数がある範囲内におさまるものではないかという予想の下に計算を開始した。これはパリ第7大学に1ヵ月招待された時、Puigと議論の上生み出されたアイデアである。現在Pがextra special group(位数27)として、ブロックで計算している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoko Usami: "Perfect isometries and isotypes for blocks with abelian defect groups and the inertial guotients isomorphic to Z_3×Z_3" Journal of Algebra. 182. 140-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Usami: "Perfect isometries and isotypies for blocks with abelian defect groups and the inertial guotients isomorphic to Z_4 × Z_2" Journal of Algebra. 181. 727-759 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Usami: "Perfect isometries for principal blocks with abelian defect groups and elementary abelian 2-inertial guotients" Journal of Algebra. (to appears).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美陽子: "可換不足群をもち惰性剰余群が基本可換2-群の主ブロックのパ-フェクトアイソメトリーについて" 群論と組合わせ数学(京都大学数理解析研究所講究録). (予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江充子: "Galois拡大のnumber knotについて" 代数的整数論とフェルア-の問題(京都大学数理解析研究所講究録). 971. 50-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi